5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
aliceさんの投稿
(投稿ID: 5304)
【先週の私】
・PowerShellを使うんですか?使ったことないですよ?PowerShellこわい。
・仮想環境って何ですか?
【今週の私】
・Pycharmでターミナル出せるの便利ー。
・しかも仮想環境に入った状態で出せるんだー。それいいなー(●ˇ∀ˇ●)
というこの1週間での自分の変化に驚いていますが、それ以上に短期間でそこまで変化させるこの講座の構成に驚いています。
もうなんというかさすがですね。←語彙力がなくてすみません(>人<;)
久しぶりにしびれてます。
それと、noteを書くときにいろいろなサイトを見たのですが、仮想環境を作る・ライブラリをインストールするということにも様々なやり方があることがわかりました。
その中で「このようにやれば大丈夫だよ!」というような一つの指針があるというのは、それだけで学習コストがかなり下がっているなと感じました。何かをするたびにいちいち迷わなくて済むというだけで全然違いますね。まだ仮想環境を作っただけですが、ここまででもひとりだったら絶対無理だったと思います。
PCのセットアップもだいぶ終わったので、これからもぼちぼち楽しみます(❁´◡`❁)
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 7529)
コメント、ありがとうございます。
>というこの1週間での自分の変化に驚いていますが、それ以上に短期間でそこまで変化させるこの講座の構成に驚いています。
>もうなんというかさすがですね。←語彙力がなくてすみません(>人<;)
>久しぶりにしびれてます。
ありがとうございます v(^^
> 「このようにやれば大丈夫だよ!」というような一つの指針があるというのは、それだけで学習コストがかなり下がっているなと感じました。
「○○がとりあえず動くようになるまではこうすれば良い」みたいなことを解説しているウェブページは、いろいろあります。
なのですが、全体像とか、全体像の中でその操作がどこを担っているのかとか、特に、(Pycharmの設定画面で一気にやれることなどだと)それは何をショートカットした操作なのかとか、そういうことをきちんと説明してくれているものって案外ないんですよね。
おまけに、あちこちから断片情報を集めてきても、「そのやり方はもう古い」とか「あのやり方とこのやり方は組み合わせられない」とか、「そのやり方は公式では非推奨」とかいろいろありまして (^^;
> 何かをするたびにいちいち迷わなくて済むというだけで全然違いますね。
これは本当にそうでして。
環境まわりというのは地味なテーマですけど、理解が雑だとあとあとストレスになります。
「新しいことを試そうとする都度イニシャルコストが高い」となると、挫折の可能性がグンと高くなってしまいます。
基礎文法の講座もこんな感じでやっていきます。
ひきつづき、よろしくお願いいたします (^^*