パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
受講生さんの投稿
(投稿ID: 2916)
ゲストさんのコメント
(コメントID: 4386)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年07月04日 18:46
2025年06月12日 15:17
2025年06月10日 08:38
2025年06月02日 06:28
2025年06月01日 18:17
2025年07月04日 18:56
2025年06月12日 15:34
2025年06月10日 14:40
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2025年07月03日 15:45
2025年06月30日 13:30
2025年06月25日 17:30
2025年06月23日 20:45
2025年06月16日 15:45
2025年06月02日 22:50
2025年05月14日 11:55
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2025年03月26日 22:33
2025年03月26日 22:12
2025年03月24日 22:28
2025年03月19日 20:10
2025年03月18日 20:52
2025年04月16日 08:30
2025年03月18日 09:07
2025年03月18日 09:06
2025年03月15日 13:23
2025年02月26日 16:37
2025年04月02日 21:01
2025年04月02日 20:47
2025年04月02日 20:37
2025年04月01日 22:03
2025年04月01日 21:27
2025年04月16日 08:32
2025年03月18日 09:10
2025年03月18日 09:09
受講生さんの投稿
(投稿ID: 2916)
先にお団子を作るやり方で、マクロ作成の順番がわかってきました。ありがとうございます。
For next構文 if文を使う場合、for next 構文が外側、if文が内側に来るという型で覚えて差し支え無いでしょうか?if文が外側に来ることもあるのでしょうか?
また、カテゴリ違いなのですが、
あるパスの特定のフォルダ、ファイルを開くというマクロはどのように書けばよろしいでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
ゲストさんのコメント
(コメントID: 4386)
コメントありがとうございます。
>For next構文 if文を使う場合、for next 構文が外側、if文が内側に来るという型で覚えて差し支え無いでしょうか?if文が外側に来ることもあるのでしょうか?
試してみてください。
それで行き詰まるようでしたら、またご質問を。
そのときには、どのような調査をその後したのか?その結果、どういう理解をしたのか?もお知らせください。
>また、カテゴリ違いなのですが、
>あるパスの特定のフォルダ、ファイルを開くというマクロはどのように書けばよろしいでしょうか?
エクセルファイルやCSVファイルなどのエクセルで開けるファイルを開くというだけであれば、導入編で紹介した自動記録機能を使ってもそれなりに動くマクロは得られます。
そのようにして得られたマクロをまずはご自身で解析してみてください。
基礎編本編の第1章でも、エクセルファイルを開く方法を紹介しています。再度チェックしていただければと。
また、基礎編受講生向けに用意した以下の演習でも、「所定のフォルダにあるエクセルファイルを開く」といった操作を実現するマクロを実習形式で学べるようにしています。
動画その27「転記先ファイルを生成してデータを流し込む。」以降です。
https://forum.pc5bai.com/lesson/course/27
「エクセルファイルやCSVファイルなどとは異なり、エクセルでは通常開けない形式のファイル」や「フォルダ」の開き方については、基礎編では扱っていません。
基礎編は、エクセルファイルの処理をできるようになることをターゲットにしている講座だからです。
フォルダ操作、テキストファイルやWordファイル等のエクセルでは通常開けないファイルの操作については、以下に紹介する上級講座で扱っています。
http://www.exvba.com/gaibu.php
とはいえ、マクロを書いた経験がそこそこにないと使いこなせないので、そういう意味でも、いずれはそういう技術をすんなり理解できるようになるべく、まずは基礎編とそのフォローアップ演習に集中していただければと。
>For next構文 if文を使う場合、for next 構文が外側、if文が内側に来るという型で覚えて差し支え無いでしょうか?if文が外側に来ることもあるのでしょうか?
↑
上記の質問を読む限り、フォルダ操作、テキストファイルやWordファイル等のエクセルでは通常開けないファイルの操作についてについて説明差し上げても、受講生さんには、まだ理解して使いこなすことはできないかとも思います。
先に基礎編の演習をやりまくって、成功したり失敗したりといった体験を十分に積まれることをお勧めします。実務でもマクロを書いて、講座内容についてでも、実務上の課題についてでも、またどんどん質問・相談してください。今後ともよろしくお願いいたします。