パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
受講生さんの投稿
(投稿ID: 4685)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6506)
受講生さんのコメント
(コメントID: 6514)
(コメントID: 6517)
(コメントID: 6578) 添付ファイルのダウンロード権限がありません
(コメントID: 6579)
(コメントID: 6581)
(コメントID: 6583)
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2025年07月04日 18:46
2025年06月12日 15:17
2025年06月10日 08:38
2025年06月02日 06:28
2025年06月01日 18:17
2025年07月04日 18:56
2025年06月12日 15:34
2025年06月10日 14:40
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2025年07月03日 15:45
2025年06月30日 13:30
2025年06月25日 17:30
2025年06月23日 20:45
2025年06月16日 15:45
2025年06月02日 22:50
2025年05月14日 11:55
2025年02月04日 08:51
2025年02月03日 12:58
2024年11月27日 11:48
2025年03月26日 22:33
2025年03月26日 22:12
2025年03月24日 22:28
2025年03月19日 20:10
2025年03月18日 20:52
2025年04月16日 08:30
2025年03月18日 09:07
2025年03月18日 09:06
2025年03月15日 13:23
2025年02月26日 16:37
2025年04月02日 21:01
2025年04月02日 20:47
2025年04月02日 20:37
2025年04月01日 22:03
2025年04月01日 21:27
2025年04月16日 08:32
2025年03月18日 09:10
2025年03月18日 09:09
受講生さんの投稿
(投稿ID: 4685)
少し動画を飛ばして、先にこちらの動画をみました。
過去の質問を読んだのですが、現在もサポートは行っていないのでしょうか。FBを使っていないのですが、そのほかの方法がありますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6506)
おはようございます。
FBでのサポートは今は行っていません。
日々の報告は、この掲示板に投稿ください。よろしくお願いいたします。
> こんにちは。
> 少し動画を飛ばして、先にこちらの動画をみました。
> 過去の質問を読んだのですが、現在もサポートは行っていないのでしょうか。FBを使っていないのですが、そのほかの方法がありますでしょうか。
> どうぞよろしくお願いいたします。
受講生さんのコメント
(コメントID: 6514)
お返事ありがとうございます。
こちらのフォームでの報告ですね。
かしこまりました。
後日送ります。どうぞよろしくお願いいたします。
> 受講生 さん:
>
> おはようございます。
>
> FBでのサポートは今は行っていません。
> 日々の報告は、この掲示板に投稿ください。よろしくお願いいたします。
>
>
> > こんにちは。
> > 少し動画を飛ばして、先にこちらの動画をみました。
> > 過去の質問を読んだのですが、現在もサポートは行っていないのでしょうか。FBを使っていないのですが、そのほかの方法がありますでしょうか。
> > どうぞよろしくお願いいたします。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6517)
よろしくお願いします。
> 小川慶一さん:
> お返事ありがとうございます。
> こちらのフォームでの報告ですね。
> かしこまりました。
> 後日送ります。どうぞよろしくお願いいたします。
>
> > 受講生 さん:
> >
> > おはようございます。
> >
> > FBでのサポートは今は行っていません。
> > 日々の報告は、この掲示板に投稿ください。よろしくお願いいたします。
> >
> >
> > > こんにちは。
> > > 少し動画を飛ばして、先にこちらの動画をみました。
> > > 過去の質問を読んだのですが、現在もサポートは行っていないのでしょうか。FBを使っていないのですが、そのほかの方法がありますでしょうか。
> > > どうぞよろしくお願いいたします。
受講生さんのコメント
(コメントID: 6578) 添付ファイルのダウンロード権限がありません
最近、少し休んでしまいましたが、途中経過をお知らせします。
良かったことを書くのが難しいです。
どうぞよろしくお願いします。
> 受講生 さん:
>
> よろしくお願いします。
>
> > 小川慶一さん:
> > お返事ありがとうございます。
> > こちらのフォームでの報告ですね。
> > かしこまりました。
> > 後日送ります。どうぞよろしくお願いいたします。
> >
> > > 受講生 さん:
> > >
> > > おはようございます。
> > >
> > > FBでのサポートは今は行っていません。
> > > 日々の報告は、この掲示板に投稿ください。よろしくお願いいたします。
> > >
> > >
> > > > こんにちは。
> > > > 少し動画を飛ばして、先にこちらの動画をみました。
> > > > 過去の質問を読んだのですが、現在もサポートは行っていないのでしょうか。FBを使っていないのですが、そのほかの方法がありますでしょうか。
> > > > どうぞよろしくお願いいたします。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6579)
拝見しました。
move, alt+tab, advanced, どれもすばらしいです。
とても順調に思えます。エクセル系のワークに進まれると良いかと思います。
実務での活用状況はどうですか。
お仕事での改善を実感できるようでしたらなおよいです。
シート中盤以降のメモについて以下に簡単にコメントします。
10,11:
頭で考えないでもできるようになれば勝ちです。
あとは自動的に上達します。
13,15:
「テレビを見ながらできた」、「すごく楽にできるようになった」というのも、こういう感触が大切です。
仕事中の単純作業でも、精神的、身体的な負担が減ります。データの中身やファイル構成、職場の周囲の方の様子を感じつつ作業できるようになるかどうかの分水嶺は、こういう感触なりがあるかどうかがポイントです。
27:
まちがえてもすぐに直せるのであれば間違えてもよいです。
クリア数が100に行っていますし、問題ないでしょう。
30:
PCの動作が遅かったのであればこのときの数値は気にしないで。
良かったところは、このくらい書ければ十分です。
今後のその他のワークもこの感触でやっていけるものと思います。上達の過程を楽しんでください☆
> 小川慶一さん:
>
> 最近、少し休んでしまいましたが、途中経過をお知らせします。
> 良かったことを書くのが難しいです。
>
> どうぞよろしくお願いします。
受講生さんのコメント
(コメントID: 6581)
添削をありがとうございます。
見ていただけると、こんなにやる気が出るものだと実感しました。
学生時代を思い出します。(そんなにやる気のある学生ではありませんでしたが)
マクロの基礎に進んだり、他のことに手を出してしまい、練習がおろそかになっていましたが、なるべく毎日練習するようにします。
最初に比べて、小指もだいぶ動くようになりました。
実務では、マウスをなるべく使用しないようにしているのですが、WEB上や、会社のシステム画面だと、Tab移動では時間がかかってしまい(項目が多かったりして、目当てのところに中々たどり着けない)ついマウスを使う頻度が多くなってしまいます。
もっとショートカットで、ほとんどを済ませるようになりたいです。
> 受講生 さん:
>
> 拝見しました。
>
> move, alt+tab, advanced, どれもすばらしいです。
> とても順調に思えます。エクセル系のワークに進まれると良いかと思います。
>
> 実務での活用状況はどうですか。
> お仕事での改善を実感できるようでしたらなおよいです。
>
> シート中盤以降のメモについて以下に簡単にコメントします。
>
> 10,11:
> 頭で考えないでもできるようになれば勝ちです。
> あとは自動的に上達します。
>
> 13,15:
> 「テレビを見ながらできた」、「すごく楽にできるようになった」というのも、こういう感触が大切です。
> 仕事中の単純作業でも、精神的、身体的な負担が減ります。データの中身やファイル構成、職場の周囲の方の様子を感じつつ作業できるようになるかどうかの分水嶺は、こういう感触なりがあるかどうかがポイントです。
>
> 27:
> まちがえてもすぐに直せるのであれば間違えてもよいです。
> クリア数が100に行っていますし、問題ないでしょう。
>
> 30:
> PCの動作が遅かったのであればこのときの数値は気にしないで。
>
> 良かったところは、このくらい書ければ十分です。
> 今後のその他のワークもこの感触でやっていけるものと思います。上達の過程を楽しんでください☆
>
>
> > 小川慶一さん:
> >
> > 最近、少し休んでしまいましたが、途中経過をお知らせします。
> > 良かったことを書くのが難しいです。
> >
> > どうぞよろしくお願いします。
>
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6583)
楽しんで学習進めてください。
ショートカットキーの練習は、コスパ最高です。
> > 実務での活用状況はどうですか。
> > お仕事での改善を実感できるようでしたらなおよいです。
> 実務では、マウスをなるべく使用しないようにしているのですが、WEB上や、会社のシステム画面だと、Tab移動では時間がかかってしまい(項目が多かったりして、目当てのところに中々たどり着けない)ついマウスを使う頻度が多くなってしまいます。
> もっとショートカットで、ほとんどを済ませるようになりたいです。
こういうのも、書くときは、「良かったところ」を書いてから「改善したいこと」がよいです。
前半の「実務では、マウスをなるべく使用しないようにしているのですが、」というのは、「良かったところ」のようですが、後半に比べて抽象的ですね。そして、後半の「改善したいこと」への前フリとしての機能しか果たしていませんね (^^;
> 小川慶一さん:
>
> 添削をありがとうございます。
> 見ていただけると、こんなにやる気が出るものだと実感しました。
> 学生時代を思い出します。(そんなにやる気のある学生ではありませんでしたが)
> マクロの基礎に進んだり、他のことに手を出してしまい、練習がおろそかになっていましたが、なるべく毎日練習するようにします。
> 最初に比べて、小指もだいぶ動くようになりました。
>
> 実務では、マウスをなるべく使用しないようにしているのですが、WEB上や、会社のシステム画面だと、Tab移動では時間がかかってしまい(項目が多かったりして、目当てのところに中々たどり着けない)ついマウスを使う頻度が多くなってしまいます。
>
> もっとショートカットで、ほとんどを済ませるようになりたいです。