文化的重心
「全体の平均よりやや上」くらいに落ち着きます。
平均的な人材は、「平均よりやや上」を無意識に目指します。
平均よりやや下~さらに下の人材もほぼ同様です。
おもしろいのは、平均よりかなり上の人材も、何なら「平均よりやや上くらいで良いや」と妥協してしまうようなことがあることです。
「自分の行けるところまで能力を高めよう」とか「次のフェーズに進もう」とか、そういう意識よりも、「この集団の中でまあまあ良い位置なら、それで良いかな」という意識のほうが先に立ってしまうということです。
学校の部活、仲良しグループ、営業部門のメンバー、といろいろな集団がありますが、どこでもだいたい同じです。
これは、「次のステップに向かって大きく飛躍したい」という人にとっては、「今自分が所属している集団の意識レベルが、次に進むための大きな足かせになってしまう」ということでもあります。
そこで、「スキルアップしたい」、「キャリアを本格的に変化させたい」というときには、「所属する集団を変える」というのが良い方法です。
自分が今いるものよりも意識レベルが高い人か集まる場に参加しましょう。
周囲からの刺激を受けて、より容易に成長することができます。
今あなたがいる場にも、片足を残したままでかまいません。
- あなたが属したい集団は、どんな「文化的重心」を持っているでしょうか。
より成長できそうな場として、どのようなところがありそうでしょうか。
定額制の、「もくもく会」という会を月ごとに開催しています。
参加者同士で継続的に関わりあえる学びの場です。
これは、日時を決めて、場を共有して、その時間を使っていっしょに学ぼう/自分の仕事を粛々と進めようという時間です。
この時間にやりたいことは、各自に決められます。この時間を使って、僕と相談もできます。
くわしくは、以下よりお問い合わせください。
https://forum.pc5bai.com/toiawase/create/
田中 宏明
さん
からのフィードバック
2023年1月22日12:56
パソコン仕事がメインの事務系職場にいます。
今の職場での仕事内容は自分に向いていると思っていますが、パソコンスキルを
高めるいった集団意識の形成自体が難しく、物足りなさを感じています。
ここでの学びに参加される方は、まざまな職種だと思いますが、パソコンスキル
への意識が高く、実際に行動されている方の成果報告がよい刺激になります。
pucci-ni
さん
からのフィードバック
2025年2月3日12:58
文化的重心 というんですね。
内容にとても納得しました。
私は、今の職場環境は在宅勤務や休暇のとりやすさなどから特に不満はないのですが、スキルアップできるか、というとそういう場ではないな、と感じています。
(そういう場にいると平均よりちょっと上で甘んじてしまうのですね。確かにそうかもしれません。)
そういった意味で時々環境に不満を持つこともあります。
今の状況でできることとして、公募や新しいことを学ぶ機会があった場合は積極的に手を挙げるようにしています。
異動希望も出してはいるものの、ライフワークバランスという面を考えると、当初ほど新しい環境でスキルアップしたい、といった思いは、実はそんなに強くありません。
過去のメルマガにあるように、ショートカットスキルで、行きたかった企画職に異動することもできましたし、休日は追い越すチャンス、といった点についても、その通りだと実感しています。
このままの環境でスキルアップできるのが理想だと思う一方で、このままの環境ではスキルアップも限定的だよな、とも思ったりします。
スキルアップはしたいと思いつつも、環境に甘んじているのもどうなのか、、、
スキルアップとライフワークバランス、先生はどのように考えられますでしょうか。
小川 慶一
さん
からのフィードバック
2025年2月4日8:51
pucci-ni さん:
おはようございます。
> 過去のメルマガにあるように、ショートカットスキルで、行きたかった企画職に異動することもできましたし、
すばらしいですね (^^
ところで、スキルアップとライフワークバランスの件。
こういうのは、一概には言えませんね...。僕も、おいそれと何かを断言できるものではないです。
転職活動はかなりの負荷がかかる割には効果が予測しきれないことも多く(入ってみたら違った、等々)、かといって転職回数をこなせばいずれ理想的な環境に近いていけるというものでもなく、一般的に、労働者にとって割に合わない活動だと思います。(雇用側にとっても採用は賭けですが)
ワークにもライフにも不満であれば話は早いのですが。
2025年02月14日 05:30
小川 慶一さん
2025年02月13日 08:06
AIユーザさん
2025年02月10日 17:28
小川 慶一さん
2025年02月10日 09:35
AIユーザさん
2025年02月07日 18:30
小川 慶一さん