5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
だいすけさんの投稿
(投稿ID: 3439)
今回に限る質問ではないのです。
先生がいつも口を酸っぱくして言っておられるキー操作のことで質問です。
講義中 range("A1")...のように華麗に打ち込んでおられるのですが、( は左の小指でシフトキーを押しながら 8 のキーを右の中指で押して、” は右の小指でシフトキーを押しながら 2 のキーを左の薬指で押して、A1を入力してまた ” と ) をまたシフトキーを交互の小指を使いながら押すと思うのですが、映像を見ているとこういう操作で入力しているようには思えないくらい早いです。
range(" ")の操作は一番多く出てくる操作だと思うのですが、わたしはどうしてもそこでまごついてしまいます。
何か入力の仕方が特別なのか、ただ単に早いだけなのか教えていただければと思います。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 4906)
こんばんは。
> 何か入力の仕方が特別なのか、ただ単に早いだけなのか教えていただければと思います。
いえ、ベタに書いてます..僕はもともとかなり入力が早いほうなので (^^;
ベタに手打ちしないでも、IMEで辞書登録して、「ら」で変換したら「range("")」と出力されるようにするなんてやり方も考えられますね。
入力高速化する練習方法、あるかなぁ...。
エクセルVBAにかかることだけであれば、例えば、まずは、以下を練習する。
range(
次に以下を練習する
range("
次は以下。
range("A
...
と、小刻みに練習していく。
あとは、入力高速化の理論をきちんと学び、少し集中してそこだけをピックアップした練習をすることです。
僕が言うのも何ですが、以下はどれも、そういう意味では恐ろしくよい講座ですよ。
○スピード3倍を目指すタイピング講座
https://forum.pc5bai.com/lesson/course/47
○イヤでもWindowsとエクセルの操作が早くなるワークショップ
https://www.exvba.com/winxls.php
○イヤでも思考が整理されて文章作成が早くなるワークショップ
https://forum.pc5bai.com/lesson/course/63
ひきつづき、お楽しみを☆
> いつも楽しく勉強させてもらっています。
> 今回に限る質問ではないのです。
> 先生がいつも口を酸っぱくして言っておられるキー操作のことで質問です。
>
> 講義中 range("A1")...のように華麗に打ち込んでおられるのですが、( は左の小指でシフトキーを押しながら 8 のキーを右の中指で押して、” は右の小指でシフトキーを押しながら 2 のキーを左の薬指で押して、A1を入力してまた ” と ) をまたシフトキーを交互の小指を使いながら押すと思うのですが、映像を見ているとこういう操作で入力しているようには思えないくらい早いです。
>
> range(" ")の操作は一番多く出てくる操作だと思うのですが、わたしはどうしてもそこでまごついてしまいます。
>
> 何か入力の仕方が特別なのか、ただ単に早いだけなのか教えていただければと思います。