パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
受講生さんの投稿
(投稿ID: 4675)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6483)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年07月04日 18:46
2025年06月12日 15:17
2025年06月10日 08:38
2025年06月02日 06:28
2025年06月01日 18:17
2025年07月04日 18:56
2025年06月12日 15:34
2025年06月10日 14:40
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2025年07月03日 15:45
2025年06月30日 13:30
2025年06月25日 17:30
2025年06月23日 20:45
2025年06月16日 15:45
2025年06月02日 22:50
2025年05月14日 11:55
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2025年03月26日 22:33
2025年03月26日 22:12
2025年03月24日 22:28
2025年03月19日 20:10
2025年03月18日 20:52
2025年04月16日 08:30
2025年03月18日 09:07
2025年03月18日 09:06
2025年03月15日 13:23
2025年02月26日 16:37
2025年04月02日 21:01
2025年04月02日 20:47
2025年04月02日 20:37
2025年04月01日 22:03
2025年04月01日 21:27
2025年04月16日 08:32
2025年03月18日 09:10
2025年03月18日 09:09
受講生さんの投稿
(投稿ID: 4675)
①EmEditorを使ってVBAのプログラムを書いた場合、自動メンバ表示などVisuzalBasicEditorの機能の利用や文法エラーは対応されているのでしょうか。
②EmEditorを使ってVBAのプログラムを作成したばあい、Excelファイルにこれをコピーして、運用することになるのでしょうか。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6483)
おはようございます。
Excel VBAの開発にはExcelについているVBEが最適です。
>①EmEditorを使ってVBAのプログラムを書いた場合、自動メンバ表示などVisuzalBasicEditorの機能の利用や文法エラーは対応されているのでしょうか。
「VisuzalBasicEditorの機能の利用」はできません。
では、VisuzalBasicEditorの機能と同様の機能の利用」はEmEditorにはあるのか?というと、ありません。
(EmEditorにプラグイン等を入れれば実現可能かもしれません)
> ②EmEditorを使ってVBAのプログラムを作成したばあい、Excelファイルにこれをコピーして、運用することになるのでしょうか。
だいたい合っています。厳密には、「エクセルファイル内のモジュールにコピーして」です。
なお、力技を使えば .vbs ファイル等の形式で保存し、その .vbs ファイル内で Excel VBA のモジュールを参照し、所定のパスにあるエクセルファイルを指定し、...といった方法で、「エクセルファイル内のモジュールにコピー」せずとも可能かもしれません。
あと、①のようなご質問は、僕に聞く前に試されることをおすすめします。
以下の3つの理由からです。
[1] 自分で試してみて納得できる結論が得られれば僕に聞く手間(&僕から返事が来るのを待つことで生じるロス)を避けられます。
[2] 試してみて解決しなかったことを「こういう調査てここまで分かったがここからは未解決だ」というような質問ですと、回答者からの回答も具体的なものを期待できます。
[3] 自分で試したことのほうが記憶に残り、また、応用力につながります。
とりいそぎ。