パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
マメコトさんの投稿
(投稿ID: 3822)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 5343)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年07月04日 18:46
2025年06月12日 15:17
2025年06月10日 08:38
2025年06月02日 06:28
2025年06月01日 18:17
2025年07月04日 18:56
2025年06月12日 15:34
2025年06月10日 14:40
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2025年07月03日 15:45
2025年06月30日 13:30
2025年06月25日 17:30
2025年06月23日 20:45
2025年06月16日 15:45
2025年06月02日 22:50
2025年05月14日 11:55
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2025年03月26日 22:33
2025年03月26日 22:12
2025年03月24日 22:28
2025年03月19日 20:10
2025年03月18日 20:52
2025年04月16日 08:30
2025年03月18日 09:07
2025年03月18日 09:06
2025年03月15日 13:23
2025年02月26日 16:37
2025年04月02日 21:01
2025年04月02日 20:47
2025年04月02日 20:37
2025年04月01日 22:03
2025年04月01日 21:27
2025年04月16日 08:32
2025年03月18日 09:10
2025年03月18日 09:09
マメコトさんの投稿
(投稿ID: 3822)
「複数のサブプロシージャーで変数を共有したい場合は、サブプロシージャーの前に変数宣言すれば良い。ただしあまりお勧めしない。」とネットで見た(記憶がある)のですが、お勧めしない理由は何でしょうか。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 5343)
> 「変数を消して小人ちゃんが帰っていく」=「変数は1つのサブプロシージャーの中でのみ有効」という理解で良いですか?
基礎編で作るようなサブプロシージャの中で宣言される変数についてはその通りです。
> 「複数のサブプロシージャーで変数を共有したい場合は、サブプロシージャーの前に変数宣言すれば良い。」
そのような変数をモジュールレベル変数と言います。
ウチの講座ですと、発展編1で取り扱います。
> 「ただしあまりお勧めしない。」とネットで見た(記憶がある)のですが、お勧めしない理由は何でしょうか。
そのネットの記事には、おすすめしない理由までは書いてありませんでしたか。
いろいろな理由があります。
どの理由から第1に説明するべきか?どの理由は説明し、どの理由は説明しないか?あるいは、説明するとしたらどこまで説明するか?ということは、質問された方の現在のスキルレベルに応じて変わります。
ですので、ここは基礎編というまで事もありますので極めて概念的なことだけ軽くお伝えしておきます。
複数のプロシージャ間で情報を共有する方法としてはモジュールレベル変数を使うよりも、引数つきプロシージャを使う方が使い勝手が良いからです。(引数つきプロシージャは、発展編2で登場します)
基礎編では、複数のプロシージャが情報を共有しなければならないと言うほどの大掛かりなプログラムを書くことを想定していません。
むしろ、そんな大掛かりな仕掛けを使わないでも基本的な道具だけでかなりの仕事はできるようになりますので、まずはそうなって欲しいと思っています。
このご質問については、もしまだ気になることがあるようでしたら、まずは基礎編のフォローアップ演習までを一通りやり終えて、それから改めてご質問いただければと思います。
ある程度マクロ書いた経験がついてからであれば、同じ答えをもらったとしてもまた違って感じられることと思います。
今回は、まずはこのぐらいで。