[ダイジェスト版] イヤでもWindowsとエクセルの操作が早くなるワークショップ
この講座は定額コースで利用可能です。この講座は購入可能です。
![[ダイジェスト版] イヤでもWindowsとエクセルの操作が早くなるワークショップ](https://forum-pc5bai-media.s3.amazonaws.com/lesson/course/thumbnail/winxls.jpg?AWSAccessKeyId=AKIA57VFGOQTOIOBVE5S&Signature=J0yYw7mhjAl95CmKEoPHYA8ijsw%3D&Expires=1653773191)
講座の概要
「イヤでもWindowsとエクセルの操作が早くなるワークショップ」のダイジェスト版。25本の動画を順番に観ていけばショートカット習得のための必要な情報は得られます。最初の13本の動画(合計1時間20分ほど)だけ観れば、ワークは開始できます。
この講座の難易度:
この講座の教材ページ数: 25
この講座の動画の総時間数: 02時間40分43秒
この講座の投稿/コメント数: 263
受講を検討されているあなたへ
「イヤでもWindowsとエクセルの操作が早くなるワークショップ」のダイジェスト版です。
このダイジェスト版では、各動画数分から15分程度の25本の動画を順番に観ていけばショートカット習得のための必要な情報は得られます。
最初の13本の動画(合計1時間20分ほど)だけ観れば、ワークは開始できます。
もっと詳しく知りたい方≫≫この講座が含まれたセット講座紹介ページ
【機器の接触不良のため、途中、雑音が発生し、音声が聞きとりにくい箇所や周囲の環境音が収録されている箇所がございます。ご不快に感じられる方もいらっしゃるかと思いますが、セミナーの内容をご理解いただく上では支障がない程度でございます。予めご了承ください。】
この講座の利用方法
講座を利用するには、以下の2つの方法があります。
- この講座を含む定額コースに参加する
- この講座を購入する
この講座を含む定額コースに参加すると、そのコースの利用期間中はいつでも講座を利用できます。
講座を購入すると、いつでも講座を利用できます。
この講座は、以下の定額コースに含まれています。
- 【お試し】初級コース(サポートなし) 980円/月 ~
- 初級コース 1,480円/月 ~
- 中級コース 2,980円/月 ~
- 中上級コース 3,980円/月 ~
-
この講座は購入可能です
(14,800円)
導入
このページのメモはまだありません。
学んでいて気になったこと、気づいたことなどをメモしましょう。
メモでは、このページでの学習内容に対するあなたの理解度、あなたにとってのこのページの内容の重要度を記録することもできます。
どう学ぶか?イントロダクション
その導入です。
このページのメモはまだありません。
学んでいて気になったこと、気づいたことなどをメモしましょう。
メモでは、このページでの学習内容に対するあなたの理解度、あなたにとってのこのページの内容の重要度を記録することもできます。
学びの階層構造
このページのメモはまだありません。
学んでいて気になったこと、気づいたことなどをメモしましょう。
メモでは、このページでの学習内容に対するあなたの理解度、あなたにとってのこのページの内容の重要度を記録することもできます。
「マジカルナンバー7」と「チャンク化」
覚えるべきものはどう覚えるか?
ショートカットキーは種類も豊富です。
その中で、どれから扱っていくのか?なるべくたくさんのものを同時にマスターするには?
学び方についての基本です。
このページのメモはまだありません。
学んでいて気になったこと、気づいたことなどをメモしましょう。
メモでは、このページでの学習内容に対するあなたの理解度、あなたにとってのこのページの内容の重要度を記録することもできます。
パレートの法則
このページのメモはまだありません。
学んでいて気になったこと、気づいたことなどをメモしましょう。
メモでは、このページでの学習内容に対するあなたの理解度、あなたにとってのこのページの内容の重要度を記録することもできます。
理系科目の学び方
理系科目の学び方に共通のお話をします。パソコンスキルは理系科目のスキルなので、共通性が高いです。理系科目の学び方に共通のポイントを抑えて学ぶことで、より深く学べますし、より容易に学ぶことができます。
このページのメモはまだありません。
学んでいて気になったこと、気づいたことなどをメモしましょう。
メモでは、このページでの学習内容に対するあなたの理解度、あなたにとってのこのページの内容の重要度を記録することもできます。
情報を詰め込み過ぎて頭がパンクしそうになったら
情報を詰め込み過ぎて頭がパンクしそうになったら、いったんその学びから離れること。「頭がパンクしそう」というのは、短期記憶がいっぱいになっている状態です。10分以上間をあけることで、短期記憶に入っていた情報が長期記憶に移動します。そうすると、短期記憶の容量も回復しますし、長期記憶に入った情報はその人にとって馴染みあるものになるので、新たな情報を入れるのも容易になります。
このページのメモはまだありません。
学んでいて気になったこと、気づいたことなどをメモしましょう。
メモでは、このページでの学習内容に対するあなたの理解度、あなたにとってのこのページの内容の重要度を記録することもできます。
楽器・スポーツ・語学と共通の学び方
このページのメモはまだありません。
学んでいて気になったこと、気づいたことなどをメモしましょう。
メモでは、このページでの学習内容に対するあなたの理解度、あなたにとってのこのページの内容の重要度を記録することもできます。
基本思想
このページのメモはまだありません。
学んでいて気になったこと、気づいたことなどをメモしましょう。
メモでは、このページでの学習内容に対するあなたの理解度、あなたにとってのこのページの内容の重要度を記録することもできます。
[Alt] キーの使い方についてお話します。
このページのメモはまだありません。
学んでいて気になったこと、気づいたことなどをメモしましょう。
メモでは、このページでの学習内容に対するあなたの理解度、あなたにとってのこのページの内容の重要度を記録することもできます。
[Ctrl] キーを使ったショートカットキー
このページのメモはまだありません。
学んでいて気になったこと、気づいたことなどをメモしましょう。
メモでは、このページでの学習内容に対するあなたの理解度、あなたにとってのこのページの内容の重要度を記録することもできます。
ファイル操作の練習
ファイル操作の練習です。ファイル名の先頭一文字目を入力してファイルを選択する、コピー、切り取り、貼り付け等の基本操作をショートカットキーで行う。
このページのメモはまだありません。
学んでいて気になったこと、気づいたことなどをメモしましょう。
メモでは、このページでの学習内容に対するあなたの理解度、あなたにとってのこのページの内容の重要度を記録することもできます。
ワーク「move」ファイル操作の練習1
このページのメモはまだありません。
学んでいて気になったこと、気づいたことなどをメモしましょう。
メモでは、このページでの学習内容に対するあなたの理解度、あなたにとってのこのページの内容の重要度を記録することもできます。
ワーク「move」へのフィードバックその1
ワーク「move」へのフィードバックその1です。トレーニングのポイントから、重要かつ多くの方に共通の点をピックアップします。
このページのメモはまだありません。
学んでいて気になったこと、気づいたことなどをメモしましょう。
メモでは、このページでの学習内容に対するあなたの理解度、あなたにとってのこのページの内容の重要度を記録することもできます。
ワーク「move」へのフィードバックその2
ワーク「move」へのフィードバックその2です。よくある質問と回答です。
このページのメモはまだありません。
学んでいて気になったこと、気づいたことなどをメモしましょう。
メモでは、このページでの学習内容に対するあなたの理解度、あなたにとってのこのページの内容の重要度を記録することもできます。
ワーク「move」へのフィードバックその3
このページのメモはまだありません。
学んでいて気になったこと、気づいたことなどをメモしましょう。
メモでは、このページでの学習内容に対するあなたの理解度、あなたにとってのこのページの内容の重要度を記録することもできます。
キーボード上での手の置き方
キーボード上での手の置き方について、見本をお見せします。この手の見本があることは運動技術習得には極めて大切と考えていますので、様々なアングルから撮影のうえ、どんどん追加するつもりでいます。どんな動画が欲しいか、リクエストをどんどんお送りください。
このページのメモはまだありません。
学んでいて気になったこと、気づいたことなどをメモしましょう。
メモでは、このページでの学習内容に対するあなたの理解度、あなたにとってのこのページの内容の重要度を記録することもできます。
ワーク「move」ファイル操作の練習2
ライブの講座では、
10分のワーク
↓
フィードバック
↓
10分のワーク
フィードバック
と、ワーク2回フィードバック2回をセットにしてワークをしています。
10分のワークを2回やるとかなり身体が慣れます。
できれば、各ワークとも、最初の最初だけは、10分×2回はやっていただきたいところです。
このページのメモはまだありません。
学んでいて気になったこと、気づいたことなどをメモしましょう。
メモでは、このページでの学習内容に対するあなたの理解度、あなたにとってのこのページの内容の重要度を記録することもできます。
ワーク「Alt+Tab」
このページのメモはまだありません。
学んでいて気になったこと、気づいたことなどをメモしましょう。
メモでは、このページでの学習内容に対するあなたの理解度、あなたにとってのこのページの内容の重要度を記録することもできます。
ワーク「advanced」のやりかた
advancedのやりかたを説明しています。
このページのメモはまだありません。
学んでいて気になったこと、気づいたことなどをメモしましょう。
メモでは、このページでの学習内容に対するあなたの理解度、あなたにとってのこのページの内容の重要度を記録することもできます。
エクセルでのワークその1
エクセルでのワークその1です。
その2とあわせて、エクセルで使えると便利なショートカットキーを一気に習得します。
[Fn]キーがあるキーボードの場合はその扱いに注意してください。
このページのメモはまだありません。
学んでいて気になったこと、気づいたことなどをメモしましょう。
メモでは、このページでの学習内容に対するあなたの理解度、あなたにとってのこのページの内容の重要度を記録することもできます。
エクセルでのワークその2
エクセルでのワークその1です。その1とあわせて、エクセルで使えると便利なショートカットキーを一気に習得します。ダイアログ操作についてもその基本をマスターします。
右クリックメニューを表示させる [Shift] + [F10] はぜひともマスターしたいですね。
エクセルとウェブブラウザーでのワークです。[F2]、[Tab]、[Enter]の3つのキーの使い方がポイントです。ウェブブラウザーでの操作は、ダイアログ操作とかなり近いです。前のワークとあわせて、一気に習得してしまいましょう。
このページのメモはまだありません。
学んでいて気になったこと、気づいたことなどをメモしましょう。
メモでは、このページでの学習内容に対するあなたの理解度、あなたにとってのこのページの内容の重要度を記録することもできます。
エクセルとウェブブラウザーでのワーク
エクセルとウェブブラウザーでのワークです。[F2]、[Tab]、[Enter]の3つのキーの使い方がポイントです。ウェブブラウザーでの操作は、ダイアログ操作とかなり近いです。前のワークとあわせて、一気に習得してしまいましょう。
このページのメモはまだありません。
学んでいて気になったこと、気づいたことなどをメモしましょう。
メモでは、このページでの学習内容に対するあなたの理解度、あなたにとってのこのページの内容の重要度を記録することもできます。
サポートの目的と方法について
サポートの目的と方法について。極めて重要です。
このページのメモはまだありません。
学んでいて気になったこと、気づいたことなどをメモしましょう。
メモでは、このページでの学習内容に対するあなたの理解度、あなたにとってのこのページの内容の重要度を記録することもできます。
追加特典: 左手[Shift], [Tab]キー操作をするときの、肩甲骨ー手首までの動き。
左タブキーとシフトキーの押し方を例に、理論を振り返りながら肩甲骨から手首までの正しい使い方を解説します。
このページのメモはまだありません。
学んでいて気になったこと、気づいたことなどをメモしましょう。
メモでは、このページでの学習内容に対するあなたの理解度、あなたにとってのこのページの内容の重要度を記録することもできます。
普段はデスクトップPCしか使用しておりませんが、会社のキーボードもこれに変更しました。
しかしマウスとテンキーが無くなり、かなり苦戦しています。(トラックポイントを多用しています。)
thinkPadの使用は初めてなのですが、トラックポイントが便利そうなので、一旦これでマウスと手を切ろうと思います。
(トラックポイントも使わないようにできるのが理想なのかも知れませんが。。)
また、ノートPCもThinkPadの中古の購入(5万円以下)を検討しておりますが、お勧めの機種(特に打感と大きさ(インチ)について)がありましたらご教授を頂けないでしょうか?
個人の好みによるところが大きいと思いますが、ぜひ小川先生のご意見を賜りたく思います。
何卒宜しくお願い致します。
文字入力はブラインドタッチができるのですが、ショートカットキーの入力は、都度、キーボードを見ないと入力ができません。
(なので、スピード感がありません。)
また、ctrl、alt、shift、キーは、左右にありますが、どちらを使うのが正しいのでしょうか?
(当方、右利きなのですが)
会社経理の基礎的な知識を身につけ、現場の簡単な経理実務に活かすことが目的です。
簿記の学習が少し進んだところで、
「エクセルマクロ・VBA基礎編フォローアップ アドバンスド」
の演習を解答を見ずにスラスラ解けるレベルと同じくらい学習できれば
合格できるのではとの感触です。
私にとっては未知の領域ですが、学びの階層構造のより深い階層を意識することを実践できたらと思います。
本講座に出会ったこと、本当に感謝します。
[Alt] + [Tab] で切り替えるときエクスプローラ画面でファイルウィンドウがフォーカスされないときがあります。Altキーで切り替えようとすると上のメニューだけで動いてファイルウィンドウでの操作ができません。よろしくお願いいたします。
会社PCのキーボードはフルサイズですが自宅PCはノートのため、ctrl、altキーやカーソルキーが小さく無理やり押し込まれたレイアウトなので、指使いに戸惑っています。左親指で左のalt+右手小指でカーソル、でもいいのでしょうか?。それでもカーソルキーはひどく窮屈でミスタッチが多くなります。
100台への道のりは遠いですが頑張ります(ほんとにできるのかな)。
1ヶ月半ワークに取り組んだ結果を報告します。
・move:43→122
・AltTab:60→118
・Advanced:39→71
・PgDn:28→62
・ShiftF10:17→51
・web:13→35
やり始めた頃はスコアを意識するあまり力が入っていましたが、力が入るとミスが多くなり、ミスの対処にも時間が掛かっていました。(無理やり何とかしようとして余計おかしくしていました)
力の入り過ぎに気付き、力を抜くようになってからはミスが減り、ミスしても冷静に対処できるようになりました。
仕事で疲れて頭が少しぼーっとしている時にスコアが更新できたことには驚いています。
家でも会社でもマウスを使う頻度が減り、マウスを握ると違和感を感じるようになりました。
画面を前屈みで見ることも減ったので、疲労感も軽くなりました。
仕事中はショートカットが練習し放題なので、いろいろ試してキーボードで操作できる範囲を広げていきたいと思います。
東芝のdynabook T552/36FWYを使用しています。
右のCTRLキーを押すのに、小指だとかなり押しにくいのですが(爪が長いせいもあるかもしれません)薬指は、やはりやめたほうがいいのでしょうか。
CTRL+CまたはVの時に、CTRLを左手でやるか右手でやるか試行錯誤しています。
受講前は、CTRL(左手小指)+CまたはV(どちらも左手人差し指)でやっていて、受講後に、Cは中指、Vは人差し指で押すように訓練中です。
CTRLを左手小指で行うほうが、今は楽なのですが、油断をすると、Cを押さず、中指でXを押してしまいます。
左側のキーの場合は、CTRLは右を使用すると動画で見て試していますが、
矢印とCTRLどちらも小指なので、なかなか難しいです。
長々とすみません。
この講座で、しっかりショートカットキーを身体で覚えようと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
少し動画を飛ばして、先にこちらの動画をみました。
過去の質問を読んだのですが、現在もサポートは行っていないのでしょうか。FBを使っていないのですが、そのほかの方法がありますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
昨日からスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。
練習で、すべてコピーし終わったら、ひとつひとつ削除してまた1から
スタートするのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
3月11日 24回
3月12日 18回
3月13日 29回
3月14日 28回
3月15日 32回
もう少しレベルを上げるには、一番いい方法は2回20分やるとよいですか。
他の受講者は、すぐ70.、以上でスコアが伸びているような感じですが、
どういうものですか。
動画を見て私の弱点は、止まっている時間があるから、スコアが伸びていないと思います。
御社を知り講座を購入して1ヶ月程になります。
未だ遅いですがタイピングが、キーボードを見なくても打てるようになってきました。ショートカットキーも使うようにして、いまはマウスを使うのが非常に面倒です。
ワークAlt+Tabは10分で73まで行きました。やはり100まで行かないとダメですか?
テンキーが右についているキーボードを使用する場合でも、数字の入力はキーボード上部横一列のキーで入力した方がよいでしょうか。
小川先生のおすすめをうかがえればと存じます。
私もワークの報告をさせて頂きたく、メールを頂けますでしょうか。
宜しくお願いします。
ctrlキーについて質問があります。
ctrlキーを右・左どちらで使うかを試行錯誤しながらワークをやっています。
実は元々「C」のキーを中指で押す習慣がなかったこともあり(人差し指でした)、ctrl+CのCがctrlキーと同時に押すと、かなり指が張った感じになります。
また保存のctrl+Sで、同時にSを薬指で押すのも、体を右側にひねるか手首を九の字に曲げないと難しいです。
HPのノートパソコンを使っているので、右側のctrlで対処しようとしていますが、他のパソコンだと、右側にctrlキーが無いものも結構あるようなので、ctrlキーは左指で頑張って練習した方がいいのかを伺いたいです。またctrl+Sのような場合でも必ず決まった指で使った方がいいのかも教えて頂ければ幸いです。
昨日イヤでもWindowsとエクセルの操作が早くなるワークショップを申し込み、本日からFacebookに報告しようと思い、この質問コーナーの2017年9月25日の小川さんの回答に記載されている下記URLにアクセスしたのですが、他の受講生も質問されているように「このコンテンツは現在御覧いただけません」「お探しのページは、メンテナンス等の理由で一時的に利用できなくなっているか、リンクの期限が切れているか、閲覧する権限がないため、表示できません」と表示されてしまいます。
https://www.facebook.com/groups/671920639530044/
解決策はありますでしょうか。ログインした後でも同様に入れませんでした。
どうぞよろしくお願い致します。
肩先の鎖骨の骨の端っこ辺りを動かして、手をキーボード上でスライドさせるように動かす、腕全体を動かさない。それをすると疲れます。
手が、キーボード上に吸い付いている感じです。
お世話になっております。二週間前に本講座を毎日受講し始めました。
毎日、講座とショートカットキーワーク(10分)を進めつつ昨日最後まで一通り受講しました。同時にSORCENEXTの早撃ちソフトと、マクロも使えるようになりたいので、マクロ基礎講座も購入したので、同じく一日10分早撃ち練習も進めています。内容はとても充実していて、勉強になります。
ところで、ダウンロードしたsampledataワークの中に、講座で説明の出てこないもの(以下列挙)が在ります。
・moveフォルダのjMOVEフォルダ
・oyayubilogフォルダ
・webフォルダ中のsendフォルダ
・indentフォルダ
・xlsフォルダ内のlistフォルダ、sort100,Sシート移動してコピーフォルダ
等です。
以上のワーク方法や練習の仕方も教えて頂けますと有り難いです!ただ、当方がテキスト内で解説を頂いていて見逃している可能性もありますので、その場合は説明箇所を教えて頂けますと助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
また、フィードバックをオンライン講座では頂けるのかわかりませんが今日までのショートカットキーワークの記録をここに添付させて頂きます。
サウスポーなのでかいつも左手や左肩が疲れていたり凝っていて
右手の方が軽く動きます。♪♪
ありがとうございます。
本講座17のキーボード上での手の置き方は
面白かったです。
右手の鎖骨を動かして矢印まで小指を持っていくって
ビックリしました。出来る様になるんですね!
1:sampledata内の.txtのファイル名⇒「蛻ゥ逕ィ荳翫・豕ィ諢擾シ溽せ」
2:「advanced縺ョ繧・j譁ケ繝。繝「」
3:PDFのタイトルの1例⇒Voiceフォルダー内PDFタイトルが化けている例⇒「莨贋ケ・俣縺輔s諢滓Φ」
化けている文字は「」です。当方のPCはWin7でOffice2010です。
検討お願いします。
いつもお世話になっております。
ありがとうございます。
fからtのファイルの移動を理解出来ました。
ただWindows10を現在使っているせいか、ファイルが縦になっておりまして、それを動画の様な形にしました。
後エンターを押すと別のページに動いてしまうのでtに移行するとき
貼り付けを直ぐにしました。エクスプローラーの中でやっています。
内容は空ですと出ます。
スコアーシートは無地はなくて先生のが一行入ったのをプリントアウト出来ました。W
今後ともよろしくお願いいたします。????????✨
移動エンターで開けてCtrl+Ⅴで貼り付けであっていると思いますが
資料からスコアーシートを探せませんでした。自分のPCでは実現出来ておりません。よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
昨夜 動画8を学びましたが 肝心なことではない この表を使いましょう
の様な事 開いて先生の声だけを聴いてするの?とか もたもたしてしまいます。よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
何でもない事がわからない気がします。実験して試すことになりますか?
ですね。♪
理屈は 違いました!
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。(^^♪
何か スッキリしません!通常モードとメニューモードのちがいですか
また学びます。
横文字世界の人が作ったので横文字で作業すると有利である。
ショートカットを使う人の世界観とは?
ありがとうございます。(・・*
緊張して頑張っていると上達するのは、間違い 嘘です!
ガンバリ過ぎない フワッとみる 身体 頭脳を緩める→体験する
→知識で終わらせない→実務で試す
楽にやっているから上手くなります。
記憶しやすくなって→継続して→定着します。(^^
長期記憶は馴染みの記憶になるのですネッ! 感動です!
短期記憶が空きました。→チャレンジ→気分転換→長期記憶
ありがとうございます。
現実ですが、勉強が進んでいくうちに実験も一杯して試してから質問する。
視野を広げる→微細な変化に気が付く
予測して試す。学び方がわかる。各自で試す習慣
宣言するのは、出来ますが できる?出来ない?出来ます!
なんとかなると 。。。よろしくお願いいたします(。。
2割で8割の仕事が出来る8割のシーンをカバー出来ますやみくもに
努力せずにピンポイントの努力を...という学び...つまり これが
ショートカットですか?
ファイルをダウンロードしてテキストを ゲットします。の為に
後 zipファイルを開く手順で右クリックして すべて展開が出てきません。
よろしくお願いいたします。
人間はいちどきに7つまでしか覚えれません!それをチャンク化 塊として
覚えると(電話番号のように)沢山覚えれます。完全主義は止めることです。沢山の情報はいちどきに詰め込められないのが人間なのが 印象的でした。
ありがとうございます^^
7合目からの出発でいいかなって思います。
PC操作を知る→この事を次の何かに活かす
頑張ります。^^
嫌でもエクセルとwindowsの操作が速くなるには
心身ともに力が抜けて仕事が楽になるワークショップ→タイピングが速くなる→ショートカットキー→具体的なツール1.エクセルマクロの基礎
2.対面授業→実務
ですね。
ありがとうございます。
横矢印ではなく縦矢印にすれば良かったです。
分かりにくくて申し訳ございません。
FBログインの上、再度試みましたが同じ画面の表示となりアクセスすることができませんでした。
FBのサポートセンターやネットなどで、同様の事象を探しましたが、何か制限がかかっているとアクセスできないようで、私が何か制限を設定しているのかもしれません。
また時間があるときに確認をしてみようと思います。
なおトレーニングは毎日継続して行っております。引き続きがんばります!
だいぶ以前に登録していたFBアカウントが残っていましたので、こちらを利用したいと思いますが、ご案内頂いている、FBアドレスにアクセスしましたところ、「このコンテンツは現在ご利用いただけません」とのことです。
どうしたらよろしいでしょうか?
イヤでもWindowsとエクセルの操作が早くなるワークショップ
に申し込みまして、毎日の報告をしようと思いますが、FBのアカウントを
持っておりません。
報告するシステムがあるようでしたらご教示いただけますと助かります。
(動画内で紹介されており、私が見逃しているようでしたら申し訳ございません。)
どうぞ、よろしくお願いいたします。
もう一回書きます。
今日ショートカットを本格的に勉強を始めて一気に此処まで来ました。
はじめてのワークでスコアは25でした。
Fキーと今回は使っていないものの、Jキー以外は
ついキーボードの方を見てしまいますね。
特にAltキーと間違えて無変換キーを押すミスが
多かったと自分で思っています。
こうしてタイピングをしている時は画面を見ながらでも
文字入力できるので、単純に慣れの問題でしょうか?
まずは、ショートカットキーを体に覚えこませるところから
やって行きたいと思います。これからもよろしくお願いします。
一つはエクセルの画面から、もう一つはエクスプローラーの画面から呼び出してみたら出来ました。
[1] 複数ウィンドウを起動する
[2] [Alt]を押しっぱなしにする
[3] [Alt]を押しっぱなしの状態を維持したまま、[Tab]を連続して複数回押す
あと、[wn] + [tab] では操作できますか?
上記についても問題なく出来ました。ありがとうございました。
動画19workのadvancedですが、エクセルファイルを同時に開くことが出来ません。スタートメニューから開こうとするとダイアログボックスが開いているため、この操作を実行できないとエラーメッセージが出てきます。どのようにして操作すれば2つのエクセル画面を開くことが出来るのでしょうか?
また、片方のエクセル画面からもう片方の画面にカーソルを移動させるのは例えばtabキーで移動出来るのでしょうか?
宜しくお願いします。
ご返信ありがとうございます!
とてもうれしいです。
facebookのグループのURLをいただき感謝いたします。
しかし、何か設定されているようで、
「このコンテンツは現在ご利用いただけません。
このリンクは有効期限切れとなっているか、ページの設定により閲覧できなくなっている可能性があります。」
というエラーが表示されて入れませんでした。
承認いただくか設定を変更していただけると幸いです。
ちなみに、私のfacebookページです。
https://www.facebook.com/yoshikazu.naganuma
どうぞ、よろしくお願いいたします。
ご担当者様
いつもお世話になっております、長沼と申します。
先日、「イヤでもWindowsとエクセルの操作が早くなるワークショップ」
に申し込み、早速昨日から勉強しはじめています。
さて、ダイジェスト版の動画を観ていてワークをやろうとしています。
「【動画20】 サポートの目的と方法について」
のところで、毎日報告するとあるのですが、
冒頭でfacebookに書き込んでくださいという旨のことをおっしゃっていたので、
そのfacebookのURLを教えていただけないでしょうか。
また、報告するシステムがあるようでしたらご教示いただけますと助かります。
はじめたばかりなので、後の方の動画で紹介されていたら申し訳ございません。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
長沼
早いもので取り組み始めてから3W程度が経過しました。
仕事を始める前に3回~4回程度ワークを実施しています。
練習していない日は3日程度です(練習しない方が気持ち悪いです)。
Shift+F10が59、WEBが26、pgup・pgdnが63程度までになりました。
本日、またしても急に点数が上がりました。
点が上がる時には視点が変わっています。
□今日はワークの表が何の表なのか読み取れるな~
□操作してるけど視点がぶれなくなったな~
□目がかゆいな~(でも手は勝手に動いている)
□間違えても「あ、このミスはこう触ったからだ、こうしたら直る」と落ち着いて対応できる
余計なことを考えながらでも手が自動的に動くようになりました。
視野を広く保つために、あえて10分タイマーを無音にして、
視野が広くないと気付かないように工夫したりしながら取り組んでいます。
短期間でここまで成果や気づきが得られるとは驚きです。
感謝しています。
8月6日で1か月なので、それまでは今のペースで続け、
次の講座にお邪魔しようと思います。
途中経過でした。
最初は43からのスタートでしたが、7/7除いて毎日1,2回10分時間を取って実施していたら、本日10分で144まで数値が延びました。144/43=3.35倍です。うれしいです。次のワークに入っていきたいと思います。
ワークのスピードが速くなるというより、ワークをやっていると「パソコンを凝視している時間が長くなる」という効果が出てきました。
また、ミスした際の対策も動画に出ている為、ミスのリカバリーもワークしながら対処できていると思います。いつの間にか他の業務や操作でもショートカットで対応できるようになっています。このようにして学習を続ければよいのですね。
仰っている意味がとっても良く理解できました。引き続き続けます。
ご報告まで。
ところで、Excel2010を開くと「保護されたビューです」という表示が出てきてしまいます。インターネットからダウンロードされたファイルには制限モードをかける設定が有効になっているためです(自分でいろいろ触ってみました)。
※都度、クリックして「編集を有効にする(E)」を実施((E)って出てるんですけどどうしてもショートカットだけでそこまでたどり着けず、クリック以外の方法があれば教えてほしいです)
※Excel2010の情報→セキュリティーセンターの保護されたビューの設定画面から制限モードで起動するのをやめる(チェックを外す)
どちらで対応するのが良いのでしょうか?
出来たら前者でいきたいと思っています。
コメントさせて頂きながらも試行錯誤を続けたいと思います。
フィードバック1,2,3と順番に受けながら練習をしていますが、
※小指を使用して矢印キーを押せるようになった
(2,3回練習したら疲れなくなってきました)
※親指でAlt、スペースキーを押す癖が身に付いた
(これも2,3回意識して練習したら親指を使うという回路が自分の中に出来上がった気がします)
きちんと管理票付けながら、毎度の気付きを書くだけでかなりの練習効果があったように思えます(効果=今までの身体の使い方、考え方の枠組みとは違う動きを身に付けること)。
今後とも練習を欠かさず頑張ります、を宣言しつつも、
次のワークを楽しみにしています。
ここまでの感想でした。
逆に考えたら確かに上に行くはずですね
なるほど。
画面の一か所を見続けない。リラックスですね。
ついつい、完璧に覚えようとしがちですが、20%でいいということですね。
点数にして、20点で言うということは、楽です
全ての単元を80-20で覚えるようにします。
残りの20%はすてて、また新たに80-20で取り組みます。
ただ、1つのビデオ毎に、ワークがあるともっといいとおもいます。
スポーツと同じということなので、頭で覚えたり理解しようとせず、まずは、体で覚えます。
mを連打すると、検索窓にmが連打した分だけ入力されてしまいます。
上下の矢印キーを押すとエクスプローラー内で動きます。
どこの設定を変更すれば半角英数字で選択できるようになるのでしょうか?
エクスプローラーでsampledataの中のmoveフォルダを選ぼうとmを押すと、検索窓にmが入力されsampledataフォルダ内のmで始まるものが表示されます。
上げる方法はあるのでしょうか?
「この動画を閲覧する権限がありません。ここからログインするか、アカウントを作成して再度お試しください。 」
のメッセージの後ログインしますが、また同じメッセージがでてしまいます。本日move演習初回をこころみたのですが、
つまづいてしまいました(涙)
マウスを使ってもできません。
どうすればいいのでしょうか?
実は、エクセルやワードは2003を使っているのですが、動画で2007の画面を見てメニュー体系が違うことに気づきました。
これから、ショートカットやマクロの学習を続けるには、2007か2010に切り替えた方がいいのでしょうか。
OSはWin7です。
見当たりませんでしたので…自分で作るのでしょうか?
矢印キーを操作するときに、右手が引っ越ししてしまいがちです。
矢印キーを小指で操作する時の 手の置き方の見本を教えていただきたいです。
この講座の利用方法
講座を利用するには、以下の2つの方法があります。
- この講座を含む定額コースに参加する
- この講座を購入する
この講座を含む定額コースに参加すると、そのコースの利用期間中はいつでも講座を利用できます。
講座を購入すると、いつでも講座を利用できます。
この講座は、以下の定額コースに含まれています。
- 【お試し】初級コース(サポートなし) 980円/月 ~
- 初級コース 1,480円/月 ~
- 中級コース 2,980円/月 ~
- 中上級コース 3,980円/月 ~
-
この講座は購入可能です
(14,800円)