パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
Iamさんの投稿
(投稿ID: 4263)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 5842)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年06月12日 15:17
2025年06月10日 08:38
2025年06月02日 06:28
2025年06月01日 18:17
2025年05月23日 13:22
2025年06月12日 15:34
2025年06月10日 14:40
2025年06月02日 21:49
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2025年07月03日 15:45
2025年06月30日 13:30
2025年06月25日 17:30
2025年06月23日 20:45
2025年06月16日 15:45
2025年06月02日 22:50
2025年05月14日 11:55
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2025年03月26日 22:33
2025年03月26日 22:12
2025年03月24日 22:28
2025年03月19日 20:10
2025年03月18日 20:52
2025年04月16日 08:30
2025年03月18日 09:07
2025年03月18日 09:06
2025年03月15日 13:23
2025年02月26日 16:37
2025年04月02日 21:01
2025年04月02日 20:47
2025年04月02日 20:37
2025年04月01日 22:03
2025年04月01日 21:27
2025年04月16日 08:32
2025年03月18日 09:10
2025年03月18日 09:09
Iamさんの投稿
(投稿ID: 4263)
オブジェクトでSheetsとすれば、エクセルシートもグラフシートも指すという内容がありましたが、それでもWorksheets, Chartsを使うことが基本となっている理由を教えてください。
素人考えで恐縮ですが、大は小を兼ねるという意味でSheetsでカバーできるならそれでいいのでは。。と思ってしまうのです。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 5842)
こんにちは。以後、よろしくお願いいたします。
> オブジェクトでSheetsとすれば、エクセルシートもグラフシートも指すという内容がありましたが、それでもWorksheets, Chartsを使うことが基本となっている理由を教えてください。
> 素人考えで恐縮ですが、大は小を兼ねるという意味でSheetsでカバーできるならそれでいいのでは。。と思ってしまうのです。
おもしろい質問ですね。
機能としては大は小を兼ねるのですが、識別はできたほうがよいですし、さらに言うと、できれば使い分けられたほうがよいです。
今の段階(基礎編レベル)では困らないかもしれません。
が、あとあとそういう識別を必要としたタイミングが来ます。(発展編1レベル)
そのときになって
「...さて、そういうことなので、今から『Sheetsなら同じ』と思っていると、では不便になります。これからは、WorksheetsとChartsの区別もしっかりつけるように!」
と突然言われると、他にもいろいろ覚えなくてはならないタイミングなのに、大変です。
その点、「せめてWorksheetsとChartsの区別については準備ができている」となると、その前提で語られることを受け入れるのがいくぶん容易になります。
ということなので、今の段階から意識してもらいたいです。
参考までに書くと、セルに値を投入するとき、
Range("A1") = 1
でも
Range("A1").Value = 1
でも同じ結果を導けるマクロになるのですが、本講座では、「.Value をつけましょう!」ということで統一しています。
これも同様の理由からです。
もっとも、こういうのも、「機能としては大は小を兼ねるからこれでいいか」と思うものと、「ここまでは意識して識別してもらわなくては!」と思うものと、いろいろあります。
なので、全体像のあくまで一部しか説明しない基礎編で、何については大で済ませ、何については小まで語るのか?というのは、ケースバイケースではあります。
というところで、ご回答になっていますでしょうか?