
この講座を含む定額コースに参加するか、この講座を購入することで、講座を利用できるようになります。
定額コースに参加すると、そのコースの利用期間中はいつでも講座を利用できます。
講座を購入すると、いつでも講座を利用できます。
このページへの投稿/コメント
動画2周目ですが、2つ目のワーク(AltTab1)までできるようになりましたが、続けてほかのワークにもチャレンジします。。
普段の業務でも、ショートカットキーは使うようにしておりますが、ワークの内容をすべてできるようになれば、より業務の効率が上がるのかなと思いました。
引き続きよろしくお願いいたします。
楽しみつつトレーニングしていただければと思っています。成果についても、よろしければご報告ください。
ひきつづき、よろしくお願いいたします (^^*
会社経理の基礎的な知識を身につけ、現場の簡単な経理実務に活かすことが目的です。
簿記の学習が少し進んだところで、
「エクセルマクロ・VBA基礎編フォローアップ アドバンスド」
の演習を解答を見ずにスラスラ解けるレベルと同じくらい学習できれば
合格できるのではとの感触です。
私にとっては未知の領域ですが、学びの階層構造のより深い階層を意識することを実践できたらと思います。
本講座に出会ったこと、本当に感謝します。
>学びの階層構造のより深い階層を意識することを実践できたらと思います。
> 本講座に出会ったこと、本当に感謝します。
そこまで言っていただけるとは...うれしいですね。
「手続きがあって、正解がはっきりしている」という類の科目という意味では共通の部分も多いかと思います。
ひきつづき、お役に立てればと思います。
応援ありがとうございます。
>「手続きがあって、正解がはっきりしている」という類の科目という意味では共通の部分も多いかと思います。
学んだ知識の定着を図るために、繰り返し演習問題を解くというプロセスが必須であることが共通点であると理解しました。
エクセルマクロを学んだ時に比べ、簿記の演習量はかなり多いです。
過去の学習経験を活かすためにも対比してみました。
・PC操作のスキル ⇔ 電卓操作のスキル
・ITリテラシー ⇔ 会計知識
・プログラミング作法 ⇔ 取引・仕訳・決算整理
・VBA言語・文法 ⇔ 複式簿記・勘定科目
学びの階層構造のより深い階層を意識し、学習を継続してみます。
ひきつづき、よい学びを☆
その後も簿記の学習を継続しており、不合格覚悟で6月12日(日)日商簿記検定2級を受験します。
そこから先、簿記と Python まったく関連がない2つのことを同時並行で学習してみると何か面白いことが起こりそうな気がしています。
よいバランスかもしれませんね。
あと、「簿記でのここからここまでの作業の流れを仕組み化できるシステムを、ウェブのフォームを作ってやれないか?」等々、アイデアを出して、試しながら自分用の何かを作るというのもおもしろいかもしれません。
ひきつづき、よろしくお願いいたします。
7合目からの出発でいいかなって思います。
PC操作を知る→この事を次の何かに活かす
頑張ります。^^
> 一つを学ぶ時 より深い所を学ぶ。。。
そこはよいのですが。
> パソコン 電子機器は スピリチュアルの世界でした。
これは飛躍がすぎます。
階層4までは個人の話、階層5は、他者や、自分と触れる物質との関わりの話です。
「現実をたくましく生きるためのスキルを身につけるための講座だ」ということを忘れないよう。
> 一つを学ぶ時 より深い所を学ぶ。。。パソコン 電子機器は スピリチュアルの世界でした。
>
> 7合目からの出発でいいかなって思います。
> PC操作を知る→この事を次の何かに活かす
> 頑張ります。^^
>
この講座を含む定額コースや講座(単体)を購入すると閲覧できます
この動画を閲覧するには、「[ダイジェスト版] イヤでもWindowsとエクセルの操作が早くなるワークショップ」をご購入ください。
学習記録としてメモを残す
※メモを残すにはこの講座の利用権限が必要です。