5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
受講生さんの投稿
(投稿ID: 2145)
いったん動画を止めて、問題に取り組みましたが、・・・
最初思うようにできませんでした。
変数の値が加算されず、常に最新値のみが表示されてしまったり(笑)
しそ巻き無料の動画を見直し、もう一度理解してから再挑戦すると、
カウントを加算に変更するだけなので、今度はうまくいきました。
ただしC,D,E列それぞれの単体マクロしか書けませんが(笑)
ポイントは3つですね。
1変数=変数+指定セルの値 という式の理解
2計算が終わった変数をワークシートに吐き出す式をどこに入れるか
3カウンタの初期化をどこにいれるか
自分はまだまだですが、やはりF8を押して1行ずつマクロを動かし、
変数の値がどのように変わっていくかと、NEXTやEND IFの後、
どの行に戻るのかをきちんと確認していく作業が大事だと感じました。
マウスオンで、変数の値が確認できるのは素晴らしいです!
最近キーボードだけでそれができたらいいのになと思います、
ようやくキーボード操作でVBEウィンドウとワークシートの切り替えが
できるようになったので。
by gooska
ゲストさんのコメント
(コメントID: 3530)
まーしかし、やっていることホント同じですよ。
数を数えるときは「+1」している。合計を求めるときは、「+値」している、そんだけです。
>自分はまだまだですが、やはりF8を押して1行ずつマクロを動かし、
>変数の値がどのように変わっていくかと、NEXTやEND IFの後、
>どの行に戻るのかをきちんと確認していく作業が大事だと感じました。
>
>マウスオンで、変数の値が確認できるのは素晴らしいです!
こういう地味な機能の活用がスラスラできるかどうかがポイント!ですね。
身体が作業を覚えこんでしまえば、頭は作業のことではなくてアルゴリズムだけに集中できるので。
ひきつづきお楽しみを☆