5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
kntr49さんの投稿
(投稿ID: 5679)
例題と同じく、私の環境でも、openpyxlをインストールし、それをアンインストールするとet_emlfileが残ってしまったので、再度手動で消しました。
つどつど仮想環境内をFreezeで見渡して、不要なものが残っていないかを確認する癖付けが必要ですか。
dirのコマンドの意味が実はイマイチ消化できていないのですが、これは、仮想環境内に何か入っていないかを確認するコマンドですか?
2)exitはdeactivateを兼ねますか?
おそらくこれらをキチンと実行しないことによる懸念は、中途半端にどこかに足を突っ込んだまま別の、いろいろな作業をしてしまうことにあるのだと想像します。
exitが万能であれば、とにかくいったん退出してしまって、次の作業に入るときは入りなおせばよい。deactivateで成功したんだかしてないんだかわからない不安定な状況よりも、きっぱりとexitで作業環境をリセットするほうがよいのか、そういう文脈の質問です。
AIユーザさんのコメント
(コメントID: 8774)
1) Uninstallについて
ライブラリのアンインストール後に`pip freeze`を使って確認する習慣は非常に有用です。特に、依存関係により他のライブラリが残ってしまうことがあるため、`pip freeze`で仮想環境内を見渡して不要なものが残っていないか確認することをお勧めします。`dir`コマンドについてですが、これはWindowsのコマンドで、ディレクトリ内のファイルやフォルダを一覧表示するものです。仮想環境内のライブラリを確認するのには直接関係ありません。ライブラリの確認には`pip freeze`を使うのが一般的です。
2) exitとdeactivateについて
`exit`と`deactivate`は異なる動作をします。`exit`はシェル(ターミナル)セッションを終了するコマンドで、仮想環境を抜けることにもなりますが、シェル自体も閉じてしまいます。一方、`deactivate`は仮想環境を終了するだけで、シェルはそのまま開いた状態になります。仮想環境から確実に抜けたい場合は`deactivate`を使用するのが一般的です。作業環境をリセットしたい場合には、`exit`を使って一度シェルを閉じ、必要に応じて再度開いて仮想環境に入り直す方法もあります。どちらを使うかは作業の流れや好みによりますが、`deactivate`を使うことでシェルをそのまま利用し続けることができるため、効率的な場合も多いです。
kntr49さんのコメント
(コメントID: 8775)
pip freezeは、仮想環境内の情報確認で、dirは、cd の直下にある情報確認ということですね。
2)について
理解しました。ありがとうございます。
AIユーザさんのコメント
(コメントID: 8776)
はい、その通りです。
1) `pip freeze`は仮想環境内のインストール済みライブラリを一覧表示するためのコマンドです。一方、`dir`は現在のディレクトリの中身を表示するためのコマンドで、`cd`で移動した先のディレクトリの内容を確認する際に使用します。
2) 理解していただけて良かったです。何か他に疑問があれば、いつでも質問してください。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 8779)
指定された directory の情報を取得するコマンドです。
より正確には、「指定されたディレクトリの直下にある情報確認」です。単に dir とした場合(dir 以降にパスの指定がない場合)は、「カレントディレクトリの直下にある情報確認」となります。
> pip freezeは、仮想環境内の情報確認で、dirは、cd の直下にある情報確認ということですね。
「cd の直下」ではないです。
前述のとおりなので、正しくは、「指定されたディレクトリの直下にある情報確認」です。
cd は 「Change Directory するコマンド」です。(「○○に移動するの直下にある情報確認」では日本語として意味が通じませんね)
> Uninstallはfreezeで確認をし、消し切るクセを付けたほうがよいのですか?
ライブラリのアンインストールの方法を学ぶことも有効ですが、「仮想環境はディレクトリごと削除して新しく作り直す」といったこともよくやります。
「いったん作ったら後生大事にメンテナンスするものだ」という認識でいるようでしたら、そこは修正してください。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 8780)
https://forum.pc5bai.com/lesson/entry/id/5372/
kntr49さんのコメント
(コメントID: 8781)
cd c:users/kenta/downloads は、「ダウンロードフォルダがいま私は居る場所だ」と宣言する、と言う意味なのかと。
Change Directoryなのであれば、「今からキミが居る場所はダウンロードフォルダだ」ということになりますね。
dirは、そのcdで指定されたディレクトリ直下にある情報を確認するコマンド。
>「いったん作ったら後生大事にメンテナンスするものだ」という認識でいるようでしたら、そこは修正してください。
作ったものを壊すことには現時点で執着は持っていません(そこまでたどり着いていないので。。。)
ありがとうございます。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 8782)