Sub sample1()
For migi = 2 To 420
For i = 10 To 1600
If aファイル.機械学科 = bファイル.機械学科 And aファイル.英語3 = bファイル.英語3 Then '[*1]
aファイル.機械学科.Range(a & i) = bファイル.機械学科.英語3
End If
Next i
Next migi
End Sub
Sub sample2()
If aファイル.機械学科 = bファイル.機械学科 And aファイル.英語3 = bファイル.英語3 Then '[*2]
aファイル.機械学科.Range(a & 2) = bファイル.機械学科.英語3
End If
End Sub
受講生さんの投稿
(投稿ID: 4553)
左の出力値に右表の変数の値を入れて、左表の行数分ループすることだと思います。
すみませんが、演習問題のアドレスの添付ではなく、
演習問題が入っているフォルダ名を教えて下さい。
ウェブ内の説明をどこを見ても演習問題の場所が明記されていません。よろしくお願い申し上げます。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6279)
https://forum.pc5bai.com/lesson/page/153/ についてですが、
以下の動画に示した操作で該当する課題の演習問題をDLできます。
https://www.dropbox.com/s/04yw57fcldnc5pk/download_k13.mp4?dl=0
> すみませんが、演習問題のアドレスの添付ではなく、
> 演習問題が入っているフォルダ名を教えて下さい。
> ウェブ内の説明をどこを見ても演習問題の場所が明記されていません。よろしくお願い申し上げます。
あおちゃんさんのコメント
(コメントID: 6280)
家で試してみます。
ありがとうございます。
小川慶一さん:
> 受講生 さん:
>
> https://forum.pc5bai.com/lesson/page/153/ についてですが、
>
> 以下の動画に示した操作で該当する課題の演習問題をDLできます。
> https://www.dropbox.com/s/04yw57fcldnc5pk/download_k13.mp4?dl=0
>
>
> > すみませんが、演習問題のアドレスの添付ではなく、
> > 演習問題が入っているフォルダ名を教えて下さい。
> > ウェブ内の説明をどこを見ても演習問題の場所が明記されていません。よろしくお願い申し上げます。
あおちゃんさんのコメント
(コメントID: 6281)
> 何度もすみませんでした。
> 家で試してみます。
> ありがとうございます。
>
>
> 小川慶一さん:
>
> > 受講生 さん:
> >
> > https://forum.pc5bai.com/lesson/page/153/ についてですが、
> >
> > 以下の動画に示した操作で該当する課題の演習問題をDLできます。
> > https://www.dropbox.com/s/04yw57fcldnc5pk/download_k13.mp4?dl=0
> >
> >
> > > すみませんが、演習問題のアドレスの添付ではなく、
> > > 演習問題が入っているフォルダ名を教えて下さい。
> > > ウェブ内の説明をどこを見ても演習問題の場所が明記されていません。よろしくお願い申し上げます。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6282)
解決しましたか。
よかったですね。
質問内容も僕からの問いへの回答もピントがズレていたので、どうなるかな、と思っていました。
指摘しておきたい点をまとめると、以下のとおりです。:
[1] 課題は、動画で示している二重ループものの解法パターンとほぼ同じ。違うのは、sample1で、[*1]の箇所がやや複雑なだけ、ということ。
[2] ということは、そもそも、「二重ループものの解法パターン」が見た瞬間スラスラ解けるようでないと、太刀打ちできない
[3] さらに言うと、課題は[*1]の箇所なのだから、二重ループものの解法パターンと同じように作業を進めていれば、sample1以前のsample2の段階でうまく行っていないと気づくべきであった。
[4] 仮に[3]でうまく行っている行があったとしても、ダメな行があったならば、その行だけで試せるsample2と同様のコードを作って自分で試すべき([*3])
実務での課題というのは、数学の試験で出てくる文章題のようなものです。
「参考書に載っているより簡単な問題は見た瞬間にスラスラ解ける」というレベルまで練習しないと、本番ではやはり失敗しますよ。
上記吟味してから、これまでのやりとりをご自身でしっかり振りかえられるとよいでしょう。
[4] の [*3]についてはもっと簡単な方法もあるのですが、これまでのやりとりから想像するに、これ以上情報を詰め込むと混乱されてしまいそうなのでここでは書きません。
とにかく、基礎編ベーシックの問題をくり返し解いてください。「見た瞬間にスラスラ解けるというレベル」になるまでです。
質問、相談は、ひきつづきいつでもどうぞ。
> 小川先生、この度のvlookup のマクロのご指導のおかげで大変業務が捗り、また発展編1のオブジェクト変数の使い方を学ばせて頂き、大変自分の中ではマクロが飛躍出来ました。1段か2段のところで足踏み状態の所を10段一気に上がれた感覚です。まだまだ一部しか分かっていないとと思いますが、急ぎ御礼だけお伝えしたいと思いました。また、わからない事があったら申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。