
エクスプローラ上でフォーカスを移動するときのノウハウについてお伝えします。
この講座を含む定額コースに参加するか、この講座を購入することで、講座を利用できるようになります。
定額コースに参加すると、そのコースの利用期間中はいつでも講座を利用できます。
講座を購入すると、いつでも講座を利用できます。
このページへの投稿/コメント

受講生さんの投稿
(投稿ID: 1681)

ゲストさんからのお返事
(コメントID: 2953)
お返事遅くなりました。 [windows]キーというのがあります。
多くのキーボードの場合、左下エリアですね。
>Win+Eとありますが、Winはどのような操作の事をおっしゃっているのでしょうか?宜しくお願い致します。

増田 欣生さんの投稿
(投稿ID: 1653)

ゲストさんからのお返事
(コメントID: 2924)
Windows7にダウングレードしてもいいくらいだと思います。
ウチの実務で使っているマシンはすべて win7 です。
>忌まわしきwindows8だとどうしてもスタートメニューの操作がやりにくいですが、諦めるしかないでしょうか?

ゲストさんの投稿
(投稿ID: 1494)
よく使うプログラムを、スタートメニュー上部エリアに追加する方法についての質問です。
◯「すべてのプログラム」にない場合
1. ショートカットを作る
2. スタートメニューに持ってくる(マウスのボタンはまだ押したまま)
3. そのままスタートメニュー上にてリリース
デスクトップにあるショートカットを上記の方法で追加したあとに、デスクトップのショートカットを削除すると、スタートアップのショートカットが起動しないケースがあります。
調べてみると、プログラムではなく、イントラ等ののショートカットだからでしょうか?
(デスクトップにそのままだと上記の方法が使えます)
そして、これについての僕からの回答は以下。
コピー元のショートカット削除してはだめです。
なので、コピー元のショートカットの置き場所は、アプリ本体と同じフォルダですね。
もちろん、アプリ本体と同じフォルダに作ったショートカットを使ってスタートメニューに登録した場合もそのフォルダ内のショートカットを削除したらNG。
総じて、たとえ一時的にでもデスクトップにファイルなりフォルダなりショートカットなりを置いてから作業、という姿勢がよろしくないです。
最初から、フォルダ内で作業する習慣を。

ゲストさんからのお返事
(コメントID: 2727)
ありがちな失敗なんで、要注意!です (^^;
この講座を含む定額コースや講座(単体)を購入すると閲覧できます
この動画を閲覧するには、「[追加特典動画]イヤでもWindowsとエクセルの操作が早くなるワークショップ」をご購入ください。
学習記録としてメモを残す
※メモを残すにはこの講座の利用権限が必要です。
花凛さんの投稿
(投稿ID: 5302)
私も特打ちアプリを使っていて、最初はタスクバーにピン止めしていました。
そこから<Winキー>+数字キーで起動していたのですが起動するまでに若干時間がかかるのがネックでした。ほんの数秒のことですが、、、
ですがスタートメニューから起動した方が早いのでこちらのほうが助かっています。
私はWin10ですが、
①スタートメニューを表示
➁ソースネクストのファイルを開く
➂特打ちのアプリを右クリック
④その他
➄ファイルの場所を開く
から名前をアルファベットに変更しました。
小川慶一さんからのお返事
(コメントID: 7527)
コメントありがとうございます。
デスクトップ、タスクバーにあれこれないほうがよりスッキリするというのもメリットですね。
ひきつづき、よろしくお願いいたします。