
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso01.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P10:講義概要)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
この講座を含む定額コースに参加するか、この講座を購入することで、講座を利用できるようになります。
定額コースに参加すると、そのコースの利用期間中はいつでも講座を利用できます。
講座を購入すると、いつでも講座を利用できます。
このページへの投稿/コメント
教材の作成ありがとうございました。導入編から今回の動画まで確りとした教材を提供してくださったことに感謝しております。
恐縮なのですが、メモ欄の仕様について改善していただきたいと考えております。メモ欄をマイページにて編集・確認するようページを改善していただけないでしょうか?現状のメモ欄は各動画にて自身のメモを振り返る仕様になっているようです。
マイページにてメモ内容を確認できる仕様にしていただければ、ログインの度に自分のメモを確認して振り返りがしやすくなるのではと考えました。
何卒ご検討のほどよろしくお願いいたします。
こんにちは。
さっそくの基礎編ご利用、ありがとうございます。
ご指摘、ありがとうございます。
本件、実は僕も気になっていたことでして、実は、テスト運用中の次世代オンライン講座システムでは実装済です。
まだ一部の方にしかご案内していていないものなのですが、よろしければご案内いたします。いかがでしょうか。
返信ありがとうございます。是非案内をいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
> ゲストさん:
>
> こんにちは。
> さっそくの基礎編ご利用、ありがとうございます。
>
> ご指摘、ありがとうございます。
>
> 本件、実は僕も気になっていたことでして、実は、テスト運用中の次世代オンライン講座システムでは実装済です。
> まだ一部の方にしかご案内していていないものなのですが、よろしければご案内いたします。いかがでしょうか。
>
今回、こちらのコメント欄をお借りして、エクセルマクロを学ぶ上で心がけるスタンスを小川さんに確認していただき、意見をいただきたいと考えています。
私はエクセルマクロを学ぶことは目的を達成するための手段であると考えています。
私は会社の事務スタッフとして文書を作成する業務を担っており、文書作成業務の効率化が目的になっています。こちらで示した「効率化」は業務改善され一定金額の人件費削減につながったことを示す必要があります。業務で作成する文書の大半がエクセルファイルでの書式になっているため、マクロを駆使することで作業工数が削減され、業務が効率化されるであろうと見込んでおります。
以上の背景から、目標達成のための手段としてエクセルマクロを用いることが自分の状態に即していると考えました。
上で述べた私の考えに対して、過不足がございましたら小川さんのこれまでのご経験も踏まえた意見を頂戴できたら幸いです。よろしくお願いいたします。
> ゲストさん:
>
> こんにちは。
> さっそくの基礎編ご利用、ありがとうございます。
>
> ご指摘、ありがとうございます。
>
> 本件、実は僕も気になっていたことでして、実は、テスト運用中の次世代オンライン講座システムでは実装済です。
> まだ一部の方にしかご案内していていないものなのですが、よろしければご案内いたします。いかがでしょうか。
>
ありがとうございます。
本日中にご案内できるのではないかと思います。
よろしくお願いいたします。
> 小川慶一さん:
>
> 返信ありがとうございます。是非案内をいただきたいです。
> よろしくお願いいたします。
こんにちは。
動機はどういうものでも良いかと思います。
あえて言うなら、以下に記したようなことも意識されると良いかもしれません。
○エクセルマクロ習得に関係する4つの能力
https://www.exvba.com/4skills.php
返信ありがとうございます。参考にさせていただきます。
> ゲストさん:
>
> こんにちは。
>
> 動機はどういうものでも良いかと思います。
>
> あえて言うなら、以下に記したようなことも意識されると良いかもしれません。
>
> ○エクセルマクロ習得に関係する4つの能力
> https://www.exvba.com/4skills.php
>
返信ありがとうございます。参考にさせていただきます。
> ゲストさん:
>
> こんにちは。
>
> 動機はどういうものでも良いかと思います。
>
> あえて言うなら、以下に記したようなことも意識されると良いかもしれません。
>
> ○エクセルマクロ習得に関係する4つの能力
> https://www.exvba.com/4skills.php
>
アポストロフィーをつかって緑いろの文字をうてるようにするやり方の説明が理解できないでいます。
単語をうってから、小人にはみえない文字をうつのでしょうか?
順に確認です。
アポストロフィーの入力は自力でできますでしょうか。
> パソコンの複数画面を出したりする整理整頓が苦手です。
> アポストロフィーをつかって緑いろの文字をうてるようにするやり方の説明が理解できないでいます。
> 単語をうってから、小人にはみえない文字をうつのでしょうか?
>
画面に
動画を再生できません
この動画は YouTube でご覧ください。他のウェブサイトでの再生は、動画の所有者によって無効にされています。
とでます。
お世話になります。
問題を確認できました。他の動画はそういうことないのですが...。不思議ですね。
今、設定を見てみます。少しお待ちください。
> 1-4はYou Tubeでしか見れないのでしょうか。
> 画面に
>
> 動画を再生できません
> この動画は YouTube でご覧ください。他のウェブサイトでの再生は、動画の所有者によって無効にされています。
>
> とでます。
うまく設定の変更できたのではないか、と思います。
ブラウザ再起動して、再度試していただけますでしょうか。
ひきつづきよろしくお願いいたします。
> 1-4はYou Tubeでしか見れないのでしょうか。
> 画面に
>
> 動画を再生できません
> この動画は YouTube でご覧ください。他のウェブサイトでの再生は、動画の所有者によって無効にされています。
>
> とでます。
もう一度エクセルを開き直し、実行を行ったところ、問題なく実行できました。先生がおっしゃられる通り、操作ミスでプログラムを壊してしまっていたのかもしれません。これから同じエラーがでた時、自分ですぐに対応が出来るので、原因をお聞きできて、良かったです。ありがとうございました。
>>極めて多いのは、タッチパネル等の操作ミスでプログラムのどこかを壊してしまった、というケースです。
原因を見つけられないようでしたら、サンプルデータを再度DLし、そのDLしたサンプルデータで再度試していただけますでしょうか。
↑
それでうまくいったか?結果もお知らせください!
> 動画と同じようにdaihon0031の実行を行おうとしたところ、実行時エラー'5’エラーの表示が出て実行できませんでした。「プロシージャーの呼び出し、または引数が無効です。」ということなのですが、何が原因なのでしょうか。よろしくお願いします。
解決できてよかったです。
ひきつづきお楽しみを☆
> お返事が遅くなってしまい申し訳ないです。
> もう一度エクセルを開き直し、実行を行ったところ、問題なく実行できました。先生がおっしゃられる通り、操作ミスでプログラムを壊してしまっていたのかもしれません。これから同じエラーがでた時、自分ですぐに対応が出来るので、原因をお聞きできて、良かったです。ありがとうございました。
>
> >>極めて多いのは、タッチパネル等の操作ミスでプログラムのどこかを壊してしまった、というケースです。
> 原因を見つけられないようでしたら、サンプルデータを再度DLし、そのDLしたサンプルデータで再度試していただけますでしょうか。
> ↑
> それでうまくいったか?結果もお知らせください!
>
> > 動画と同じようにdaihon0031の実行を行おうとしたところ、実行時エラー'5’エラーの表示が出て実行できませんでした。「プロシージャーの呼び出し、または引数が無効です。」ということなのですが、何が原因なのでしょうか。よろしくお願いします。
>
>
極めて多いのは、タッチパネル等の操作ミスでプログラムのどこかを壊してしまった、というケースです。
原因を見つけられないようでしたら、サンプルデータを再度DLし、そのDLしたサンプルデータで再度試していただけますでしょうか。
↑
それでうまくいったか?結果もお知らせください!
> 動画と同じようにdaihon0031の実行を行おうとしたところ、実行時エラー'5’エラーの表示が出て実行できませんでした。「プロシージャーの呼び出し、または引数が無効です。」ということなのですが、何が原因なのでしょうか。よろしくお願いします。
自分だけに限らず、他の人も見て何となくどういうマクロか把握できるのでコメントをつけるという癖も身につけておこうと思います。
こういった内容は、市販の本には記載されていないように思います。
まさに現場学の内容ですね!
躓かずに継続して学べそうです。
教科書的には、コメントは「そのプログラムをあとから読む人(暗示的に自分以外のことを指している)のために書く」とされます。
でも、実際には、「自分のために書く」という側面もとても大きいです。
ひきつづき、良い学びを☆
> 確かに、マクロの勉強以外でも学んだ事が後から思いだせない事あります。
> 自分だけに限らず、他の人も見て何となくどういうマクロか把握できるのでコメントをつけるという癖も身につけておこうと思います。
> こういった内容は、市販の本には記載されていないように思います。
> まさに現場学の内容ですね!
> 躓かずに継続して学べそうです。
ですね。
コメントは、余裕がないときこそ入れたいです。
> プログラムじゃなくても自分の残したメモを後で見返して意味がわからないことがあります。プログラムならなおのことコメントを残さないとダメだと思いました。癖にしたいと思います。
この動画では、かなり実践的なノウハウをお伝えしています。
そのほか、ダウンロードいただいたサンプルコードに僕がふっているコメントもいろいろ参考になるかと思います。
ひきつづきよろしくお願いいたします。
導入編「プロジェクトエクスプローラー」ビデオを再確認して下記の件、解決しました。お手数おかけして失礼いたしました。これから復習を十分しながら進めさせていただきます。
>Visual Basicの左側に通常表示されるプロジェクト(sheet、標準モジュール含む)がモジュールコードのみしか表示されません。sheet、標準モジュールなどのプロジェクトを再表示する場合はどのようにしたらよろしいでしょうか。
>
おーすばらしい。
資料を自分で調べて自己解決できる力はとても大切です! v(^^*
>小川さん:
>
>導入編「プロジェクトエクスプローラー」ビデオを再確認して下記の件、解決しました。お手数おかけして失礼いたしました。これから復習を十分しながら進めさせていただきます。
>
>>Visual Basicの左側に通常表示されるプロジェクト(sheet、標準モジュール含む)がモジュールコードのみしか表示されません。sheet、標準モジュールなどのプロジェクトを再表示する場合はどのようにしたらよろしいでしょうか。
>>
>
順調でしょうか?
どんどん学んでいただければと!
>コメント重要さがよく分かりました。
いいですね。ひきつづき、がっつり学んでください!
>コメントの大切さや活用方法がよくわかりました。
「この動画は見たのになぜ覚えていないんだろう」とショックでした (゚Д゚;)
動画を見て理解するのと練習して身につくのとは違うんんですね。
また、[Ctrl]+[Home]は「セルA1に移動」らしいので、まずエクセル操作のショートカットを知らないことに問題があると思いました。
こうした操作が急にできるようになるとは思えませんが、あせらず頑張ろうと思います。
右上に出てくるショートカットキーのF8(1行1行実行)とF5(実行)は分かりました。
Alt+Tabは導入編を学習した時のメモに「プログラムが出る」とありました。
Alt+F11、Ctrl+Home、Ctrl+End、Ctrl+0、Ctrl+;、Ctrl+Z、Shift+End、Shift+Home、Shift+↓が分からなかったです。
どんどん試してみてください。
それがいちばん学びになります。各ショートカットを使っているときに開いているウィンドウがありますね。
エクセル、VBE、Adobe Reader。。。それぞれを開いているタイミングで。
それがいちばん学びになります。
その後、分からないものが残ったらまた質問してくだざい。
なお、
>Alt+Tabは導入編を学習した時のメモに「プログラムが出る」とありました。
↑違いますね。導入編でVBEの使い方について解説しました。そのときの動画を参照してください。mindmapにも載せています。
>P.S.
>右上に出てくるショートカットキーのF8(1行1行実行)とF5(実行)は分かりました。
>Alt+Tabは導入編を学習した時のメモに「プログラムが出る」とありました。
>Alt+F11、Ctrl+Home、Ctrl+End、Ctrl+0、Ctrl+;、Ctrl+Z、Shift+End、Shift+Home、Shift+↓が分からなかったです。
ただ、動画の右上に時々出てくるショートカットキーが何の動作なのか分からず気になりました。
既に習得しているべきものでしょうか?
お世話になっております。
動画の閲覧期間が終了すると、自分の残した学習メモも見れなくなってしまうのでしょうか。
>小川様
>お世話になっております。
>動画の閲覧期間が終了すると、自分の残した学習メモも見れなくなってしまうのでしょうか。
後でマクロを書き換える時に思い出す事が出来て便利である。
コメントですか?学習メモかな?
学習メモは、学習メモ欄に書かれたほうがよいかと。
ひきつづぎよろしくお願いいたします。
>' アポストロフィを書くことでコメントを書くことができる。
>後でマクロを書き換える時に思い出す事が出来て便利である。
kiso01-daihon0031のサンプルコード下から3行目がよくわかりません。特にこの部分 "_ * #,##0.0_ ;_ * -#,##0.0_ ;_ * ""-""?_ ;_ @_ "の意味について説明お願いします。数値の全体の見せ方は良く利用できそうです。もっと簡単にできる表示する方法がありませんでしょうか。
Sub CommentSample()
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
'このマクロの全体の流れ: '
' [1] 名前を氏名で分割して、 C 列、 D 列に書き込む '
' [2] 一般社員だったら、 E 列の見せ方を変える '
' [3] 各行の合計を計算して M 列に書き込む '
' [4] 数値全体の見せ方を変える '
' '
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
Dim c As Long 'ForNext構文で使う、カウンター用の変数
Dim cMx As Long 'ForNext構文のカウンター最大値を決定する変数
Dim st As String '氏名を取ってきて格納する変数
Dim i As Integer '氏名の中で半角スペースを見つけ、変数 i に格納する
cMx = Range("A65536").End(xlUp).Row '←ここ、ちゃんと書けている自信ない (--;
For c = 4 To cMx
st = Range("B" & c).Value
i = InStr(st, " ") '苗字と名前の間が全角スペースのときについてはまだ対応していないので注意!
Range("B" & c).Offset(, 1).Value = Left(st, i - 1)
Range("B" & c).Offset(, 2).Value = Mid(st, i + 1)
Next
For c = 4 To cMx
If Range("E" & c).Value = "一般社員" Then 'もしも、E列が一般社員だったら
Range("E" & c).Font.Color = vbRed '←あとで、別の色にすること!
Range("E" & c).Font.Bold = True
End If
Next
'↓作りかけたけど、ちゃんと動かなかったのであとまわし。
' For c = 4 To cMx
' Range("M" & c).Value = Range("G" & c).Value Range("H" & c).Value + Range("I" & c).Value + Range("J" & c).Value + Range("K" & c).Value + Range("L" & c).Value
' Next
For c = 4 To cMx
Range("M" & c).Value = WorksheetFunction.Sum(Range("G" & c & ":L" & c))
Next
'数値全体の見せ方を変える。(ネットからパクってきた。ネタ元: http://www.exvba.com/hoge/... )
Range("G4:M" & cMx).NumberFormatLocal = "_ * #,##0.0_ ;_ * -#,##0.0_ ;_ * ""-""?_ ;_ @_ "
End Sub
ここでは、コメントの活用法についてだけ理解してください。
> kiso01-daihon0031のサンプルコード下から3行目がよくわかりません。
基礎編レベルでは分からなくていいです。ていうか、僕もいまだに分かりません(し、興味もありません)。
"_ * #,##0.0_ ;_ * -#,##0.0_ ;_ * ""-""?_ ;_ @_ "
の部分は、自動記録しながらセルの書式を変更すれば再現できます。
自動記録のやりかたについては導入編で解説しましたので、何かあればあちらのほうで。
コメント、本当の使い方はこんな感じです。ベタなもんでしょ☆
>コメントの活用、大変参考になりました。作りっぱなしだと、どんな思想で作ったのか忘れそうです。仕事の仕方のコツのように感じました。ありがとうございます!
関数式を見た所、記述されないのですね。シート上はシンプルでいいですね。
しかし、VBA学習は、関数式を見ながらするものと思っておりました。
今後講義を進める中、どの様に習得できるのか少々不安はあるものの楽しみであります。
詳しくはDPRフレームワークについて解説する機会に譲りたいと思いますが、処理方法は複数混在させないほうがよいです。
関数使うなら関数だけ。マクロを使うならマクロだけ。やむ終えない場合もありますが、どちらかに徹底したほうがメンテナンスが楽になります。
>サンプルシートの標準モジュールを実行して、感動しました。
>関数式を見た所、記述されないのですね。シート上はシンプルでいいですね。
>しかし、VBA学習は、関数式を見ながらするものと思っておりました。
>今後講義を進める中、どの様に習得できるのか少々不安はあるものの楽しみであります。
>
ただただ、なるほど!という感じです。
小川慶一 さん:
>匿名 さん:
>
>詳しくはDPRフレームワークについて解説する機会に譲りたいと思いますが、処理方法は複数混在させないほうがよいです。
>関数使うなら関数だけ。マクロを使うならマクロだけ。やむ終えない場合もありますが、どちらかに徹底したほうがメンテナンスが楽になります。
>
>
>>サンプルシートの標準モジュールを実行して、感動しました。
>>関数式を見た所、記述されないのですね。シート上はシンプルでいいですね。
>>しかし、VBA学習は、関数式を見ながらするものと思っておりました。
>>今後講義を進める中、どの様に習得できるのか少々不安はあるものの楽しみであります。
>>
>
よかったです。お役に立てればと!
>ご丁寧な説明をして頂き、ありがとうございます。
>ただただ、なるほど!という感じです。
この動画に限ったことではないのですが、ショートカットキーについて質問です。
行全体(タブを含む)を選択する場合は、カーソルを先頭に合わせてからShift+↓キーでいいのでしょうか?
また、書き始めのタブの部分は含まず文字の部分のみを選択する場合は、
行頭文字に合わせてShift+Endキー、または、行末文字に合わせてShift+Homeキーとなるのでしょうか?
行頭でも行末でもない、文字の途中にカーソルがある場合は、行全体を選択することはできないのでしょうか?
動画では小川先生の操作が早くて分からなかったので、質問させていただきました。
お手数をおかけしますが、ご回答をお願いいたします。
いいところに目をつけられましたね。
マクロを書く人のためのキーボード操作については、以下の2つの動画講座で解説しています。
https://forum.pc5bai.com/lesson/page/121
https://forum.pc5bai.com/lesson/page/122
ご興味あれば、先に見て確認してください。
こういうご質問も大歓迎です。
こちらの手数は気にしないで、気になることはどんどん質問してください。ひきつづきよろしくお願いいたします。
ご返信ありがとうございます。
3章のショートカットの動画を先に見てきました。
HOMEキーは、行頭だけでなく「書き始めの文字」にも移動できるのですね。
HOME+Shift+下下下も覚えました。
疑問がありましたら、また質問させていただきます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
>匿名 さん:
>
>いいところに目をつけられましたね。
>マクロを書く人のためのキーボード操作については、以下の2つの動画講座で解説しています。
>https://forum.pc5bai.com/lesson/page/121
>https://forum.pc5bai.com/lesson/page/122
>
>ご興味あれば、先に見て確認してください。
>
>こういうご質問も大歓迎です。
>こちらの手数は気にしないで、気になることはどんどん質問してください。ひきつづきよろしくお願いいたします。
>
ご理解いただけたようでよかったです。
ひきつづき、何かあれば何でもご質問・ご相談ください!!
というより、 ' を付けるとコメント色になります。
(その行の編集中は色は変わりません。カーソルが別の行に移動した瞬間に色がつきます)
参考までに、コメントの色を指定しているのは、 visual basic editor の [ツール] → [オプション] で出てくるオプションのダイアログない。
[エディタの設定] タブをクリックして出てくる「コードの表示色」のリストの中の「コメント」です。
>コメントは'さえついていれば、何色でもいいのでか?
学習記録としてメモを残す
※メモを残すにはこの講座の利用権限が必要です。