エクセルマクロを書くには、「Visual Basic Editor」の画面を表示します。
「Visual Basic Editor」の画面は、エクセルの画面とは別に表示されます。
この動画中で紹介しているショートカットキー操作は、ぜひマスターしましょう!
この動画で紹介している以下の2つのショートカットキー操作は、覚えるとあとあと大変楽になります。
○ [Alt] + [F11]
○ [Alt] + [Tab]
最終的には、無意識にできるくらいになってもらいたいです。操作が楽にできるようになると、その分、書かなくてはならないマクロに意識を集中させたまま作業をできるようになります。
【まとめてダウンロード(講座で利用する全テキスト)】
全ファイルの〚ファイルをダウンロードする〛ボタン
よりダウンロードしてご利用ください。
【一部をダウンロード(この動画で利用するテキストのみ抜粋)】
下記リンクよりダウンロードしてご利用ください。
個別ファイル1
個別ファイル2
学習記録としてメモを残す
質問や感想を投稿する
投稿時に 記号が \ に変換されてしまいますが、気にせず投稿してください。※投稿に必要な権限がありません。
このページへの投稿/コメント
オプションの設定は、02_VBEに書いてある通りにしましたが、、、。
お返事、遅れました。
分かりやすいということであれば何よりです。
ひきつづき、よろしくお願いいたします (^^
ありがとうございました。
初期設定、とても大切です。
それぞれの設定の意味については講座で学んでいく中で、おいおい理解できていくものと思います。
ひきつづきよろしくお願いいたします。
> いつも丁寧な解説で、迷いなく設定できます。
> ありがとうございました。
カラーはいままで、初期値のままで使っていました。識別子の色を変えただけで、読みやすくなりました。
ファンクションは、ノートPCは特殊なので、F11割り当てがなかったりしますね。LENOVOは初期状態だと、Fnキーと同時押しです。動画そのままをまねしようとしてしまうと、迷う人はいるかもしれませんね。
コメントありがとうございます。
> VISUAL BASIC EDITORの設定に触れている書籍やサイトはすくないので、キーワード検索で出やすくなっていると、いろいろな人に役立つのでは。
どうでしょう...。
実は、「導入編」のこのあたりの動画はYoutubeでも公開設定にしていまして、誰でも見られるようになっています。いろいろな人のお役に立てているとよいのですが。
僕も、ノートPCは主にThinkPadを使っています。このコメントはT490で書いています。
> 動画そのままをまねしようとしてしまうと、迷う人はいるかもしれませんね。
こういうところは(特に初心者向けの場合)、講座作りで本当に迷います。
あまり細かい条件分岐までするとその条件分岐を必要としない受講生にとっては「いつまでも本丸に進めない」ということでストレスを感じてしまう理由になってしまいます。
そこで、一部の情報についてはあえて割愛して、うまくいかない場合は質問してもらうようにしています。
(以下のコメント11654でまさにこの件についてのやりとりがあります)
もっとも、その方法がベストなのか?と言われると、これはもうわからないです。
何をどういう形でどこまでフォローするかという方針建ては、講座開発者の個性が出るところのようにも思います。
ひきつづきよろしくお願いいたします。
Visual Basic のツールにポインタを持っていくとメニューがドロップダウンしてきますが、いずれもアクティブになっておらず、オプションも選べません。もう一つのPCも同様でして・・どのようなことが考えられるでしょうか。
こんにちは。
症状からすると、エクセルファイルを開いてないのではないか?という気がします。
どうでしょうか。
以下の 01, 02 を比較してみてください。
01 はエクセルファイルを開いてないとき。
02 はエクセルファイルを開いているとき。
です。
01
https://www.dropbox.com/s/cim4vahx2t9j9sn/01_no_file.png?dl=0
02
https://www.dropbox.com/s/t8pbkh4jwj1w2si/02_file_exists.png?dl=0
おっしゃる通りでした。ファイルを開いていませんでしたっ。お恥ずかしい・・
ご丁寧にありがとうございました。勉強進めます。
> ゲストさん:
>
> こんにちは。
>
> 症状からすると、エクセルファイルを開いてないのではないか?という気がします。
> どうでしょうか。
>
> 以下の 01, 02 を比較してみてください。
>
> 01 はエクセルファイルを開いてないとき。
> 02 はエクセルファイルを開いているとき。
>
> です。
>
> 01
> https://www.dropbox.com/s/cim4vahx2t9j9sn/01_no_file.png?dl=0
>
> 02
> https://www.dropbox.com/s/t8pbkh4jwj1w2si/02_file_exists.png?dl=0
>
>
こんばんは。
解決したようでよかったです。
慣れないうちはそんなものなので。
またお気軽にいろいろご相談ください。
> お世話になっております。
> おっしゃる通りでした。ファイルを開いていませんでしたっ。お恥ずかしい・・
> ご丁寧にありがとうございました。勉強進めます。
>
> > ゲストさん:
> >
> > こんにちは。
> >
> > 症状からすると、エクセルファイルを開いてないのではないか?という気がします。
> > どうでしょうか。
> >
> > 以下の 01, 02 を比較してみてください。
> >
> > 01 はエクセルファイルを開いてないとき。
> > 02 はエクセルファイルを開いているとき。
> >
> > です。
> >
> > 01
> > https://www.dropbox.com/s/cim4vahx2t9j9sn/01_no_file.png?dl=0
> >
> > 02
> > https://www.dropbox.com/s/t8pbkh4jwj1w2si/02_file_exists.png?dl=0
> >
> >
ありがとうございました。
こんにちは。
コメントありがとうございます。
ひきつづき、お楽しみください☆
> 教えてもらわないとわからない点が多くあり、勉強になりました。
> ありがとうございました。
こんにちは。
それは良かったです。
ひきつづきお楽しみください☆
> 非常にわかりやすいです。ありがとうございます。
①EmEditorを使ってVBAのプログラムを書いた場合、自動メンバ表示などVisuzalBasicEditorの機能の利用や文法エラーは対応されているのでしょうか。
②EmEditorを使ってVBAのプログラムを作成したばあい、Excelファイルにこれをコピーして、運用することになるのでしょうか。
おはようございます。
Excel VBAの開発にはExcelについているVBEが最適です。
>①EmEditorを使ってVBAのプログラムを書いた場合、自動メンバ表示などVisuzalBasicEditorの機能の利用や文法エラーは対応されているのでしょうか。
「VisuzalBasicEditorの機能の利用」はできません。
では、VisuzalBasicEditorの機能と同様の機能の利用」はEmEditorにはあるのか?というと、ありません。
(EmEditorにプラグイン等を入れれば実現可能かもしれません)
> ②EmEditorを使ってVBAのプログラムを作成したばあい、Excelファイルにこれをコピーして、運用することになるのでしょうか。
だいたい合っています。厳密には、「エクセルファイル内のモジュールにコピーして」です。
なお、力技を使えば .vbs ファイル等の形式で保存し、その .vbs ファイル内で Excel VBA のモジュールを参照し、所定のパスにあるエクセルファイルを指定し、...といった方法で、「エクセルファイル内のモジュールにコピー」せずとも可能かもしれません。
あと、①のようなご質問は、僕に聞く前に試されることをおすすめします。
以下の3つの理由からです。
[1] 自分で試してみて納得できる結論が得られれば僕に聞く手間(&僕から返事が来るのを待つことで生じるロス)を避けられます。
[2] 試してみて解決しなかったことを「こういう調査てここまで分かったがここからは未解決だ」というような質問ですと、回答者からの回答も具体的なものを期待できます。
[3] 自分で試したことのほうが記憶に残り、また、応用力につながります。
とりいそぎ。
会社のPCでは、Alt+F11は機能して、ExcelのWorksheet と VBEのスクリーンを交互に見ることができます。
しかし、自宅のPCではできないんです。何が悪さしているのかわかりません。
ちょっと、気持ち悪いです。
こんばんは。
この件、なかなかキレイに説明できないのですが...。
> しかし、自宅のPCではできないんです。何が悪さしているのかわかりません。
> ちょっと、気持ち悪いです。
多くのパソコンで、[F11]キー等のキーボード上段にある [F1] - [F12] キーには、ハードウェア制御のショートカットコマンドが割り当てられています。
[Fn]キーを押さなかったため、そのハードウェア制御のショートカットコマンドが実行されてしまったものと推測します。
ついては、あなたのご自宅のPCのキーボードの、左下か右下に、[Fn]というキーがあるかと思います。
[Fn]キーを見つけ、[Fn]キーを押しながら [Alt] + [F11] してみてください。(つまり、3つのキーを同時に押した状態になります)
それでうまくいくのではないかと思います。
【背景】
多くのパソコンで、[F11]キー等のキーボード上段にある [F1] - [F12] キーには、ハードウェア制御のショートカットコマンドが割り当てられています。
たとえば、僕の手元のPC (Lenovo の ThinkPad T490)では、以下のコマンドが割り当てられています。(PCにより、どのキーにどんなコマンドが割り当てられているか?は異なります)
[Fn] + [F1] スピーカーをミュート
[Fn] + [F2] 音量を下げる
[Fn] + [F3] 音量を上げる
[Fn] + [F4] マイクをミュート
[Fn] + [F5] モニターの照度を下げる
[Fn] + [F6] モニターの照度を上げる
[Fn] + [F7] ディスプレイの切り替え
[Fn] + [F8] 無線通信設定画面の呼び出し
[Fn] + [F9] コントロールパネルの呼び出し
[Fn] + [F10] Bluetooth設定画面の呼び出し
[Fn] + [F11] ハードウェア設定画面の起動
[F12] Lenovoユーティリティ画面の起動
- - -
つまり...以下の「設定パターンA」のとおりです。
[[設定パターンA]]
[Fn] を押さずに → エクセル等の今使っているソフトのショートコマンドが実行される
[Fn] を押しながら → ハードウェア制御のショートカットコマンドが実行される
ということです。
たとえば、僕の手元のPCの今の設定ですと、場合、 [Alt] + [F11] の操作をするとエクセルとVBEの画面を切り替えられます。
[Fn] + [Alt] + [F11] の操作をすると、上記 [F11] のときと同じで、ハードウェア設定画面が起動してしまいます。
ところで、上に紹介した「設定パターンA」は、逆になるように切り替えることができます。
つまり...以下の「設定パターンB」のようにできます。
[Fn] を押さずに → ハードウェア制御のショートカットコマンドが実行される
[Fn] を押しながら → エクセル等の今使っているソフトのショートコマンドが実行される
で、結論を言うと、受講生さんの会社のPCは、「設定パターンA」、ご自宅のPCは「設定パターンB」になっていると推測します。
「設定パターンA」、「設定パターンB」を切り替える方法は、PCの機種により様々です。
たとえば僕の手元のThinkPad T490では、[Fn]キーを押しながら[Esc]キーを押すと切り替えられます。
..ということで。
ご理解いただけたでしょうか。まずは、いろいろ触ってみてください。それが上達へのいちばんの近道です。そのうえで、わからないことがあればまたご質問ください。
> 丁寧な説明ありがとうございます。
> 会社のPCでは、Alt+F11は機能して、ExcelのWorksheet と VBEのスクリーンを交互に見ることができます。
> しかし、自宅のPCではできないんです。何が悪さしているのかわかりません。
> ちょっと、気持ち悪いです。
ある程度経験を積まないとピンとこないところがあるので、ここではあえて理由の説明は省略し、基礎編以降で説明しています。
まずは、動画のとおりに設定のうえ、学習を進めていただければと☆
> 自動構文チェックを外し、変数の宣言を強制するという設定を行うのはなぜか気になりました。
とても便利です。
早速エクセル以外の時も使っていきたいと思います。
ガシガシ活用してください!
> 画面の切り替えがショートカットキーでできるなんて、
> とても便利です。
> 早速エクセル以外の時も使っていきたいと思います。
>
オプション設定も以前、行った記憶がなかったのでサンプルを使用して確認してみました。OKでした。
操作が早くて正確だと、その分高度なマクロもさらさら書けるようになります。
> VBE設定でのショートカットキーの使い方をマスターできました。ショートカットキーがどこに表示されているかは分かっていましたが、実際使っていなかったので、とても便利だと思いました。
> オプション設定も以前、行った記憶がなかったのでサンプルを使用して確認してみました。OKでした。
お役に立てているようでしたらなによりです。
ひきつづき、お楽しみください!
>ツールからオプションでする設定は、2~3冊読んだ入門書になっかた説明で、5つくらいの不満・疑問が解決しました。続けて勉強します。よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
お役に立てればと!
>実施の操作で一つずつの設定を教えてくれるので助かります。
Excel2013では、本動画8:00くらいからexcel2007以降のバージョンについての解説で示しているとおり、リボンの「開発」→「Visual Basic Editor」からVBEを表示してください。または、ショートカットキー [Alt] + [F11]
よろしくお願いします。
↑上記では理解が難しいようでしたら、「動画の何分何秒までは理解できたが、何分何秒の△△からがわからない」といった感じで、動画内のどこのところが不明なのか?をより具体的に示していただけるとさいわいです。
ひきつづきよろしくお願いいたします。
>excel2013でのリボンにtoolタブを設定する手順が判らない。
ブックではなくエクセル(というソフト)の設定です。
なので、そのエクセルを使う限り、すべてのブック操作時に同じ設定が適用されます。
>Visual Basic Editorの[ツール]→[オプション]の設定は、一度実施すれば、全てのブックに有効ですか?それとも、別のセクセルブックを開いた時は、また、再設定しないとけませんか?
お返事おそくなりました。
なかなかない質問ゆえしばらく考えていたのですが、その問題が起こり得るととしたら、以下ケースくらいかな?と思います。
・エクセルでファイルを開いていない状態で、Visual Basic Editorを開いた
ということで、もしそうであれば、この動画での指示通りにもういちどイチから操作していただければ、今度は問題なく先にすすめるかと思います。
(ファイルを開く→Visual Basic Editorを起動する、という流れで説明していますので)
動画の指示通り、 plain1.xls というエクセルファイルを開いた状態で Visual Basic Editor を開いてみてください。
それでもうまくいかないようでしたら、また相談いただけますか。
よろしく、お願いいたします。
>推奨設定のオプションの設定で「ツール→オプションがグレーoutになっている」設定ができない
なるほど、そういうことですか。
エクセル2010以降で登場する「保護されたビュー」のツールバーについては、以下にて解説しています。
まずはこちらを確認し、それからご自身で試してみていただけますでしょうか。
https://forum.pc5bai.com/lesson/page/457
まずは、よろしくお願いいたします。
>補足ですが保護モードで躁作している為だと思います。警告が出た為に保護モードで展開しています。セキュリティーを解除しても問題は無いのでしょうか?
それはよかった!
この初期設定はあとで効いてきます。学習お楽しみください☆
>とても分かりやすかったです。
どんどん学んでください!
>よくわかりました
>
どんどんやりましょう!
>何とか設定できました。 ありがとうございます。
知らないことを知るというのは、ワクワクします!
これからが楽しみです♪
ひとつひとつステップアップしていきましょう。
よろしく!
>Visual Basic Editor というのがあるのを初めて知りました。
>知らないことを知るというのは、ワクワクします!
>これからが楽しみです♪
本動画の12:45くらいからの操作をマネしてください。
それでもみつかりませんでしょうか?まずはよろしくお願いいたします。
>2010を使用してますが、visual besic for applicatinからオプションタブが押せなく次にいけません どうしたらよいですか?
>わかりやすく、大変満足しました。
以前までは「Alt+Tab」で移動していてたまに違う画面を選択してしまう時がありました。有益な情報有難うございます(^-^)
習ったはずのことでも、改めて学んでみると見落としあったりしますね。
ひきつづきよろしくお願いいたします。
>「Alt+F11」でVisual Basic Ediorを呼び出せること走っていたが、Visual Basic Editorがアクティブな状態で「Alt+F11」を押すとエクセル画面が即座にアクティブになることは知りませんでした。
>以前までは「Alt+Tab」で移動していてたまに違う画面を選択してしまう時がありました。有益な情報有難うございます(^-^)
なにより!どんどん学習進めてください!
>今のところついていけてます(^_^;)
コメントありがとうございます。
オンラインだと多少噛み砕きすぎ、しつこすぎくらいのほうがよいかな?と思い、こんな感じにやっています。
ひきつづきよろしくお願いいたします。
>説明が丁寧(すぎる)でたすかります。
よかったです。ひきつづきよろしく!
>早速の返信をいただきありがとうございます。動画再生に使っているマシンはWindowsです。左下でクリックしたら止まりました。お手数をおかけしてしまいすみませんでした。
>
とてもわかりやすいです。ありがとうございます。(講座を聴きに行きたくなってきます)早くスラスラできるようになりたいです。
動画再生に使っているマシンは何でしょう?
windows?mac?スマートフォン?
たいていの場合のことはフォローしているつもりなのですが。
まずは、再生に使っている機種をお知らせください。よろしくお願いいたします。
>動画の説明途中で、動画を一時的にストップさせる機能はありませんでしょうか。
>とてもわかりやすいです。ありがとうございます。(講座を聴きに行きたくなってきます)早くスラスラできるようになりたいです。
順調に学習できているようでしたらなによりです。
サーバダウンがありましたが、すっかり復活しましたので、ひきつづきよろしくお願いいたします!
>理解できました
ショートカットキーと言えば、コピー、ペースト、保存ぐらいしか使っていなかったけれど、今回覚えたものから、どんどん使っていきたいと思いました。
よかったです。ひきつづきお楽しみください☆
>今回の動画もよく理解できました。ここまではついて行けてます。
どうも!コメントありがとうございます。ぜひお越しください☆
公開講座の基礎編は、導入編分からなくても参加OKですよ。(講座は、導入編でやっている初期設定の話からスタートします)
>「導入編」の知識をしっかり身につけてから(理解できればですが・・・・)、小川先生の講座に参加するぞぉ~!!
>公開講座の基礎編は、導入編分からなくても参加OKですよ。(講座は、導入編でやっている初期設定の話からスタートします)
となると、午前中は導入編の内容で終わってしまうなんていうことはないですか?
講座の構成、時間割は内緒です。
>小川慶一 さん:
>
>>公開講座の基礎編は、導入編分からなくても参加OKですよ。(講座は、導入編でやっている初期設定の話からスタートします)
>となると、午前中は導入編の内容で終わってしまうなんていうことはないですか?
これからもよろしくお願いいたします。
同じ動作を繰り返し見て、やってみることで理解が早まり、記憶に残りやすくなります
ショートカットも覚えておくと操作性が上がるので、是非ご活用ください。
ひきつづき、よろしくお願いします。
>設定項目、一つ一つについて説明していただけるので、わかりやすいです。それも、一回ではなく二度三度と実施していただけるので、記憶に残りやすい。また、ショートカットについても説明していただけるので、ありがたいです。
>これからもよろしくお願いいたします。
お役立ちできればと!
楽しんで学んでください☆
>丁寧な説明有難うございます。
習慣的に使えるように意識していきたいと思います。
ぜひ、しっかりマスターしてください。
プログラムそのものの知識より、こういうことのほうがよほど大切です!
>Alt+F11・Alt+Tab は、とても便利なショートカットだと気づきました!
>習慣的に使えるように意識していきたいと思います。
>
どのようにすればオプションを表示させる事ができるでしょうか?
どうするんでしたっけ。「編集」とかそんなメニューの中だったかも。
さいきんmacさわってないので忘れました。そのうち調べ直して動画を作ろうとも思います。
匿名 さんのほうでも、分かったら教えてください!
いいですね。
こういう操作をさらさらできるかどうかのほうが、マクロの知識の量よりよほど大切です。
しっかり習慣化してください!
>[Alt] + [F11]はとても便利だと思いましたので、すぐにでも習慣化していこうと思っています。
ひきつづきよろしくお願いいたします!
>わかりやすい設定の説明ありがとうございました。
テキストは、以下でDLできる .zip ファイルの中です。
https://forum.pc5bai.com/lesson/page/5
pdfなので、紙に印刷しないでも使えます。
とりいそぎ、よろしくお願いいたします。
ps. テキストも、スマートフォンですぐに活用できるよう、 .pdf へのリンクも用意したほうがよいですかね。
>画面の中のテキストはどこかにあるのですか。紙に印刷しないとだめですよね。
追記です。
テキストも、スマートフォンですぐに活用できるよう、 .pdf へのリンクも用意しました。
ひきつづきよろしくお願いいたします。
>ゲスト さん:
>
>テキストは、以下でDLできる .zip ファイルの中です。
>https://forum.pc5bai.com/lesson/page/5
>
>pdfなので、紙に印刷しないでも使えます。
>
>とりいそぎ、よろしくお願いいたします。
>
>ps. テキストも、スマートフォンですぐに活用できるよう、 .pdf へのリンクも用意したほうがよいですかね。
>
>>画面の中のテキストはどこかにあるのですか。紙に印刷しないとだめですよね。
>
CTLやShiftと同じに左の小指で押しますか??
こんにちは。
> ALTボタン って何指で押すと早いですか?
キーボードによります。
僕が今使っているPC(ThinkPad X61)だと、左手側下段、[X] の下にあります。
ということで、僕の場合は、[X]の延長で薬指で押すことが多いです。
参考になりますでしょうか?
>それらしくなってきましたね。ところで、ALTボタン って何指で押すと早いですか? 普段使わないので・・。
>CTLやShiftと同じに左の小指で押しますか??
今の段階では、「自動のままだと、あとで困るから」としか言えません。
導入編講座をひととおり講座を終えたらまた聞いてください!
マクロを実際に書く経験をする前の段階でそのメリットを説明するのは難しいです。
どこでどう困るのかは、お楽しみです。
謎解きと思って、問いを抱えたまま勉強進めいただければと。
ひきつづき、お楽しみを!
>無事終了しました!
Alt+Tabは使っていましたが、たまに同じシートが2つ出てくる事があります・・
何か設定しないといけないのでしょうか?
コメント、ありがとうございます。
「同じシートが2つ出てくる」が何を指すのかちょっと分からないのですが。。
エクセル(というソフト)で( .xls や .xlsx, .xlsm 等のエクセル形式の)複数ファイルを開いているとき、 Alt + Tab ででてくるアイコン一覧にそれぞれのファイルが見えてくることがあります。
そのことでしょうか?
あと、エクセル(というソフトのウィンドウ)とエクセルが開いているファイルが別々に表示されることもあります。
(以下の画像で、左にあるのはエクセルというソフトのアイコンで、右から2番目にあるのはエクセルが開いているBook1というファイルです)
https://www.dropbox.com/s/cbsi4uy6pm5y4zh/alttab_multi.jpg
理解&納得しました。
こんなしょーもない質問にも答えてくださって感激です。
VBEの初期設定までできました。
引き続き頑張ります。
>ゲスト さん:
コメント、ありがとうございます。
「同じシートが2つ出てくる」が何を指すのかちょっと分からないのですが。。
エクセル(というソフト)で( .xls や .xlsx, .xlsm 等のエクセル形式の)複数ファイルを開いているとき、 Alt + Tab ででてくるアイコン一覧にそれぞれのファイルが見えてくることがあります。
そのことでしょうか?
あと、エクセル(というソフトのウィンドウ)とエクセルが開いているファイルが別々に表示されることもあります。
(以下の画像で、左にあるのはエクセルというソフトのアイコンで、右から2番目にあるのはエクセルが開いているBook1というファイルです)
https://www.dropbox.com/s/cbsi4uy6pm5y4zh/alttab_multi.jpg
いえいえ。むしろ、肝心&大切な質問かと思います。
よく聞いてくださいました!
ひきつづき、お楽しみください☆
今回の設定まで完了しました。
[Alt] + [F11] は、マクロ書く人には必須です。
ガシガシ使ってください!
>Alt+F11は知らなかったが、Alt + Tabは頻繁に使っているので問題ないと思います。
>今回の設定まで完了しました。
引き続き宜しくお願いします。
よかったです。ひきつづきよろしくお願いいたします!
>大変解りやすいです。
>引き続き宜しくお願いします。
よかったです。ひきつづきよろしくお願いいたします!
>とても良かった。説明の論理が明快で、わかりやすかつたです。
ありがとうございました。
よかったです。ひきつづき、よろしくお願いします。
>Visual Basic Editor」の画面設定理解しました。
>ありがとうございました。