基礎トレーニングで大事なのは「飽きさせない工夫」
基礎トレーニングで大事な「飽きさせない工夫+α」
今回は、基礎トレーニングの提供で大切なことは何かということについて書いてみたいと思います。
タイピング、ショートカット、複数のエクセル関数を組み合わせた式を首尾よく組むこと、こういう基礎技術を最小の心身への負荷で成し遂げられることが事務的な成果には極めて重要です。
基礎トレーニングを継続すればこういうスキルは誰でもある程度向上できます。
しかし、基礎トレーニングは、地味であるが故に、なおざりな気分での取り組みになってしまったりします。
また、そもそも軽視されがちです。
格闘技、球技であれば、日々の練習は地味な基礎トレーニングからはじまります。
しかし、これが同じ内容だったとしても集中して成し遂げられるのは、メンタルセット、技術力ともに上級者レベルにある競技者です。
彼らは心身の微細なバランスに気づく力があるので同じようなトレーニングから内省的に違いを見いだしそこにフォーカスすることができます。
彼らにとって「同じトレーニング」は「同じトレーニング」ではありません。
しかし一般人に同様の微細な気づきレベルを要求するのは難しいでしょう。
あるいは、完全な栄養バランスを持つ学校給食を想像してみてください。
もしそうだとしても、毎日まったく同じメニューでは人は飽きてしまいます。
飽きさせない工夫が大切です。
たとえば、以下のような工夫ができるでしょう。
- 微細にでも良いので、トレーナー側が変化を加える
- 変化/成長を可視化できるよう工夫をする
- 「心身のどこに気づきを向けつつ行うべきか」をその日その日のトレーニングで自覚させる、あるいはトレーナー側が具体的に示す
- 場を変える、孤立させない
最後に示した「場を変える、孤立させない」という点で有力なのは、上司や指導者の目に留まるところでトレーニングさせることです。
特に、研修の実施形態としてオンラインがあたりまえになってしまった今日では、研修生は、「場を変える」ことが難しく、また、「孤立」しがちです。
いつもと同じ場所で日々の業務との切り替えが難しく、また、日々の業務を止めてトレーニングを行っても、その様子が上司からはそうとは見てとれません。
結果、「やってもやらなくても同じ」、あるいは「わざわざ業務を止めて取り組んでも評価されない」となってしまいます。
そのようなメンタルセットを与えてしまうと、オンライン研修を提供しても成果はまず出ません。
そのような準備では、研修参加者のうち特に意識の高い1割-2割が「まあまあ結果が出た」くらいまでいければ上出来でしょう。
「飽きさせない」への「プラスアルファ」として、研修の見える化、上司との対話ができる場を用意しましょう。
成長を可視化できる仕組みを提供しましょう。
トレーナーだけでなく、上司からも「研修への取り組み」という行動に対する評価を与え、また、変化に着目してストローク/助言を提供できる場があることが大切です。
今回は、基礎トレーニングの提供で大切なことは何かということについて書いてみたいと思います。
タイピング、ショートカット、複数のエクセル関数を組み合わせた式を首尾よく組むこと、こういう基礎技術を最小の心身への負荷で成し遂げられることが事務的な成果には極めて重要です。
基礎トレーニングを継続すればこういうスキルは誰でもある程度向上できます。
しかし、基礎トレーニングは、地味であるが故に、なおざりな気分での取り組みになってしまったりします。
また、そもそも軽視されがちです。
格闘技、球技であれば、日々の練習は地味な基礎トレーニングからはじまります。
しかし、これが同じ内容だったとしても集中して成し遂げられるのは、メンタルセット、技術力ともに上級者レベルにある競技者です。
彼らは心身の微細なバランスに気づく力があるので同じようなトレーニングから内省的に違いを見いだしそこにフォーカスすることができます。
彼らにとって「同じトレーニング」は「同じトレーニング」ではありません。
しかし一般人に同様の微細な気づきレベルを要求するのは難しいでしょう。
あるいは、完全な栄養バランスを持つ学校給食を想像してみてください。
もしそうだとしても、毎日まったく同じメニューでは人は飽きてしまいます。
飽きさせない工夫が大切です。
たとえば、以下のような工夫ができるでしょう。
- 微細にでも良いので、トレーナー側が変化を加える
- 変化/成長を可視化できるよう工夫をする
- 「心身のどこに気づきを向けつつ行うべきか」をその日その日のトレーニングで自覚させる、あるいはトレーナー側が具体的に示す
- 場を変える、孤立させない
最後に示した「場を変える、孤立させない」という点で有力なのは、上司や指導者の目に留まるところでトレーニングさせることです。
特に、研修の実施形態としてオンラインがあたりまえになってしまった今日では、研修生は、「場を変える」ことが難しく、また、「孤立」しがちです。
いつもと同じ場所で日々の業務との切り替えが難しく、また、日々の業務を止めてトレーニングを行っても、その様子が上司からはそうとは見てとれません。
結果、「やってもやらなくても同じ」、あるいは「わざわざ業務を止めて取り組んでも評価されない」となってしまいます。
そのようなメンタルセットを与えてしまうと、オンライン研修を提供しても成果はまず出ません。
そのような準備では、研修参加者のうち特に意識の高い1割-2割が「まあまあ結果が出た」くらいまでいければ上出来でしょう。
「飽きさせない」への「プラスアルファ」として、研修の見える化、上司との対話ができる場を用意しましょう。
成長を可視化できる仕組みを提供しましょう。
トレーナーだけでなく、上司からも「研修への取り組み」という行動に対する評価を与え、また、変化に着目してストローク/助言を提供できる場があることが大切です。
- あなたの部下/後輩がより良い成果を出せるようにするために、どのような工夫ができそうでしょうか。
関連記事・関連コンテンツ
ガラパゴスタディーのオンライン研修では、研修参加者が孤立しない仕組み、取り組みの様子が上司に可視化される仕組みを準備してあります。
以下は、研修参加者/上司が利用できる研修実施状況がひと目で分かるポータルサイトの例です。
https://demo.pc5bai.com/member/demo-company/
以下のメールアドレス、パスワードでログインして閲覧してください
(メールアドレス: hr01@pc5bai.com , パスワード: password )
日々の基礎トレーニングで得られた成果の可視化もされます。
以下は、「ショートカット操作練習」という地味な基礎トレーニングの成果のグラフの例です。
受講生は、いつでもこのように自分がトレーニングを継続して得られた成果を可視化できます。
https://demo.pc5bai.com/work/shortcut/score/theme/move/user/27a6a71b-3eb5-4727-9bf0-69f204924a71/?chart=true
ガラパゴスタディーのオンライン研修では、研修参加者が孤立しない仕組み、取り組みの様子が上司に可視化される仕組みを準備してあります。
以下は、研修参加者/上司が利用できる研修実施状況がひと目で分かるポータルサイトの例です。
https://demo.pc5bai.com/member/demo-company/
以下のメールアドレス、パスワードでログインして閲覧してください
(メールアドレス: hr01@pc5bai.com , パスワード: password )
日々の基礎トレーニングで得られた成果の可視化もされます。
以下は、「ショートカット操作練習」という地味な基礎トレーニングの成果のグラフの例です。
受講生は、いつでもこのように自分がトレーニングを継続して得られた成果を可視化できます。
https://demo.pc5bai.com/work/shortcut/score/theme/move/user/27a6a71b-3eb5-4727-9bf0-69f204924a71/?chart=true
2025年01月14日 07:53
小川 慶一さん
2024年12月28日 20:12
小川 慶一さん
2024年12月28日 19:32
小川 慶一さん
2024年12月28日 17:20
AIユーザさん
2024年12月28日 14:24
小川 慶一さん