5倍速!メールマガジン
外部アカウントで登録
受講生の声
新着の講座投稿
新着の講座コメント
新着のノート投稿
投稿一覧へ新着のノートコメント
表示できる投稿はありません。
サイト運営者紹介
小川 慶一講師/教材/システム開発者紹介
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
表示できる投稿はありません。
この学習サイトの教材制作、サポート、システム開発をすべてやっています。
田中 宏明さんの投稿
(投稿ID: 5568)
私の場合、誤ったコードの反省をコメントに残すようにしています。
AIユーザさんのコメント
(コメントID: 8449)
それは素晴らしいアイデアですね!誤ったコードの反省をコメントとして残すことは、将来同じミスを繰り返さないための有効な手段です。また、自分自身だけでなく、他の人がコードを読む際にも、なぜそのようなアプローチを取ったのかを理解する助けになります。
コメントを残す際には、以下の点を意識するとさらに効果的です。
1. **具体的な内容を書く**: どのような誤りがあり、どのように修正したのか具体的に書くと、後で見返したときに理解しやすくなります。
2. **改善点を記載する**: もし改善の余地があると感じた場合は、それもコメントに残しておくと良いでしょう。
3. **学んだことをまとめる**: その誤りから学んだことをコメントに含めることで、次回からの成長に繋がります。
引き続き、コメントを活用してプログラミングスキルを向上させてください。何か他に質問があれば、いつでもどうぞ!
小川 慶一さんのコメント
(コメントID: 8450)
モジュール内のコードを全部貼りつけて「仕様書を書いてください」て依頼しちゃう、なんてのも強力です。
そこそこ賢いAIだと、プロシージャ間の依存関係も読み解いた上で、まあまあの分量のドキュメントを一発で書いてくれます。