5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
受講生さんの投稿
(投稿ID: 5153)
以下の”Dim”の書き方は何となくはわかるのですが、ちゃんと学習したいので、
どの講座で学習できるのか教えていただきたいです。
すみませんが、よろしくお願いします。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7288)
こんばんは。
以下の動画が Dim の初登場です。
https://forum.pc5bai.com/lesson/page/104
> 講座で学んだことをキーワード検索ができますでしょうか。
そういう機能は、今はないですね。。
(やり方は思いつくのですが、システム側で対応したうえで、講座の内容のほうでも修正が必要になるので講座リニューアル時の課題にしておきます)
また、基礎編の資料をDownloadしていただければマインドマップがありますので、まずは参照いただければと思います。
まずは用件のみ。
ひきつづき、よろしくお願いいたします。
受講生さんのコメント
(コメントID: 7289)
早速回答いただきありがとうございます。
一度見ていたはずですが、動画の、小人ちゃんが実際の動きを見ていると
理解が深まり、思い出してきました。
動画のように、Dim dt のすぐ後に、
”dt=Range("A4").Valueとしていなかったので、疑問に思いました。
変数dtに使うA4にまずは日付を入れたあとで、変数dtの定義をしている
という理解ですが、大丈夫でしょうか。
言葉の表現がおかしかったらすみません。
,<code>Sub HidukeHensu()
Dim dt
Range("A4").Value = #8/23/2011#
dt = Range("A4").Value
Range("A5").Value = dt
End Sub</code>
> 受講生 さん:
>
> こんばんは。
>
> 以下の動画が Dim の初登場です。
> https://forum.pc5bai.com/lesson/page/104
>
>
> > 講座で学んだことをキーワード検索ができますでしょうか。
>
> そういう機能は、今はないですね。。
> (やり方は思いつくのですが、システム側で対応したうえで、講座の内容のほうでも修正が必要になるので講座リニューアル時の課題にしておきます)
>
> また、基礎編の資料をDownloadしていただければマインドマップがありますので、まずは参照いただければと思います。
>
> まずは用件のみ。
> ひきつづき、よろしくお願いいたします。
>
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7290)
おはようございます。
> 変数dtに使うA4にまずは日付を入れたあとで、変数dtの定義をしているという理解ですが、大丈夫でしょうか。
> 言葉の表現がおかしかったらすみません。
理解か、言葉の表現か、少なくともどちらかが間違っていまます。
手書きでこびとちゃんワークをやってみて、それから思考を再整理して、また質問していただければと思います。
まずは、先に紹介したページの動画について、いっしょに声を出しつつ紙に書いて。
その次に、このページのマクロについて同様にされると良いでしょう。
それで解決してもしなくてもまた投稿してください。
よろしくお願いします。
受講生さんのコメント
(コメントID: 7299)
ご回答ありがとうございます。
こびとちゃんワーク、改めてやってみます。
またつまづいてしまった際にはよろしくお願いします。
> 受講生 さん:
>
> おはようございます。
>
> > 変数dtに使うA4にまずは日付を入れたあとで、変数dtの定義をしているという理解ですが、大丈夫でしょうか。
> > 言葉の表現がおかしかったらすみません。
>
> 理解か、言葉の表現か、少なくともどちらかが間違っていまます。
>
> 手書きでこびとちゃんワークをやってみて、それから思考を再整理して、また質問していただければと思います。
> まずは、先に紹介したページの動画について、いっしょに声を出しつつ紙に書いて。
> その次に、このページのマクロについて同様にされると良いでしょう。
>
> それで解決してもしなくてもまた投稿してください。
> よろしくお願いします。
>
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7300)
> こびとちゃんワーク、改めてやってみます。
> またつまづいてしまった際にはよろしくお願いします。
「やってみます」ということは、「まだやってない」ということですね...。
そして、このお返事では、こちらが提示した処方を実践しないままでいるということが明らかになったわけですが、では、果たして、受講生さんは、その代わりに別の努力をしたのか?その結果、疑問は解決したのかしなかったのか?ということは、分かりません。
なので、「努力してないし、(とりあえず後まわしにしただけで)疑問は解決していないのだろう」という前提で、少し詳細に解説します。
まず、各行の意味をコメントにて示します。
以下と理解が異なるようでしたら教えてください。
本当は上記に等しい作業を自分自身の頭と身体を使ってやってもらいたかったわけですが、さて、そのうえで、いただいた質問に回答します。
> 変数dtに使うA4にまずは日付を入れたあとで、変数dtの定義をしている
この言葉では、上に載せたコードのどの行(あるいは、どの行からどの行まで)のことを言っているのか分からないです。
また、(日本語としても意味不明ですが)言わんとしていることはコメントのどの内容ともそぐわないということに気づいてください。
それが、先の回答に書いた「理解か、言葉の表現か、少なくともどちらかが間違っている」ということです。
> 言葉の表現がおかしかったらすみません。
日本語で簡潔に説明できない場合、その概念なり実装なりについて理解ができていないと思っておいてください。
プログラミング言語を習得するとは、言語を習得することです。
外国語の練習、日本語をより上手に使えるようになるための練習と本質的には変わりありません。
「日本語の能力以上にエクセルマクロだけ得意になる」ということはないと思っておいてください。
言語表現では、何が言いたいのかを自分なりに整理することが大切です。
この部分の努力を人に投げている間は言語能力の上達は頭打ちです。
あと、「自分なりになんとか整理しよう」という強い動機をもってマインドマップなどの資料を見直すときこそ、エクセルVBAのスキルも日本語も上達するときです。
用語の定義、エクセルVBAの文法について意図を持って復習できるので、抽象的な概念についての理解も具体的な実装についての理解も深まります。
こういう機会を逃さず、積極的にモノにするようにしてください。こういう努力は、エクセルマクロに限らず、あらゆることに共通する能力の底上げにもなります(以下の参考記事参照)。
[参考]エクセルマクロ習得に関係する4つの能力
https://www.exvba.com/4skills.php#language
ひきつづき、よい学びを☆