
この動画では、マクロで書かれたプログラムが実行される様子をこびとちゃんといっしょに確認します。
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso01.xls
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
この講座を含む定額コースに参加するか、この講座を購入することで、講座を利用できるようになります。
定額コースに参加すると、そのコースの利用期間中はいつでも講座を利用できます。
講座を購入すると、いつでも講座を利用できます。
学習記録としてメモを残す
質問や感想を投稿する
投稿時に 記号が \ に変換されてしまいますが、気にせず投稿してください。※投稿に必要な権限がありません。
このページへの投稿/コメント
こんばんは。資料をDLし、講座でエクセル基礎01を開いたのですが
daihon1が見当たりませんでした。
daihon00しかなく、講義の中のF8でのマクロの動きを確認できていないです
見方がわるいのでしょうか。
こんばんは。
動画の3:15付近以降を確認しました。
Kiso01.xls の 標準モジュール daihon0010 を開いています。同じファイルを開いているかどうかの確認をお願いします。
> エクセル基礎01を開いたのですが
「エクセル基礎01」というのが何のことを指すのかが分かりません。
もし「Kiso01.xls」のことを指していたということであれば今後は、ファイル名を日本語に変換せずにそのまま記述するようにしてください。
よろしくお願いします!
マクロの仕組みをしっかり頭に入れて欲しいという意図を理解しました。
コメントありがとうございます。
仕組みへの理解、大切ですね!
ひきつづきお楽しみください☆
> 無料講座の導入編で学んだことの再確認の内容でした。
> マクロの仕組みをしっかり頭に入れて欲しいという意図を理解しました。
びっくりしています。ほんとわかりやすい講座です。おまけに
今までなかった感覚ですが、基礎編を超えた範囲でも、たぶん
こんなことvbaでできるんじゃないかなーとネットで調べてコードつくれるようになりつつあります。自分の中ではinstr関数、a & gyoと
いう書き方、ハナコステップが強力に感じましたが、もっと強力なのはこの講座だと感じました。1コマが10-15分なので疲労帰りの
小生でも何とか頑張れる時間内です。
実務でどんどん活用してください。
おっしゃる通り、基礎編だけでもかなりの成果を出すことが可能です。
それに、基礎編でしっかり基礎を学べば、+αになるようなテクニックを学び自分のものにすることもある程度できるようになります。
ひきつづきお楽しみください☆
> 基礎編学習は終わりました。がほんと予想以上に力が付くものでびっくりしています。
> ほんとわかりやすい講座です。
> おまけに今までなかった感覚ですが、基礎編を超えた範囲でも、たぶんこんなことvbaでできるんじゃないかなーとネットで調べてコードつくれるようになりつつあります。
> 自分の中ではinstr関数、a & gyoと いう書き方、ハナコステップが強力に感じましたが、もっと強力なのはこの講座だと感じました。
> 1コマが10-15分なので疲労帰りの小生でも何とか頑張れる時間内です。
仕事、家事、育児の両立と不安もありますが、これが習得できる最後のチャンスくらいの気持ちで、あきらめずにくらいつきたいと思います。よろしくお願いします。
こんにちは。
> これが習得できる最後のチャンスくらいの気持ちで、あきらめずにくらいつきたいと思います。
了解です。
んではしっかりくらいついてくださいね!ガッツリ対応いたします☆
> 独学で勉強を始めていましたが、わからないことが多く、今日から受講をスタートします。
> 仕事、家事、育児の両立と不安もありますが、これが習得できる最後のチャンスくらいの気持ちで、あきらめずにくらいつきたいと思います。よろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。
何かあったら、まずは何でも投稿してくださいね。
> こんにちは。これから、無謀にもマクロを勉強していきますので、どうぞよろしくお願い致します。のろのろかもしれませんが、質問責めに付き合って下さい。
リアルでも、指示書を人に渡してそのとおりに人に作業してもらうことがあります。
プログラミングも、本質的には、それと同じです (^^*
> 小人を想像したらちょっとだけ楽しくできそうな気がした。
「復唱」するという考え方をもっていなかったので新鮮。
コメント、ありがとうございます。
言語習得のための技術は、自然言語の習得にも、こびとちゃんとの対話に使う言語の習得でも有効ですね。
ひきつづきお楽しみください☆
> 一からマクロを勉強するつもりで受講。
> 「復唱」するという考え方をもっていなかったので新鮮。
1.エクセルシート(Kobito1)とコード表が一覧できず、F11で行ったり来たりしてみていますが、一覧できる方法はどうすればいいのでしょうか
2.動画にあるようにコード表のRange("A1").Value = 5 の後ろにカーソルを置きF8をクリックしましたが、エクセルシート上の変化が見られません
どこを見ればいいのでしょうか
もしくはどういう作業が不足しているのでしょうか
こんにちは。
以下、的外れな回答になってないか?心配ですが。。
エクセルとVBEのそれぞれのウィンドウを小さく表示するとよいです。
「VBEのウィンドウを小さくできない」という場合は、以下が怪しいかも。
Visual Basic Editorのウィンドウサイズを変更できない場合の対処法
https://forum.pc5bai.com/lesson/page/32
↑
的外れな回答になっているようでしたら、またご質問ください。
出来るところまででも動画を聞き直したいと思っています!
文章作成ワークショップ、操作早くなるワークショップも継続してます!
世界が変わってきました(*^^*)
> 文章作成ワークショップ、操作早くなるワークショップも継続してます!
> 世界が変わってきました(*^^*)
v(^^*
ショートカットをしっかり学んでからだと、マクロの見え方もまた変わるかと思います。
ひきつづき、お楽しみください☆
まずは、こびとちゃんと仲良くします!
どうぞ、お楽しみを☆
> 今日から毎日1つでも学習をすすめていくぞ!
> まずは、こびとちゃんと仲良くします!
コビトちゃんの絵がかわいいので基礎編に進むことに決めました。
一通り基礎編が終わったら、自分の今の業務範囲の中で
どこをマクロで解決できるか、精査してみようと思います。
今から楽しみです。
うれしいですね。
よろしく!お楽しみください☆
> 導入編を受講させていただき、レクチャーが分かりやすいし
> コビトちゃんの絵がかわいいので基礎編に進むことに決めました。
>
> 一通り基礎編が終わったら、自分の今の業務範囲の中で
> どこをマクロで解決できるか、精査してみようと思います。
> 今から楽しみです。
このプロジェクトのマクロは無効化されています。
マクロ有効にする方法についてはオンラインヘルプまたは ホストアプリケーションの・・・
インストールの仕方が悪いですか?
最近インストールをしたので、その時の設定が関係あるのでしょうか?
いただいた投稿内容だけだと、ちょっと分からないですね。
動画の何分何秒までは問題なく進行しましたか。例えば、1:00くらいから1:42にかけて、「セキュリティの警告」というバーが出てきた場合の対処について説明していますが、同じような画面になり、同じように操作されましたか。
あと、「エクセルマクロを書くときによくある問題とその対処法」の中にも「マクロが無効に設定されています」という表示が出た場合の原因と対処法についての説明があります。まずは、こちらを参考いただけますか。それでも解決できそうに思います。
https://online.pc5bai.com/movie/index/8
>デバック F8を押下したら、
>このプロジェクトのマクロは無効化されています。
>マクロ有効にする方法についてはオンラインヘルプまたは ホストアプリケーションの・・・
>インストールの仕方が悪いですか?
>最近インストールをしたので、その時の設定が関係あるのでしょうか?
>受講生 さん:
>
>いただいた投稿内容だけだと、ちょっと分からないですね。
>動画の何分何秒までは問題なく進行しましたか。例えば、1:00くらいから1:42にかけて、「セキュリティの警告」というバーが出てきた場合の対処について説明していますが、同じような画面になり、同じように操作されましたか。
>
>あと、「エクセルマクロを書くときによくある問題とその対処法」の中にも「マクロが無効に設定されています」という表示が出た場合の原因と対処法についての説明があります。まずは、こちらを参考いただけますか。それでも解決できそうに思います。
>https://forum.pc5bai.com/lesson/course/8
>
>
>>デバック F8を押下したら、
>>このプロジェクトのマクロは無効化されています。
>>マクロ有効にする方法についてはオンラインヘルプまたは ホストアプリケーションの・・・
>>インストールの仕方が悪いですか?
>>最近インストールをしたので、その時の設定が関係あるのでしょうか?
>
高になっていました。中にして大丈夫になりました。
ありがとうございます。
良かったです。
また、お気軽にどうぞ!
動画にある標準モジュールというVBAProjectの下?にあるようなものが見当たりません。どのようにすれば表示されるのでしょうか?
エクセル2013です。
ご教授頂ければ幸いです。
プロパティウィンドウですね。
以下の動画にて解説しています。
https://forum.pc5bai.com/lesson/page/13
>お世話になります。
>
>動画にある標準モジュールというVBAProjectの下?にあるようなものが見当たりません。どのようにすれば表示されるのでしょうか?
>
>エクセル2013です。
>ご教授頂ければ幸いです。
何か、悪い設定をした可能性がありますが、判りません。アドバイス、お願いします。
おはようございます。
これだけでは僕もわからないですね。パソコン再起動は試されましたか?
>VBAを操作していて、久しぶりにF5を使用しないで、開発→マクロ→マクロ名指定して実行を押したら、Excelの反応が無く、数分間迷走して、EXCELが終了してしまい、EXCELを再起動しなけれない状態がつづいています。いろいろの設定のマーク選択、解除等を行っても解決できません。開発→VBA→subにカーソルをもっていき、F5を行うと正常にVBA処理され問題が発生しません。当方のEXCELは2010です。
>何か、悪い設定をした可能性がありますが、判りません。アドバイス、お願いします。
簡単なマクロを新規に作って1回はマクロ名で稼働しますが2回目は迷走します。その後EXCELはVBAでしか動きません。
開発→セキュリティーの選択をいろいろ試しましたが解決しません。
VBAの設定で気が付くことがあれば教えてください。
よろしく、お願いします。
受講生より
小川慶一 さん:
>受講生 さん:
>
>おはようございます。
>これだけでは僕もわからないですね。パソコン再起動は試されましたか?
>
>>VBAを操作していて、久しぶりにF5を使用しないで、開発→マクロ→マクロ名指定して実行を押したら、Excelの反応が無く、数分間迷走して、EXCELが終了してしまい、EXCELを再起動しなけれない状態がつづいています。いろいろの設定のマーク選択、解除等を行っても解決できません。開発→VBA→subにカーソルをもっていき、F5を行うと正常にVBA処理され問題が発生しません。当方のEXCELは2010です。
>>何か、悪い設定をした可能性がありますが、判りません。アドバイス、お願いします。
>
ファイル送っていただければ見てみます。
他のPCでも同じファイルで同様の操作をすると、同じ問題が発生しますか?
もしそうでしたら、エクセルファイルの問題か、(考えにくいですが)エクセルそのもののバグ。もし他のPCではさくさく動くようなら、エクセルの再インストールか、Windowsの再インストールで解決する可能性大です。
>パソコン再稼働は何回も行いました。
>簡単なマクロを新規に作って1回はマクロ名で稼働しますが2回目は迷走します。その後EXCELはVBAでしか動きません。
>開発→セキュリティーの選択をいろいろ試しましたが解決しません。
>VBAの設定で気が付くことがあれば教えてください。
>よろしく、お願いします。
>受講生より
>
>小川慶一 さん:
>>受講生 さん:
>>
>>おはようございます。
>>これだけでは僕もわからないですね。パソコン再起動は試されましたか?
>>
>>>VBAを操作していて、久しぶりにF5を使用しないで、開発→マクロ→マクロ名指定して実行を押したら、Excelの反応が無く、数分間迷走して、EXCELが終了してしまい、EXCELを再起動しなけれない状態がつづいています。いろいろの設定のマーク選択、解除等を行っても解決できません。開発→VBA→subにカーソルをもっていき、F5を行うと正常にVBA処理され問題が発生しません。当方のEXCELは2010です。
>>>何か、悪い設定をした可能性がありますが、判りません。アドバイス、お願いします。
>>
>
マイクロソフトアンサーに問い合わせ、話している間に解決方法が見つかりました。
For Each。。。nextのマイクロソフトのステートの使用例をコピーしてVBAを実行するとエラーが発生し、それ以降どの様なVBAとかマクロの自動記録されたマクロでも下記のことが発生することが判明。
先生の提供してくれたEXCELのVBAでも下記の現象が発生。
マイクロソフトと話している間にEXCELの迷走後に「オートメーションエラーです。例外が発生」の表示でました。
それで、EXCELアドインの選択を解除して再稼働を行いました。そうしたら、すべて正常に作動するようになりました。下記の開発→マクロ→VBA名選択→実行しても迷走がなくなりました。
その後、少しずつ、アドインを追加してどのアドインとミスマッチが発生しているか調べています。
お騒がせしてすいません。
受講生より
小川慶一 さん:
>受講生 さん:
>ファイル送っていただければ見てみます。
>
>他のPCでも同じファイルで同様の操作をすると、同じ問題が発生しますか?
>もしそうでしたら、エクセルファイルの問題か、(考えにくいですが)エクセルそのもののバグ。もし他のPCではさくさく動くようなら、エクセルの再インストールか、Windowsの再インストールで解決する可能性大です。
>
>>パソコン再稼働は何回も行いました。
>>簡単なマクロを新規に作って1回はマクロ名で稼働しますが2回目は迷走します。その後EXCELはVBAでしか動きません。
>>開発→セキュリティーの選択をいろいろ試しましたが解決しません。
>>VBAの設定で気が付くことがあれば教えてください。
>>よろしく、お願いします。
>>受講生より
>>
>>小川慶一 さん:
>>>受講生 さん:
>>>
>>>おはようございます。
>>>これだけでは僕もわからないですね。パソコン再起動は試されましたか?
>>>
>>>>VBAを操作していて、久しぶりにF5を使用しないで、開発→マクロ→マクロ名指定して実行を押したら、Excelの反応が無く、数分間迷走して、EXCELが終了してしまい、EXCELを再起動しなけれない状態がつづいています。いろいろの設定のマーク選択、解除等を行っても解決できません。開発→VBA→subにカーソルをもっていき、F5を行うと正常にVBA処理され問題が発生しません。当方のEXCELは2010です。
>>>>何か、悪い設定をした可能性がありますが、判りません。アドバイス、お願いします。
>>>
>>
>
解決したようで何よりです。
すごい問題解決力ですね。僕も参考になりました。問題はアドインでしたか。
今後友よろしくおねがいいたします。
>お世話になります。
>マイクロソフトアンサーに問い合わせ、話している間に解決方法が見つかりました。
>For Each。。。nextのマイクロソフトのステートの使用例をコピーしてVBAを実行するとエラーが発生し、それ以降どの様なVBAとかマクロの自動記録されたマクロでも下記のことが発生することが判明。
>先生の提供してくれたEXCELのVBAでも下記の現象が発生。
>マイクロソフトと話している間にEXCELの迷走後に「オートメーションエラーです。例外が発生」の表示でました。
>それで、EXCELアドインの選択を解除して再稼働を行いました。そうしたら、すべて正常に作動するようになりました。下記の開発→マクロ→VBA名選択→実行しても迷走がなくなりました。
>その後、少しずつ、アドインを追加してどのアドインとミスマッチが発生しているか調べています。
>お騒がせしてすいません。
>受講生より
>
>小川慶一 さん:
>>受講生 さん:
>>ファイル送っていただければ見てみます。
>>
>>他のPCでも同じファイルで同様の操作をすると、同じ問題が発生しますか?
>>もしそうでしたら、エクセルファイルの問題か、(考えにくいですが)エクセルそのもののバグ。もし他のPCではさくさく動くようなら、エクセルの再インストールか、Windowsの再インストールで解決する可能性大です。
>>
>>>パソコン再稼働は何回も行いました。
>>>簡単なマクロを新規に作って1回はマクロ名で稼働しますが2回目は迷走します。その後EXCELはVBAでしか動きません。
>>>開発→セキュリティーの選択をいろいろ試しましたが解決しません。
>>>VBAの設定で気が付くことがあれば教えてください。
>>>よろしく、お願いします。
>>>受講生より
>>>
>>>小川慶一 さん:
>>>>受講生 さん:
>>>>
>>>>おはようございます。
>>>>これだけでは僕もわからないですね。パソコン再起動は試されましたか?
>>>>
>>>>>VBAを操作していて、久しぶりにF5を使用しないで、開発→マクロ→マクロ名指定して実行を押したら、Excelの反応が無く、数分間迷走して、EXCELが終了してしまい、EXCELを再起動しなけれない状態がつづいています。いろいろの設定のマーク選択、解除等を行っても解決できません。開発→VBA→subにカーソルをもっていき、F5を行うと正常にVBA処理され問題が発生しません。当方のEXCELは2010です。
>>>>>何か、悪い設定をした可能性がありますが、判りません。アドバイス、お願いします。
>>>>
>>>
>>
>
お世話になります。
その後、いろいろ、アドインの選択を変化させて、分析ツールが原因となり下記の現象が発生すること判り、For Each。。。Nextの問題ではなくアドインツールの分析ツールを単に付加するだけで問題発生。
分析ツールのアドインはマイクロソフト製であるので、再度、マイクロソフトアンサーに問い合わせしました。
問い合わせ先のEXCEL2010では下記の現象は、発生しないとのこと、当方のEXCEL2010を再インストールしました。全体の問題が解決しました。
原因は不明ですが、EXCEL2010の全部のリセットで解決です。分析ツールをアドインしても問題なく作動するようになりました。
受験性より
小川慶一 さん:
>受講生 さん:
>
>解決したようで何よりです。
>すごい問題解決力ですね。僕も参考になりました。問題はアドインでしたか。
>
>今後友よろしくおねがいいたします。
>
>>お世話になります。
>>マイクロソフトアンサーに問い合わせ、話している間に解決方法が見つかりました。
>>For Each。。。nextのマイクロソフトのステートの使用例をコピーしてVBAを実行するとエラーが発生し、それ以降どの様なVBAとかマクロの自動記録されたマクロでも下記のことが発生することが判明。
>>先生の提供してくれたEXCELのVBAでも下記の現象が発生。
>>マイクロソフトと話している間にEXCELの迷走後に「オートメーションエラーです。例外が発生」の表示でました。
>>それで、EXCELアドインの選択を解除して再稼働を行いました。そうしたら、すべて正常に作動するようになりました。下記の開発→マクロ→VBA名選択→実行しても迷走がなくなりました。
>>その後、少しずつ、アドインを追加してどのアドインとミスマッチが発生しているか調べています。
>>お騒がせしてすいません。
>>受講生より
>>
>>小川慶一 さん:
>>>受講生 さん:
>>>ファイル送っていただければ見てみます。
>>>
>>>他のPCでも同じファイルで同様の操作をすると、同じ問題が発生しますか?
>>>もしそうでしたら、エクセルファイルの問題か、(考えにくいですが)エクセルそのもののバグ。もし他のPCではさくさく動くようなら、エクセルの再インストールか、Windowsの再インストールで解決する可能性大です。
>>>
>>>>パソコン再稼働は何回も行いました。
>>>>簡単なマクロを新規に作って1回はマクロ名で稼働しますが2回目は迷走します。その後EXCELはVBAでしか動きません。
>>>>開発→セキュリティーの選択をいろいろ試しましたが解決しません。
>>>>VBAの設定で気が付くことがあれば教えてください。
>>>>よろしく、お願いします。
>>>>受講生より
>>>>
>>>>小川慶一 さん:
>>>>>受講生 さん:
>>>>>
>>>>>おはようございます。
>>>>>これだけでは僕もわからないですね。パソコン再起動は試されましたか?
>>>>>
>>>>>>VBAを操作していて、久しぶりにF5を使用しないで、開発→マクロ→マクロ名指定して実行を押したら、Excelの反応が無く、数分間迷走して、EXCELが終了してしまい、EXCELを再起動しなけれない状態がつづいています。いろいろの設定のマーク選択、解除等を行っても解決できません。開発→VBA→subにカーソルをもっていき、F5を行うと正常にVBA処理され問題が発生しません。当方のEXCELは2010です。
>>>>>>何か、悪い設定をした可能性がありますが、判りません。アドバイス、お願いします。
ご報告ありがとうございます。
そうでしたか。やはり、こういう不可解な問題への対処としては、エクセル or Windowsの再インストールは有力ですね。
>小川先生へ:
>お世話になります。
>その後、いろいろ、アドインの選択を変化させて、分析ツールが原因となり下記の現象が発生すること判り、For Each。。。Nextの問題ではなくアドインツールの分析ツールを単に付加するだけで問題発生。
>分析ツールのアドインはマイクロソフト製であるので、再度、マイクロソフトアンサーに問い合わせしました。
>問い合わせ先のEXCEL2010では下記の現象は、発生しないとのこと、当方のEXCEL2010を再インストールしました。全体の問題が解決しました。
>原因は不明ですが、EXCEL2010の全部のリセットで解決です。分析ツールをアドインしても問題なく作動するようになりました。
>受験性より
マクロやVBAでツール作成や改修など、高時給の求人をよく目にして、興味をもったのがきっかけです。
退職してからひと月あまり参考書などで独学したのち、この講座にたどりつきました。
現在は職場から離れているため、自分で想定した簡単な自動化の課題に取り組んだりしましたが
わからないことが多すぎて、参考書の構文から少しも応用することができず、
単純なエラーから抜け出すのに何日もかかってしまいました。
実務経験がないと難しいかもしれませんが、転職に活かせるくらいVBAができるようになりたいです!
集中して頑張りますのでよろしくお願いします。
努力されている様子、拝見しています。
こちらこそよろしくお願いいたします。
>最近までExcel,Accessで集計の仕事を派遣でしていました。
>マクロやVBAでツール作成や改修など、高時給の求人をよく目にして、興味をもったのがきっかけです。
>退職してからひと月あまり参考書などで独学したのち、この講座にたどりつきました。
>現在は職場から離れているため、自分で想定した簡単な自動化の課題に取り組んだりしましたが
>わからないことが多すぎて、参考書の構文から少しも応用することができず、
>単純なエラーから抜け出すのに何日もかかってしまいました。
>
>実務経験がないと難しいかもしれませんが、転職に活かせるくらいVBAができるようになりたいです!
>集中して頑張りますのでよろしくお願いします。
>
2003や2007も学習する必要があるのかと思いましたが、まだ2010や2013は普及が低いのでしょうか?
いずれ、スキルを客観的に示すため、資格試験を受けるかもと思うので、やはり2003、2007も学習したほうが良いでしょうか?
お使いのエクセルのバージョンで練習してください。
2010と2013はほとんど違いはありませんので、この動画講座では2010でも2013でも手元ですぐに使えるマシンを使って練習してください。
>いずれ、スキルを客観的に示すため、資格試験を受けるかもと思うので、やはり2003、2007も学習したほうが良いでしょうか?
「スキルを客観的に示す」ことを受講生さんが必要と感じる理由を教えてください。
それにより答えは異なります。
お返事お待ちしています。
>会社のエクセルは2010、自宅のは2013です。
>2003や2007も学習する必要があるのかと思いましたが、まだ2010や2013は普及が低いのでしょうか?
>いずれ、スキルを客観的に示すため、資格試験を受けるかもと思うので、やはり2003、2007も学習したほうが良いでしょうか?
私はバイオ系なので、ITスキルは最低限でしたが、最近ITにも興味を持ち始めたところです。
プログラミング自体に対する興味というのもありますが、仕事や給料のことを思わないでもないです。
会社では他の部署などにエクセルVBAで改善できる仕事があるだろうと思いますが、資格でも取らないと私がスキルを身につけたことに気付いてもらえないのではないかと思います。
それに仕事の効率が上がったら給料上げてもらいたいので、示すものがあった方が良いんではないかと思ったりしました。
でも資格を取ることが目的じゃないと思いますから、まだ始めたばかりですし、まずは2010と2013を中心に学習すべきでしょうか。
「他部署の人に、私がスキルを身につけたことに気付いてもらうこと」が目的ですね。
それでしたら、実務でマクロを書くのがいちばんです。
まずは、今の仕事をどんどんマクロ化することです。
それで、同僚や上司に、「マクロを書ける」と気づいてもらう。話しやすい同僚にも、「最近マクロを覚えて、こんな改善をやってる。とても楽しい!」といった話をするとよいでしょう。
幸い、「エクセルスキルがそんなに高くなくてもさほど困らない」ということなので、今の仕事をマクロでやれるようにするのも対して難しくはないでしょう。
基礎編レベルのノウハウだけでも、すぐに結果を出せるかと思います。
スキルシートやそれに近いものを職場で出す機会があるようでしたら、そこには「資格」ではなく「実績」を書きましょう。
受講生さんはまだご存知ないので仕方ないことですが、実は、エクセルVBA資格の試験勉強は、実務に役立たないです。
ですから、「資格」しかアピールするところがない人を見たとき、デキる人事が思うのは、「努力は認めるけど、方向を間違えているな」ということです。
その一方、「実績」がしっかり書かれていると、期待感大です。
人事は、「資格」は持っているけど使えない人はたくさん見てきています。
その一方、「資格」はなくても「実績」がある人もいるということ、そういう人のほうが得てして仕事では役に立つということもよく分かっています。
そう考えると、今使っている環境(2010, 2013)でガンガン練習するのがよいですね。
ウチの受講生は、無資格ですが、「1年で年収100万円上がった」という人もいますよ。
今年に入って聞いた話では、「取引先に提出するレポートを正確&大量に生成するマクロを構築して、それが新規の取引先に評価されて、「○十億円+オプション」という社史はじまって以来の新規契約につながった」という事例の報告も受けています。その方は、このあいだの冬のボーナスの査定もかなり良かったそうです。その人も無資格です。
お二人とも、手元の仕事の改善から着手して今に至っています。
まー、今の段階では「資格」のことも気にしていていただいて良いかとは思います。
でも、実務で役立つスキルを身につけて、しっかり実績を作り、周囲に正しくそれが伝われば、「資格」は不要だと受講生さんも実感されることでしょう。
そのレベルに到達してから、資格試験の問題集とかぜひ見てみてください。アホらしく感じられるはずです。
どれが覚えるべきことでどれが覚えなくていいことなのかが分からない段階ではたぶん見ても分かりませんが、エクセルマクロ資格の試験で出題されるのは、覚えなくてもいいような知識ばかりです。
「実務的には覚えなくてもよい知識を増やし、時間を取られ受験料も取られ、『資格』なる民間からの認定証の紙をもらい、その結果人事にバカにされる」ということがいかにアホらしいことかは、そこまで行かないと想像できないかもしれません。
ちょっとキツかったかな。でも参考になりましたでしょうか。
参考になりました。資格よりは実際にできるようになることが大切ということです。
>受講生 さん:
>
>「他部署の人に、私がスキルを身につけたことに気付いてもらうこと」が目的ですね。
>
>それでしたら、実務でマクロを書くのがいちばんです。
>
>まずは、今の仕事をどんどんマクロ化することです。
>それで、同僚や上司に、「マクロを書ける」と気づいてもらう。話しやすい同僚にも、「最近マクロを覚えて、こんな改善をやってる。とても楽しい!」といった話をするとよいでしょう。
>
>幸い、「エクセルスキルがそんなに高くなくてもさほど困らない」ということなので、今の仕事をマクロでやれるようにするのも対して難しくはないでしょう。
>基礎編レベルのノウハウだけでも、すぐに結果を出せるかと思います。
>
>スキルシートやそれに近いものを職場で出す機会があるようでしたら、そこには「資格」ではなく「実績」を書きましょう。
>
>受講生さんはまだご存知ないので仕方ないことですが、実は、エクセルVBA資格の試験勉強は、実務に役立たないです。
>ですから、「資格」しかアピールするところがない人を見たとき、デキる人事が思うのは、「努力は認めるけど、方向を間違えているな」ということです。
>その一方、「実績」がしっかり書かれていると、期待感大です。
>
>人事は、「資格」は持っているけど使えない人はたくさん見てきています。
>その一方、「資格」はなくても「実績」がある人もいるということ、そういう人のほうが得てして仕事では役に立つということもよく分かっています。
>
>そう考えると、今使っている環境(2010, 2013)でガンガン練習するのがよいですね。
>
>ウチの受講生は、無資格ですが、「1年で年収100万円上がった」という人もいますよ。
>今年に入って聞いた話では、「取引先に提出するレポートを正確&大量に生成するマクロを構築して、それが新規の取引先に評価されて、「○十億円+オプション」という社史はじまって以来の新規契約につながった」という事例の報告も受けています。その方は、このあいだの冬のボーナスの査定もかなり良かったそうです。その人も無資格です。
>お二人とも、手元の仕事の改善から着手して今に至っています。
>
>まー、今の段階では「資格」のことも気にしていていただいて良いかとは思います。
>でも、実務で役立つスキルを身につけて、しっかり実績を作り、周囲に正しくそれが伝われば、「資格」は不要だと受講生さんも実感されることでしょう。
>
>そのレベルに到達してから、資格試験の問題集とかぜひ見てみてください。アホらしく感じられるはずです。
>どれが覚えるべきことでどれが覚えなくていいことなのかが分からない段階ではたぶん見ても分かりませんが、エクセルマクロ資格の試験で出題されるのは、覚えなくてもいいような知識ばかりです。
>
>「実務的には覚えなくてもよい知識を増やし、時間を取られ受験料も取られ、『資格』なる民間からの認定証の紙をもらい、その結果人事にバカにされる」ということがいかにアホらしいことかは、そこまで行かないと想像できないかもしれません。
>
>ちょっとキツかったかな。でも参考になりましたでしょうか。
>
ご質問の件について。
すいません、これは、こちらの資料の揃え方がよくないですね。
もうひとつのリンクから、サンプルデータをDLしてください。
\seminar_data_kiso\VBEGuide にあるファイル「Sample.xlsm」には、 「a00」 というプログラムが入っています。
このファイルを開いた状態でテキストにある操作をしていただければ、動作確認をできます。
(テキスト17ページ参照)
近いうちに、資料の構成を直したいと思います。
>新しくPCを購入しました。初中級ガイドを見ながら設定を行ってみましたが、「マクロを実行できるように設定する」 の最後、「マクロ」というタイトルの ダイアログの中に「a00」が見つかりません。どこでつまづいているのでしょうか?
動画の良いところは何度も見なおせることです。
ちょうどよいペースだと感じられるまで、何度も聞きなおしてください。
>小川先生の頭の回転が良いのか
もし本当にそう思われているのであれば、このペースに慣れること自体があなたの頭の回転を早めることになるでしょう。
(ウチの受講生に、そういう感想を持たれる方実際多いです)
ひきつづきよろしくお願いいたします。
>小川先生の頭の回転が良いのか私には少し講義が進行が速いので、一時停止しながら講義を聞いてマクロの数字を変えながら復習しながらやっています。この速さに早く慣れたいです。
お世話になります。陳と申します。
先日このコメント欄を通じてテキストがダウンロードデータに含まれていない件でお問い合わせをさせていただきました。
その後「システムを通じてメールをしたので確認してください」と小川さんからのメールをいただいたのですが結局こちらには届いていません。
そのご連絡を差し上げるもなんらご連絡がありません。何らかの不具合が生じているのか私からのメールが届いていないのか・・・・・
恐れ入りますが再度よろしくご確認いただけないでしょうか?
よろしきお願いいたします。
陳美有
または郵送などで送付していただけるのでしょうか?
ご確認よろしくお願いします。
○VisualBasicEditor初中級操作ガイドテキスト(113ページ)
○ExcelマクロVBA 基礎編テキスト(72ページ)
質問ありがとうございます。
方策がたくさんありすぎて書けません。
その課題を解決したい理由を教えてください。それによって答えも変わります。
よろしくお願いいたします。
>教材とは直接関係はありませんが、マクロファイルの起動時間を高速にするにはどのようにすればよいでしょうか。
隣接したキーなので連続で押せばよいかと思います。
>()を一発で入力できますか?
よかったです。ひきつづきよろしくお願いいたします。
>導入篇で理解した内容を再度復習できた。
が、4分でストップ。モジュールのそれぞれを動かすと、右がそれぞれ変わっていくはずなのに、一向に’小人ちゃんが何をしているか観察してみましょう!で動きません。
どこかの設定がおかしいのだと思います。ご指導お願いします。
あまりなさそうな状況ですね。。
そもそも、マクロ実行できていますか?(エクセル画面で起こるべきことが起こっていますか?たとえばセルに値が入るとか)
>昨日はipadで閲覧しただけなので、今日からは(本日仕事休み)気合を入れて、PCでエクセルを動かしながらやっています。
>が、4分でストップ。モジュールのそれぞれを動かすと、右がそれぞれ変わっていくはずなのに、一向に’小人ちゃんが何をしているか観察してみましょう!で動きません。
>どこかの設定がおかしいのだと思います。ご指導お願いします。