5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
ゲストさんの投稿
(投稿ID: 2904)
[コンパイルエラー sub又はFunctionが定義されていません]
lnstrを入力した後、自動的に InStrに変換しなかった。何が原因か
ku = InStr(Range("c2").Value, "区") 正
②挿入→ 標準モジュール→ コードウインドーを開くと Option Explicit が表示されていない。
( 動画には Option Explicit が表示されている) Option Explicit の役割は何か
ゲストさんのコメント
(コメントID: 4372)
>① ku = lnstr(Range("c2").Value, "区") 誤
> [コンパイルエラー sub又はFunctionが定義されていません]
> lnstrを入力した後、自動的に InStrに変換しなかった。何が原因か
↑
instrのように見えて、lnstrになっています。小文字で示すと、先頭がiではなくて、l(エル)
関数名等を正しく綴るには、コツがあります。
関数名は、すべて小文字で書いてください。
そして、改行してカーソルがその行から離れた瞬間に、入力した関数名が大文字小文字の組み合わせになることを目視確認します。
> ku = InStr(Range("c2").Value, "区") 正
>②挿入→ 標準モジュール→ コードウインドーを開くと Option Explicit が表示されていない。
> ( 動画には Option Explicit が表示されている) Option Explicit の役割は何か
以下のページで解説している、「変数の宣言を強制する」のチェックを入れてください。
動画、12:47くらいから。
https://forum.pc5bai.com/lesson/page/9
問題なく設定できていれば、新しいモジュールを作成する都度、そのモジュールの先頭行に Option Explicit の文字列が自動的に挿入されていることでしょう。
Option Explicit の役割は、そのモジュールを、「変数の宣言を強制する」モードにすることです。
どんなメリットがあるのか?というところまでは基礎編では解説しません。基礎編の段階では、「おまじないとして、あると便利らしい」くらいの理解で十分です。
よろしく、お願いいたします。