5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
ゲストさんの投稿
(投稿ID: 4832)
稚拙な質問で恐縮なのですが、オブジェクトの後に.をつけると正しくスペルを入力してるのにプロパティやメソッドの候補が出てくる時と、出てこない時があるのですが、どんな違いでしょうか?スペルに自信がなくて、候補から選びたいな〜と思っているときに出てこなくて困るときがたまにあります。(Worksheets(”Sheet1”)の後の.とか)機械なので気まぐれさんではないと思うのですが(笑)、どんなときに出て、どんなときに出ないのかが、分からずいつもモヤモヤしています。
こういう時に出ないみたいなパターンなどがありましたら、教えて頂けると幸甚です。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6770)
Worksheets("シート名") の構文のときは、どういうわけか候補がでてきません。
これはどうしてなのか...。僕もエクセルVBAを習得して20年近く経ちますが、いまだにわかりません。
逆に言うと、理由を説明できないものはこの20年間でこれだけです。
以上、とりいそぎ、参考になれば、と思います。
> 動画いつも楽しく拝見させて頂いております!!
> 稚拙な質問で恐縮なのですが、オブジェクトの後に.をつけると正しくスペルを入力してるのにプロパティやメソッドの候補が出てくる時と、出てこない時があるのですが、どんな違いでしょうか?スペルに自信がなくて、候補から選びたいな〜と思っているときに出てこなくて困るときがたまにあります。(Worksheets(”Sheet1”)の後の.とか)機械なので気まぐれさんではないと思うのですが(笑)、どんなときに出て、どんなときに出ないのかが、分からずいつもモヤモヤしています。
> こういう時に出ないみたいなパターンなどがありましたら、教えて頂けると幸甚です。
ゲストさんのコメント
(コメントID: 6772)
お休みのところ、ご丁寧にご返信ありがとうございます‼︎
そうなんですね、小川さんレベルのプロの方でも謎なものは考えても仕方ないですね、こーゆーものだと思ってゴックンと飲み込みます(笑)
でも、これで今度、これにぶち当たってモヤモヤしても小川さんもそうだし〜と直ぐ気持ち切り替えられそうです。ありがとうございました‼︎
引き継ぎ、まだまだ初心者レベルですが、基礎を大事に将来もっと発展レベルの知識を入れられるよう、まずは基礎編で土台をしっかり作り、マクロの勉強を苦ではなく、楽しみながら、取り組んでいこーと思います(^ ^)????
> ゲストさん:
>
> Worksheets("シート名") の構文のときは、どういうわけか候補がでてきません。
> これはどうしてなのか...。僕もエクセルVBAを習得して20年近く経ちますが、いまだにわかりません。
>
> 逆に言うと、理由を説明できないものはこの20年間でこれだけです。
>
> 以上、とりいそぎ、参考になれば、と思います。
>
>
>
> > 動画いつも楽しく拝見させて頂いております!!
> > 稚拙な質問で恐縮なのですが、オブジェクトの後に.をつけると正しくスペルを入力してるのにプロパティやメソッドの候補が出てくる時と、出てこない時があるのですが、どんな違いでしょうか?スペルに自信がなくて、候補から選びたいな〜と思っているときに出てこなくて困るときがたまにあります。(Worksheets(”Sheet1”)の後の.とか)機械なので気まぐれさんではないと思うのですが(笑)、どんなときに出て、どんなときに出ないのかが、分からずいつもモヤモヤしています。
> > こういう時に出ないみたいなパターンなどがありましたら、教えて頂けると幸甚です。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 6776)
こんばんは。
不明な点については、また気軽にご相談ください。
ひきつづきよろしくお願いいたします (^^
> 小川慶一さん:
>
> お休みのところ、ご丁寧にご返信ありがとうございます‼︎
> そうなんですね、小川さんレベルのプロの方でも謎なものは考えても仕方ないですね、こーゆーものだと思ってゴックンと飲み込みます(笑)
> でも、これで今度、これにぶち当たってモヤモヤしても小川さんもそうだし〜と直ぐ気持ち切り替えられそうです。ありがとうございました‼︎
> 引き継ぎ、まだまだ初心者レベルですが、基礎を大事に将来もっと発展レベルの知識を入れられるよう、まずは基礎編で土台をしっかり作り、マクロの勉強を苦ではなく、楽しみながら、取り組んでいこーと思います(^ ^)