
この講座を含む定額コースに参加するか、この講座を購入することで、講座を利用できるようになります。
定額コースに参加すると、そのコースの利用期間中はいつでも講座を利用できます。
講座を購入すると、いつでも講座を利用できます。
学習記録としてメモを残す
質問や感想を投稿する
投稿時に 記号が \ に変換されてしまいますが、気にせず投稿してください。※投稿に必要な権限がありません。
このページへの投稿/コメント
お世話になっております。
勤務先に、Microsoft Internet Controlsを使用してIEにアクセスしてデータを取得するマクロがあるのですが、2022年6月のIEサポート終了を控え「このプログラムのままで大丈夫か」という問い合わせがありました。
[参考サイト]
Internet Explorer 11 デスクトップ アプリケーションのサポート終了 – 発表に関連する FAQ
https://blogs.windows.com/japan/2021/05/19/internet-explorer-11-desktop-app-retirement-faq/
Microsoft Edge の Internet Explorer モード
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/microsoft-edge-%E3%81%AE-internet-explorer-%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89-6604162f-e38a-48b2-acd2-682dbac6f0de
自分なりにMicrosoft公式サイトやテック系のサイトを見てはみたのですが、結論として「Microsoft Edge の Internet Explorer モードの設定を行えば、マクロ側の改修は必要ない」ということになりますでしょうか。
(マクロがIEを開こうとした場合に、Edgeが開いてそのまま処理される?)
もしそうならばとても助かるのですが、もしマクロ側の改修が必要な場合はwebドライバを入れる(例.Selenium.EdgeDriver)を入れて、小川先生のコードサンプルでいうところの「Dim objIE As New InternetExplorer」などの部分を書き替えていくしかないでしょうか。
現時点で調べている感じでは「Dim objIE As New InternetExplorer」の部分は
Dim driver As New Selenium.EdgeDriver
With driver
(中略)
End With
と書き替えていけばよさそうですが、「objIE」の変数が使えなくなり、新webドライバでサポートしていないプロパティ、メソッドがあるので書き替えが大量になりそうです。
今回のIEサポート終了に伴うMicrosoft Internet Controlsを使用したWeb連携マクロの改修について、小川先生のお考えをご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
ですが、基本線としては、 IE のインスタンス/コンポネントに依存する方法は、この機会に辞めたほうが良いのではないかと思っています。
WinHttp.WinHttpRequest.5.1 でも Cookie 等の Response header の情報を取得可能ですので、すべて自前(IE のコンポネントに依存しない方法で)やれます。
IE のインスタンス/コンポネントに依存する最大のリスクは、セキュリティ面です。
あと、IE自体が時代にそぐわないブラウザなので、標準的なブラウザとの乖離も大きくなっていきます。
当面の痛みを逃れることはできるかもしれませんが、IEの機能を利用したプログラムが残ることは負の遺産になってしまうだろうと思います。
ps.
Web連携講座については、そろそろ全面改訂版を作ったほうが良いかなと考えていまして、現在、構想中です。
新Web連携講座、楽しみに待っています!
前編までは理解いたしましたが、本編は何が何だか全く理解できませんでした。
何のためにHTMLコンテンツを取得し、解析するのか。
そもそも、HLMLコンテンツ、ライブラリーとは一体何のことなのか。
この辺りですら全く分かりません。クグっても分からないです・・・。
ご教示のほどお願いします。
「前編」が何を指しているのか?「本編」が何を指しているのかが分りません。
以下のどちらでしょう?
[1] 「前編」とは、Excelマクロ基礎編のことである。また、「本編」とはこのExcelマクロWEB連携講座のことである。
[2] 「前編」とは、この動画の直前の動画のことである。また、「本編」とはこの動画のことである。
上記どちらの事を言ってるのか?ということが分りませんが、分らないなりにお答えすると、まずは以下のとおり:
[A] HTMLコンテンツとは?
WEBページのコンテンツのことをいいます。
例えば、WEBページの内容や、WEBページ上に表示される画像のことです。
[B] ライブラリーとは?
エクセルに追加するプログラムのことです。
WEBページの解析をするためのプログラムはエクセルマクロのデフォルトの設定には含まれていません。
ですので、WEBページ解析用のプログラムを追加する必要があります。こういった追加でインストールするプログラムのことを「ライブラリー」と理解いただければ概ね間違いありません。
> 本講座をマスターしたいド初心者です。
>
> 前編までは理解いたしましたが、本編は何が何だか全く理解できませんでした。
>
> 何のためにHTMLコンテンツを取得し、解析するのか。
>
> そもそも、HLMLコンテンツ、ライブラリーとは一体何のことなのか。
>
> この辺りですら全く分かりません。クグっても分からないです・・・。
>
> ご教示のほどお願いします。