5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
受講生さんの投稿
(投稿ID: 1934)
2003や2007も学習する必要があるのかと思いましたが、まだ2010や2013は普及が低いのでしょうか?
いずれ、スキルを客観的に示すため、資格試験を受けるかもと思うので、やはり2003、2007も学習したほうが良いでしょうか?
ゲストさんのコメント
(コメントID: 3313)
お使いのエクセルのバージョンで練習してください。
2010と2013はほとんど違いはありませんので、この動画講座では2010でも2013でも手元ですぐに使えるマシンを使って練習してください。
>いずれ、スキルを客観的に示すため、資格試験を受けるかもと思うので、やはり2003、2007も学習したほうが良いでしょうか?
「スキルを客観的に示す」ことを受講生さんが必要と感じる理由を教えてください。
それにより答えは異なります。
お返事お待ちしています。
>会社のエクセルは2010、自宅のは2013です。
>2003や2007も学習する必要があるのかと思いましたが、まだ2010や2013は普及が低いのでしょうか?
>いずれ、スキルを客観的に示すため、資格試験を受けるかもと思うので、やはり2003、2007も学習したほうが良いでしょうか?
受講生さんのコメント
(コメントID: 3314)
私はバイオ系なので、ITスキルは最低限でしたが、最近ITにも興味を持ち始めたところです。
プログラミング自体に対する興味というのもありますが、仕事や給料のことを思わないでもないです。
会社では他の部署などにエクセルVBAで改善できる仕事があるだろうと思いますが、資格でも取らないと私がスキルを身につけたことに気付いてもらえないのではないかと思います。
それに仕事の効率が上がったら給料上げてもらいたいので、示すものがあった方が良いんではないかと思ったりしました。
でも資格を取ることが目的じゃないと思いますから、まだ始めたばかりですし、まずは2010と2013を中心に学習すべきでしょうか。
ゲストさんのコメント
(コメントID: 3315)
「他部署の人に、私がスキルを身につけたことに気付いてもらうこと」が目的ですね。
それでしたら、実務でマクロを書くのがいちばんです。
まずは、今の仕事をどんどんマクロ化することです。
それで、同僚や上司に、「マクロを書ける」と気づいてもらう。話しやすい同僚にも、「最近マクロを覚えて、こんな改善をやってる。とても楽しい!」といった話をするとよいでしょう。
幸い、「エクセルスキルがそんなに高くなくてもさほど困らない」ということなので、今の仕事をマクロでやれるようにするのも対して難しくはないでしょう。
基礎編レベルのノウハウだけでも、すぐに結果を出せるかと思います。
スキルシートやそれに近いものを職場で出す機会があるようでしたら、そこには「資格」ではなく「実績」を書きましょう。
受講生さんはまだご存知ないので仕方ないことですが、実は、エクセルVBA資格の試験勉強は、実務に役立たないです。
ですから、「資格」しかアピールするところがない人を見たとき、デキる人事が思うのは、「努力は認めるけど、方向を間違えているな」ということです。
その一方、「実績」がしっかり書かれていると、期待感大です。
人事は、「資格」は持っているけど使えない人はたくさん見てきています。
その一方、「資格」はなくても「実績」がある人もいるということ、そういう人のほうが得てして仕事では役に立つということもよく分かっています。
そう考えると、今使っている環境(2010, 2013)でガンガン練習するのがよいですね。
ウチの受講生は、無資格ですが、「1年で年収100万円上がった」という人もいますよ。
今年に入って聞いた話では、「取引先に提出するレポートを正確&大量に生成するマクロを構築して、それが新規の取引先に評価されて、「○十億円+オプション」という社史はじまって以来の新規契約につながった」という事例の報告も受けています。その方は、このあいだの冬のボーナスの査定もかなり良かったそうです。その人も無資格です。
お二人とも、手元の仕事の改善から着手して今に至っています。
まー、今の段階では「資格」のことも気にしていていただいて良いかとは思います。
でも、実務で役立つスキルを身につけて、しっかり実績を作り、周囲に正しくそれが伝われば、「資格」は不要だと受講生さんも実感されることでしょう。
そのレベルに到達してから、資格試験の問題集とかぜひ見てみてください。アホらしく感じられるはずです。
どれが覚えるべきことでどれが覚えなくていいことなのかが分からない段階ではたぶん見ても分かりませんが、エクセルマクロ資格の試験で出題されるのは、覚えなくてもいいような知識ばかりです。
「実務的には覚えなくてもよい知識を増やし、時間を取られ受験料も取られ、『資格』なる民間からの認定証の紙をもらい、その結果人事にバカにされる」ということがいかにアホらしいことかは、そこまで行かないと想像できないかもしれません。
ちょっとキツかったかな。でも参考になりましたでしょうか。
受講生さんのコメント
(コメントID: 3317)
参考になりました。資格よりは実際にできるようになることが大切ということです。
>受講生 さん:
>
>「他部署の人に、私がスキルを身につけたことに気付いてもらうこと」が目的ですね。
>
>それでしたら、実務でマクロを書くのがいちばんです。
>
>まずは、今の仕事をどんどんマクロ化することです。
>それで、同僚や上司に、「マクロを書ける」と気づいてもらう。話しやすい同僚にも、「最近マクロを覚えて、こんな改善をやってる。とても楽しい!」といった話をするとよいでしょう。
>
>幸い、「エクセルスキルがそんなに高くなくてもさほど困らない」ということなので、今の仕事をマクロでやれるようにするのも対して難しくはないでしょう。
>基礎編レベルのノウハウだけでも、すぐに結果を出せるかと思います。
>
>スキルシートやそれに近いものを職場で出す機会があるようでしたら、そこには「資格」ではなく「実績」を書きましょう。
>
>受講生さんはまだご存知ないので仕方ないことですが、実は、エクセルVBA資格の試験勉強は、実務に役立たないです。
>ですから、「資格」しかアピールするところがない人を見たとき、デキる人事が思うのは、「努力は認めるけど、方向を間違えているな」ということです。
>その一方、「実績」がしっかり書かれていると、期待感大です。
>
>人事は、「資格」は持っているけど使えない人はたくさん見てきています。
>その一方、「資格」はなくても「実績」がある人もいるということ、そういう人のほうが得てして仕事では役に立つということもよく分かっています。
>
>そう考えると、今使っている環境(2010, 2013)でガンガン練習するのがよいですね。
>
>ウチの受講生は、無資格ですが、「1年で年収100万円上がった」という人もいますよ。
>今年に入って聞いた話では、「取引先に提出するレポートを正確&大量に生成するマクロを構築して、それが新規の取引先に評価されて、「○十億円+オプション」という社史はじまって以来の新規契約につながった」という事例の報告も受けています。その方は、このあいだの冬のボーナスの査定もかなり良かったそうです。その人も無資格です。
>お二人とも、手元の仕事の改善から着手して今に至っています。
>
>まー、今の段階では「資格」のことも気にしていていただいて良いかとは思います。
>でも、実務で役立つスキルを身につけて、しっかり実績を作り、周囲に正しくそれが伝われば、「資格」は不要だと受講生さんも実感されることでしょう。
>
>そのレベルに到達してから、資格試験の問題集とかぜひ見てみてください。アホらしく感じられるはずです。
>どれが覚えるべきことでどれが覚えなくていいことなのかが分からない段階ではたぶん見ても分かりませんが、エクセルマクロ資格の試験で出題されるのは、覚えなくてもいいような知識ばかりです。
>
>「実務的には覚えなくてもよい知識を増やし、時間を取られ受験料も取られ、『資格』なる民間からの認定証の紙をもらい、その結果人事にバカにされる」ということがいかにアホらしいことかは、そこまで行かないと想像できないかもしれません。
>
>ちょっとキツかったかな。でも参考になりましたでしょうか。
>