パソコン仕事5倍塾
35,000人を指導した東大卒・元日本IBM社内講師が直伝
MENU
藤本 博子さんの投稿
(投稿ID: 5295)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7517)
aliceさんのコメント
(コメントID: 7526)
(コメントID: 7530)
pip install -r requirements.txt
pip install hogehoge fugafuga
hogehoge fugafuga
pip freeze -l > requirements.txt
藤本 博子さんのコメント
(コメントID: 7533)
(コメントID: 7536)
(コメントID: 7547)
# カレントディレクトリのファイル/サブディレクトリのリストを、 hogehoge.txt に出力する ls > hogehoge.txt
Captcha:
たった1ヶ月で人生が劇的に変わりました
佐藤信さん
役員クラスの方から高い評価を受けるようになりました。
佐賀県 - 岩本徹さん
今までまったく知らなかったショートカットキーを使いまくっています。
東京都 - 鷹觜慶さん
年齢60才間近、営業で外回りの時間が多い私でも退社時間が1-2時間程度早くなりました。
東京都 - 宗内隆明さん
受講前もすでにパソコン得意でしたが、そんな私でも受講して本当に良かったと思えた講座です。
東京都 - 佐伯とも子さん
ここまで包括的に仕事に役立つ深い学びを受けれた講座は初めてでした
東京都 - 飯田倫子さん
2024年11月27日 09:59
2024年11月20日 21:28
2024年10月27日 08:02
2024年10月26日 04:43
2024年10月22日 04:45
2024年11月27日 11:34
2024年11月20日 21:41
2024年11月14日 17:04
2022年02月24日 10:59
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
2022年02月02日 00:00
2022年02月02日 03:00
2022年02月02日 06:00
2022年02月02日 09:00
2022年02月02日 12:00
2024年10月21日 17:30
2024年10月18日 17:00
2024年10月17日 17:30
2024年10月18日 16:45
2024年10月17日 07:30
2024年11月27日 11:48
2024年11月25日 12:07
2024年11月17日 09:51
2024年11月15日 16:41
2024年11月15日 13:07
藤本 博子さんの投稿
(投稿ID: 5295)
ありがとうございます。
また、既存のプロジェクトのライブラリ群を、requirements.txtを使って、新しいプロジェクトにインストールする方法を試してみたので、コメントいたします。
※requirements.txtとは
Python の開発環境で使われている、パッケージの名前とバージョンの一覧が記載されているファイルです。
複数の環境でバージョンを統一するときに、pipでパッケージ名とバージョン番号を指定したテキストファイルを用意して、利用したい環境にインストールすることで、バージョンを統一できるそうです。
※参考リンク
・PyCharmでプロジェクトを構成する>プロジェクト要件を管理する>Requirements.txtを使用する
pip freeze > requirements.txtコマンドラインで実行して、プロジェクトのrequirements.txtファイルを生成することもできます。詳細については、 https://pip.pypa.io/en/stable/reference/pip_freeze/を参照してください。
https://www.jetbrains.com/help/pycharm/managing-dependencies.html#configure-requirements
・Pip documentation>pip freeze
https://pip.pypa.io/en/stable/cli/pip_freeze/
・pypiのサイト pip freeze requirementsで検索してみました。このページでよいのかどうか・・・・
https://pypi.org/project/freeze-requirements/
※手順
[1]requirements.txtを生成する
コピー元のディレクトリに移動して、requirements.txtを生成する
以下のコマンドを実行します。
pip freeze > requirements.txt
そうすると、プロジェクトフォルダの配下にrequirements.txtが作成されます
以下の通りライブラリ名と、バージョンが記載されてます。先生の解説にあった通り、バージョンが==の後に表記されてます。
et-xmlfile==1.1.0
openpyxl==3.0.10
[2]requirements.txtをインストールする
requirement.txtを参照してパッケージをインストールするには、以下を実行する。
pip install -r requirements.txt
このコマンドもvenvで作った仮想環境上で実行しました。
※私が試したこと
(1)生成したrequirements.txtを、新しいプロジェクトの配下にコピー
(2)新しい仮想環境にアクセスしてpip freeze →プロジェクトを作った直後は、ライブラリは何もインストールされてない
(3)pip install -r requirements.txtを実行 →インストール実行される
(4)pip freezeでライブラリ群がインストールされたか確認
→requirements.txtでインストールしたライブラリ群の一覧が表示されました。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7517)
requirements.txt での導入についても、追って扱いたいと思っていました。(そのときには、追加情報もお伝えします (^^* )
aliceさんのコメント
(コメントID: 7526)
藤本さんがrequirements.txtについて書かれていたので、ライブラリのインストールについて調べているときにrequirements.txtが結構目にとまりました。(何をしているかはわからないけど、頭の片隅にありました)
まだ全然理解できておらず、何となくこういうことをしているのかなー?というレベルですが、それでもrequirements.txtという単語を知る前と後では見える世界が違うし、一度聞いた言葉なので理解が早まるなーと思いました。
ありがとうございます。
またぜひいろいろ教えてくださいませ(❁´◡`❁)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7530)
requirements.txt については、基礎文法講座後半、「クラス」の説明が出てくるあたりで登場予定です。
の -r は「インストールするライブラリのリストを、テキストファイルから読み込む」という意味です。
たとえばhogehoge と fugafuga の2つのライブラリをインストールしてもらうとして、
と書いてもらうようにしても良いのですが、ちょっと手間です。
hogehoge と fugafuga の2つくらいなら良いですが、20個とかあると面倒くさすぎですね (^^;
そこで、requirements.txt の出番です。
たとえば、僕が作ったアプリを alice さんに試してもらうとします。
そのとき、僕は、 .py ファイルとは別に、 requirements.txt を作り、以下のように書いておきます。
あとは、 .py ファイルなどといっしょに、 alice さんに渡すだけ。
alice さんがやることは、 以下のコマンドを実行するだけです。
なお、 requirements.txt は、手書きではなく、コマンドを実行することで作れます。
openpyxl 等を pip でインストールしたあと、試してみてください。
以下の書式。「 > 」は、「出力結果を、このファイルに書き込みます」という意味です。
藤本 博子さんのコメント
(コメントID: 7533)
コメントありがとうございます。
python環境構築に関することも、馴染みのない分野でビビっておりました。(^_^;)
しかし、環境設定方法など講座で学んあとだと、ネットで調べものしても、自分事として目に止まる情報も増えてきますね。今は分からなくても、後で分かるようになるかなー。(いつか)と思えるようになりました。
alice さんのnote拝読しました。
ご自身が理解したことを咀嚼、整理しながらアウトプットされていて、素晴らしいと思いました。また、ビジュアル面のセンスともに素敵です!
イラストかわゆいですね(^-^)
色々教えていただいたり、刺激をいただきたいです。
引き続きよろしくお願いします!
aliceさんのコメント
(コメントID: 7536)
わかりやすい解説をありがとうございます!
openpyxlをインストールして試してみました(藤本さんがされたことと同じです)
・複数のライブラリを1回でインストールできる
・ライブラリ名を自分で書かなくてよい
・入力しないので打ち間違いをしない
・バージョンも指定できる
という点が便利だなと思いました。
雑なたとえですが、買い物リストを持って買い物に行くとして
・pip install hogehoge fugafuga
→買い物リストをみながらひとつずつかごに入れる
・pip install -r requirements.txt
→買い物リストを渡したら全部かごに入れてくれる(数量指定までばっちり!)
くらいの違いがあって、すごい便利機能だなと思いました。
>「 > 」は、「出力結果を、このファイルに書き込みます」という意味です。
「 > 」はPowerShellの特殊文字なんですね。
PowerShellとPythonが頭の中でぐちゃぐちゃになっていることに気づいたので、少し整理します。
(よく考えてみればここまではPowerShellの操作でしたね)
いろいろ勉強になりました。
ありがとうございました!!
藤本さん
noteを読んでいただきありがとうございます!
さらに優しいコメントまでありがとうございます!!
すごく嬉しいです(❁´◡`❁)
藤本さんの投稿がきっかけでたくさん学ぶことがありました。
ありがとうございます!
こちらこそこれからもよろしくお願いいたします!
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7547)
環境まわりは、独学だとハマりそうですね。
とはいえ、一度地図を受け取って、地図を見ながら自分で歩いてみた体験があると、だいぶ見え方は変わるかと。
aliceさんのnoteはスゴいですよ!!
僕も、はじめてみたとき、ビックリしました。
というか、pip install についての「買い物リスト」のメタファ、すばらしい!分かりやすいです (^^*
> 「 > 」はPowerShellの特殊文字なんですね。
というか、よくある記法です。
Linux環境でも、「コマンドを実行して、その結果は hogehge.txt にしたい」といったときにこういう書き方をします。