5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
安本卓哉さんの投稿
(投稿ID: 836)
小川先生は、基礎講座1-6の掲示板に手順通りに仕事を進める事を強調していました。
恥ずかしながら私の場合、ちゃんと理解をせずに仕事を進め、ミスが発覚する事が多くあります。
その事を肝に銘じ、1文ずつ読んで作業した結果、先生の説明を理解する事ができました。
有難うございました。引き続き、宜しくお願い致します。
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 1744)
関数とVBA。
似てはいますが、別系統でそれぞれ独自に発達してきたものなので性質が微妙に異なります。
>小川先生は、基礎講座1-6の掲示板に手順通りに仕事を進める事を強調していました。
>恥ずかしながら私の場合、ちゃんと理解をせずに仕事を進め、ミスが発覚する事が多くあります。
>その事を肝に銘じ、1文ずつ読んで作業した結果、先生の説明を理解する事ができました。
>有難うございました。引き続き、宜しくお願い致します。
ことあるごとに書いていますが、「マクロを書く」とは「手順書を書く」ということです。
手順書を書けるようになるには、手順書にしたがって仕事を進められることが第一の要件です。
ここはしっかり徹底してください。
逆に言うと、「マクロを書くこと」に習熟する過程で、手順書を書くことも上手になっていきますし、「ちゃんと理解をせずに仕事を進め、ミスが発覚する」といったことも自然になくなっていきます。
>面白すぎる内容でした。
>小川先生は、基礎講座1-6の掲示板に手順通りに仕事を進める事を強調していました。
>恥ずかしながら私の場合、ちゃんと理解をせずに仕事を進め、ミスが発覚する事が多くあります。
>その事を肝に銘じ、1文ずつ読んで作業した結果、先生の説明を理解する事ができました。
>有難うございました。引き続き、宜しくお願い致します。