5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
受講生さんの投稿
(投稿ID: 1850)
ゲストさんのコメント
(コメントID: 3197)
コメントありがとうございます。
>実務で生かすには、やはり基礎編だけでは不十分なことがわかりました。
どういう状態をもって「実務で活か」しているとみなすか次第かと。
「基礎編レベルの知識だけでマクロを十分にガンガン活用できている」という声も多いです。そういう方は、「基礎編だけでは十分なことがわかりました」とおっしゃいます。
※もっとも、そういう方は、以下の無料動画で言う「DPR」にしっかり基づいた仕事をされているようです。
http://www.exvba.com/dpr.php
> ところで、For Next構文では、行を変数にする方法は習いましたが、列を変数にする方法もあるのでしょうか。
発展編で扱います。
もっとも、縦にではなく、横に連続計算をしなくてはならないようだと、そもそも作業対象の表の設計に問題がある場合が多いです。どんな案件で困られているのかは見ていないので分かりませんが、上記「DPR」に基づいた仕事にできないか?再検討してみてください。
受講生さんのコメント
(コメントID: 3209)
ちょっと言葉足らずでした。自分の業務上、もう少し勉強する必要があると感じました。経済調査関係の仕事をしており、業務の効率化のため、VBAの勉強を始めました。官公庁のホームページに掲載されている時系列データのフォームがまちまちなため、それを取り込むのに、行列を変換する必要があったり、不要な行や列を消去する必要があったり、あるいはテキストデータなどからデータを取り込む必要があります。ご指摘いただいたDPRやフォローアップ講座も活用し、もう少し勉強します。
>受講生 さん:
>
>コメントありがとうございます。
>
>>実務で生かすには、やはり基礎編だけでは不十分なことがわかりました。
>
>どういう状態をもって「実務で活か」しているとみなすか次第かと。
>「基礎編レベルの知識だけでマクロを十分にガンガン活用できている」という声も多いです。そういう方は、「基礎編だけでは十分なことがわかりました」とおっしゃいます。
>
>※もっとも、そういう方は、以下の無料動画で言う「DPR」にしっかり基づいた仕事をされているようです。
>http://www.exvba.com/dpr.php
>
>> ところで、For Next構文では、行を変数にする方法は習いましたが、列を変数にする方法もあるのでしょうか。
>
>発展編で扱います。
>もっとも、縦にではなく、横に連続計算をしなくてはならないようだと、そもそも作業対象の表の設計に問題がある場合が多いです。どんな案件で困られているのかは見ていないので分かりませんが、上記「DPR」に基づいた仕事にできないか?再検討してみてください。
ゲストさんのコメント
(コメントID: 3210)
なるほど、そういうことですか。
> 行列を変換する必要があったり
導入編で自動記録のやり方について紹介しています。
自動記録しつつ範囲指定してコピー→別の場所に、「行列を入れ替えて貼りつけ」してみてください。
> 不要な行や列を消去する必要があったり、
上記も、自動記録にて。
> あるいはテキストデータなどからデータを取り込む必要があります。
これも、まずは自動記録にて。
ということで、自動記録を使えば力業でなんとかなるかもしれません。
自動記録で出来上がるマクロはメソッドの構文を含んだりといろいろあります。
そこまできちんと読解して自在に編集できるようになりたいということでしたら、発展編1まで学ぶ必要はあります。
http://www.exvba.com/hatten1.php
> 官公庁のホームページに掲載されている時系列データのフォームがまちまちなため、それを取り込むのに、
これは、力業でやる方法とマクロで一気に片付けてしまう方法があります。
全社は、そのページからデータを取得する都度、 [Ctrl] + [A] で全体を選択、 [Ctrl] + [C] でコピー。そして、エクセルシートに貼り付けです( [Ctrl] + [V] )。
上記は、よけいな書式データのコピーもされるので時間はかかりますが、スキルがあまりなくてもやれる方法です。
複数回同様の処理をするのであれば、エクセルに貼りつけたあとの作業はマクロで行ってください。
マクロで一気に片付けるのであれば、マクロを使って直接ウェブページからデータを取得することもできます。
http://www.exvba.com/webr.php (←発展編1を修了してからの受講をおすすめします)
頻繁に似たようなデータ収集を行うということでしたら、マクロを使って直接ウェブページからデータを取得するほうが楽でしょう。
いずれにしても、ウェブページはDPRで言うところのRなので、ここから持ってきた情報を直接加工して作りたい帳票なりを作るというより、まずはウェブページから持ってきた情報を使って自分のエクセルファイルのどれかのシートにDを作ることを目指してください。
Dさえあれば種々のレポートを作ることも都度ウェブページから情報を引っ張ってきて処理するよりも簡単です。
経済調査関係のお仕事をされているということなので、自分用に基礎データを蓄積する仕組みを作っておけば、それ自体が職場での情報収集力の面でのさらに強烈な差別化点になるかと思います。
>小川さん、
>
>ちょっと言葉足らずでした。自分の業務上、もう少し勉強する必要があると感じました。経済調査関係の仕事をしており、業務の効率化のため、VBAの勉強を始めました。官公庁のホームページに掲載されている時系列データのフォームがまちまちなため、それを取り込むのに、行列を変換する必要があったり、不要な行や列を消去する必要があったり、あるいはテキストデータなどからデータを取り込む必要があります。ご指摘いただいたDPRやフォローアップ講座も活用し、もう少し勉強します。
>
>
>
>>受講生 さん:
>>
>>コメントありがとうございます。
>>
>>>実務で生かすには、やはり基礎編だけでは不十分なことがわかりました。
>>
>>どういう状態をもって「実務で活か」しているとみなすか次第かと。
>>「基礎編レベルの知識だけでマクロを十分にガンガン活用できている」という声も多いです。そういう方は、「基礎編だけでは十分なことがわかりました」とおっしゃいます。
>>
>>※もっとも、そういう方は、以下の無料動画で言う「DPR」にしっかり基づいた仕事をされているようです。
>>http://www.exvba.com/dpr.php
>>
>>> ところで、For Next構文では、行を変数にする方法は習いましたが、列を変数にする方法もあるのでしょうか。
>>
>>発展編で扱います。
>>もっとも、縦にではなく、横に連続計算をしなくてはならないようだと、そもそも作業対象の表の設計に問題がある場合が多いです。どんな案件で困られているのかは見ていないので分かりませんが、上記「DPR」に基づいた仕事にできないか?再検討してみてください。
>