5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
セリーヌさんの投稿
(投稿ID: 4391) 添付ファイルのダウンロード権限がありません
お世話になっております。二週間前に本講座を毎日受講し始めました。
毎日、講座とショートカットキーワーク(10分)を進めつつ昨日最後まで一通り受講しました。同時にSORCENEXTの早撃ちソフトと、マクロも使えるようになりたいので、マクロ基礎講座も購入したので、同じく一日10分早撃ち練習も進めています。内容はとても充実していて、勉強になります。
ところで、ダウンロードしたsampledataワークの中に、講座で説明の出てこないもの(以下列挙)が在ります。
・moveフォルダのjMOVEフォルダ
・oyayubilogフォルダ
・webフォルダ中のsendフォルダ
・indentフォルダ
・xlsフォルダ内のlistフォルダ、sort100,Sシート移動してコピーフォルダ
等です。
以上のワーク方法や練習の仕方も教えて頂けますと有り難いです!ただ、当方がテキスト内で解説を頂いていて見逃している可能性もありますので、その場合は説明箇所を教えて頂けますと助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
また、フィードバックをオンライン講座では頂けるのかわかりませんが今日までのショートカットキーワークの記録をここに添付させて頂きます。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6046)
> ・moveフォルダのjMOVEフォルダ
moveと同じです。
ただし、ファイル名が「j」ではじまっているので、右手は強制的に都度ホームポジションに戻らされてしまうという意味があります。
> ・oyayubilogフォルダ
対面講座では状況により使用します。
「新しい技術を覚えるときは、(誰であろうと)練習が大切なんです!」ということを伝える手段として、僕が親指シフト入力をマスターしたときのログを示すことがあります。
> ・webフォルダ中のsendフォルダ
「sent.html」というファイルのことでしょうか。
「index.html」で「登録」ボタンを押したあとの遷移先のページです。直接開くことはありません。
> ・indentフォルダ
対面講座では余興で使うこともありますが、オンライン講座では、「イヤでも思考が整理されて文章作成が早くなるワークショップ」まで登場しません。
https://forum.pc5bai.com/lesson/course/63
> ・xlsフォルダ内のlistフォルダ、sort100,Sシート移動してコピーフォルダ
オンライン講座では使いません。
適当にワークを自作して練習するなどの用途でご活用ください。
ワークの記録は、これから拝見しますね。
> 小川先生
>
> お世話になっております。二週間前に本講座を毎日受講し始めました。
> 毎日、講座とショートカットキーワーク(10分)を進めつつ昨日最後まで一通り受講しました。同時にSORCENEXTの早撃ちソフトと、マクロも使えるようになりたいので、マクロ基礎講座も購入したので、同じく一日10分早撃ち練習も進めています。内容はとても充実していて、勉強になります。
> ところで、ダウンロードしたsampledataワークの中に、講座で説明の出てこないもの(以下列挙)が在ります。
> ・moveフォルダのjMOVEフォルダ
> ・oyayubilogフォルダ
> ・webフォルダ中のsendフォルダ
> ・indentフォルダ
> ・xlsフォルダ内のlistフォルダ、sort100,Sシート移動してコピーフォルダ
>
> 等です。
> 以上のワーク方法や練習の仕方も教えて頂けますと有り難いです!ただ、当方がテキスト内で解説を頂いていて見逃している可能性もありますので、その場合は説明箇所を教えて頂けますと助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
> また、フィードバックをオンライン講座では頂けるのかわかりませんが今日までのショートカットキーワークの記録をここに添付させて頂きます。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6047)
ワークのスコア、拝見しました。
まずは move だけもっと徹底してやってください。
お使いのパソコンの機種は何ですか。
> 小川先生
>
> お世話になっております。二週間前に本講座を毎日受講し始めました。
> 毎日、講座とショートカットキーワーク(10分)を進めつつ昨日最後まで一通り受講しました。同時にSORCENEXTの早撃ちソフトと、マクロも使えるようになりたいので、マクロ基礎講座も購入したので、同じく一日10分早撃ち練習も進めています。内容はとても充実していて、勉強になります。
> ところで、ダウンロードしたsampledataワークの中に、講座で説明の出てこないもの(以下列挙)が在ります。
> ・moveフォルダのjMOVEフォルダ
> ・oyayubilogフォルダ
> ・webフォルダ中のsendフォルダ
> ・indentフォルダ
> ・xlsフォルダ内のlistフォルダ、sort100,Sシート移動してコピーフォルダ
>
> 等です。
> 以上のワーク方法や練習の仕方も教えて頂けますと有り難いです!ただ、当方がテキスト内で解説を頂いていて見逃している可能性もありますので、その場合は説明箇所を教えて頂けますと助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
> また、フィードバックをオンライン講座では頂けるのかわかりませんが今日までのショートカットキーワークの記録をここに添付させて頂きます。
>
セリーヌさんのコメント
(コメントID: 6050)
迅速にご返信を頂いたのに、週末から体調をすっかり崩してしまい、返信が遅れ申し訳ありません。
他ワークのご説明→有り難うございます。自主練で使用してみます(ただ、各ワークが、どの講座に紐付いたものなのかわかりにくいため、そのあたりも教えて頂けると非常に助かります)。
> ワークのスコア、拝見しました。
> まずは move だけもっと徹底してやってください。
> お使いのパソコンの機種は何ですか。
→承知しました。moveのスコア内容は、今後も一週間単位くらいでまとめてお送りしてもよろしいのでしょうか。フィードバックを頂くのが難しい場合、今後の他の各ワークへの切り替え時期の目安(何のワークで安定して10分間でどれくらいのスコアがとれたら次のワークに行くのが良い、等)も教えて頂けますと助かります。
セリーヌさんのコメント
(コメントID: 6051)
パソコンの機種の記載を失念しておりました。
FUJITSUのLIFEBOOK AH53/Xです。
よろしくお願いいたします。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6056)
確かに、どのワークがどの動画でやり方を解説しているものか?というのはわかりにくいかもしれません。
サイドバーにある動画サムネイルを見るとワーク名がタイトルに含まれる動画があります。それだとまだ不足でしょうか。
キーボード了解です。
ひきつづき、あちらでのフォローで継続しましょう!
> 小川先生
>
> パソコンの機種の記載を失念しておりました。
> FUJITSUのLIFEBOOK AH53/Xです。
> よろしくお願いいたします。
>