5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
受講生さんの投稿
(投稿ID: 3379)
【動画8】【動画9】を再度見直しました。
Dim を使うメリット
・わかりやす変数名にしておくとその処理の内容がわかりやすい
・各行のプログラムが何を意図しているかわかりやすい
・何度も計算するものは変数を使用すると入力時間の短縮になる
・同じ計算を何度もするのはメンテナンスをするときに大変なので変数を使用する
以上が Dimを使うメリットです。
8778 : 小川慶一の回答 (2017-08-27 00:56:48)
受講生 さん:
> Dimを使うことでマクロが作りやすくなる。
↑
人への説明としては間違いです。
イイタイコトは分かりますが、だからと言って放置すると、別のページでの指摘のようなことのくり返しになりますので。。
第1章の変数について説明してる動画、レジュメ資料等を振り返り、お書きになった一文を修正してください。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 4841)
そのメリット実現のために使っているのは変数です。dimではありません。
dimは変数宣言(変数生成)時に使うキーワードです。
> ご指摘ありがとうございます。
> 【動画8】【動画9】を再度見直しました。
>
> Dim を使うメリット
> ・わかりやす変数名にしておくとその処理の内容がわかりやすい
> ・各行のプログラムが何を意図しているかわかりやすい
> ・何度も計算するものは変数を使用すると入力時間の短縮になる
> ・同じ計算を何度もするのはメンテナンスをするときに大変なので変数を使用する
>
> 以上が Dimを使うメリットです。
>
> 8778 : 小川慶一の回答 (2017-08-27 00:56:48)
> 受講生 さん:
>
> > Dimを使うことでマクロが作りやすくなる。
>
> ↑
> 人への説明としては間違いです。
> イイタイコトは分かりますが、だからと言って放置すると、別のページでの指摘のようなことのくり返しになりますので。。
>
> 第1章の変数について説明してる動画、レジュメ資料等を振り返り、お書きになった一文を修正してください。