5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
さざなみさんの投稿
(投稿ID: 4762)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6661)
結論から書くと、セルの書式設定を以下のとおりにすると、 #2020/06/15# 等の値を投入したとき、セルの表示は R02.06.15 といったものになります。
[$-ja-JP]gee.mm.dd
もっとも
[$-ja-JP]gee.mm.dd
なんて、覚えられませんね。
僕もこんなの覚えてはいません。
では、どうするか?
こういう文字列を得るときの手順があります。
書式設定されていないセルにとりあえず R02.06.15 という値を投入し、それからエクセルの [ホーム] → [セルの書式設定] で、どんな書式設定になっているかを調べます。
すると、以下を得られます。
[$-ja-JP]ge.m.d
ここからは経験値ですが...。
m を mm にすると月の表示が2桁になります。たとえば6月を示す 6 は 06 になります。
d を dd にすると日の表示が2桁になります。たとえば8日を示す 8 は 08 になります。
geは僕も馴染みないのですが、試しに gee と直してみたら、令和2年を示す 2 が 02 になりました。
同様の話をしていますので、以下も参考にしてください。
基礎講座第2章4 - セルの書式と、値の投入(後半にて)
https://forum.pc5bai.com/lesson/page/112
書式設定の活用方法、書式設定が原因で起こりうる問題とその対処法
https://forum.pc5bai.com/lesson/page/29
なお、
> R02.06.15とエクセルに表記したい
ということなので、先頭のRは半角でなく全角をご所望のようですが...。
そこは「どうしても」ということでしたら、ご自身で調べてみてください。僕なら、半角のままで仕事が進められるように周囲に働きかけます。
「DPR」で言うところの、「Rの最適化」です。
エクセル仕事を劇的に楽にする「DPRフレームワーク」
https://forum.pc5bai.com/lesson/course/35
さざなみさんのコメント
(コメントID: 6663)
ありがとうございます。さっそくやってみます。先頭のRは半角のつもりでした。
> さざなみさん:
>
> 結論から書くと、セルの書式設定を以下のとおりにすると、 #2020/06/15# 等の値を投入したとき、セルの表示は R02.06.15 といったものになります。
> [$-ja-JP]gee.mm.dd
>
>
> もっとも
>
> [$-ja-JP]gee.mm.dd
>
> なんて、覚えられませんね。
> 僕もこんなの覚えてはいません。
>
> では、どうするか?
> こういう文字列を得るときの手順があります。
>
> 書式設定されていないセルにとりあえず R02.06.15 という値を投入し、それからエクセルの [ホーム] → [セルの書式設定] で、どんな書式設定になっているかを調べます。
>
> すると、以下を得られます。
>
> [$-ja-JP]ge.m.d
>
> ここからは経験値ですが...。
> m を mm にすると月の表示が2桁になります。たとえば6月を示す 6 は 06 になります。
> d を dd にすると日の表示が2桁になります。たとえば8日を示す 8 は 08 になります。
>
> geは僕も馴染みないのですが、試しに gee と直してみたら、令和2年を示す 2 が 02 になりました。
>
> 同様の話をしていますので、以下も参考にしてください。
>
> 基礎講座第2章4 - セルの書式と、値の投入(後半にて)
> https://forum.pc5bai.com/lesson/page/112
>
> 書式設定の活用方法、書式設定が原因で起こりうる問題とその対処法
> https://forum.pc5bai.com/lesson/page/29
>
>
> なお、
>
> > R02.06.15とエクセルに表記したい
>
> ということなので、先頭のRは半角でなく全角をご所望のようですが...。
> そこは「どうしても」ということでしたら、ご自身で調べてみてください。僕なら、半角のままで仕事が進められるように周囲に働きかけます。
> 「DPR」で言うところの、「Rの最適化」です。
>
> エクセル仕事を劇的に楽にする「DPRフレームワーク」
> https://forum.pc5bai.com/lesson/course/35
>