メールマガジンにいただいたコメント集です
「優先順位」論
> 田中さん
「過日(それが数分前のものだったとしても)に作られた行動リストはすでに過去のもの」というところですね。
> クロさんさん
優先事項どおりにものごとをこなすには、ものすごい自制心が必要ですね...。
「自制心は消耗品」とも言われますが、僕自身はそんなに自制心のあるタイプの人間ではなくて、仕事のために自制心を過剰消費するとすぐにほかで歪がでます (^_^;
小川 慶一さん
2024年02月27日 14:27
「許す」と身体
> Smile Factory さん, 田中 宏明 さん
(去年は、メルマガ投稿への回答していませんでした。今年はしようと思っています)
フィードバックありがとうございます。
僕自身もこれをいつもできているかというとそうでもないのですが。
最終的に「そんな自分を許す」というところまでいければ、身体かなり緩みますね。
メチャクチャ腹立っているときは、「いったん思い切り出してしまう」というのも心理セラピーではよくありますね。
あるのに「ない」と思い込もうとしているとか本当はかなりのものなのに「それほどでもない」と思い込もうとしているとか、そういうときのほうがむしろヤバいので。
(もっとも、関係者の前でやるとハレーションでかいのでそれは避けます...やるとしても、「安心・安全」の担保された場でです)
小川 慶一さん
2024年02月27日 14:21
「気づき」と「選択」
>ショートカット以外に、
>エクセルの重要な関数や機能(ピボットテーブルなど)あれば、
>共有して頂けると嬉しいです。
フィードバックありがとうございます。
そうですね...どういう感じで組み込むかな。
ショートカットとは構成が異なるので、どういうやり方がいいか考えてみます。
ひきつづきどうぞよろしくお願いいたします。
小川 慶一さん
2024年02月27日 14:15
「優先順位」論
優先順位といえば、私はこれを思い出します。
「"第3の習慣3"では、人生と時間管理の分野で扱われている多くの問題を扱っている。この魅力的な分野を長年研究してきた私としては、時間管理の分野における最良の考え方のエッセンスは、この一言に集約されると確信している:優先事項を整理し、実行する。このフレーズは、3世代にわたる時間管理理論の進化を象徴しており、それをどのように行うのがベストなのかは、多種多様なアプローチや資料の焦点となっている」。
-インフォグラフィックス版:『7つの習慣』(日本経済新聞出版社インフォグラフィックス版:スティーブン・R・コヴィー著。
https://a.co/8HUMKB9」
クロさんさん
2024年02月23日 12:55
記号の力:私たちが無意識に受け入れる「アイデンティティの象徴」
興味深いフィードバック、ありがとうございます。
> 概念に先立つ世界、そこに本当の自由がありそうな気がしています
まさしく、そのとおりで...。
「全体は部分の総和ではない」という言葉もあるとおり、概念化をすればするほど、対象そのものから離れていく感じがありますね。
対象を複数の概念の組み合わせで表現すれば近づいているようにも一見感じられますが、実態はその逆だったりします。
たとえば「幸福とは何か」と考えて「そうか、こういうのが幸福なのか」と概念化してそれを求めようとすると、概念に先立つ真の幸福から離れてしまいます。
「目標達成」なんかも同様ですね。
ビジネスシーンでも、「ロジカルシンキング」といった言葉に象徴されるような概念化・細分化は好まれますが、手法に意識が移れば移るほど、そのビジネスが目指していたはずのものからはずれていくことがあります。
小川 慶一さん
2023年12月31日 16:49
記号の力:私たちが無意識に受け入れる「アイデンティティの象徴」
非常に哲学的なワークですね
確かに世の中のすべての物事は名前が付けられると同時に分離(概念化)が始まります
ということは分離する前(概念化される前)の世界があるわけですが、私たちはどうやってもこの分離する前の世界を「頭で」理解することはできません
理解できたとするとそれは概念化された後であり本当の姿ではなくなっています
なので私たちが真実を見るには言葉を覚える前の赤ちゃんのように思考を抜きにして見るしかないのですが、頭でやろうとしても失敗するので直接の経験に注意を向けるとその状態に近づくのかなと思ってます
そもそも概念(思考とも言いますね)って何なんでしょう?
仮に「パン」という思考でお腹を満たせるかと言われたら満たすことはできない
思考の性質(色、形、臭い、味、触感)を考えてみても何もない、何もないのにあるように見える
あるように見えるけどどこに位置しているのか答えることができないし、どこから現れてどこに消えていくのか答えることができない
そしてその思考が本当に”自分の”思考なのか証明もできない、仮に自分がその思考を選んだとしていつ選んだかも答えることができない
私たちは思考はあるという強力な前提条件に縛られていますが、もしかしたら思考なんてないのかもしれない
一度も見たことも聞いたことも触ったこともないのになぜ思考はあるという前提になっているのでしょう?
そう考えると思考をコントロールしようとしたり執着することがいかに私たちを消耗させるかわかる気がします
そうなるとこれって「自分」という思考にも当てはまりますね・・・
果たして「自分」って本当に存在するのだろうか・・・
考えてもネズミの周り車と同じで答えはでませんが 笑
概念に先立つ世界、そこに本当の自由がありそうな気がしています
早田さん
2023年12月30日 11:34
ビジネス文書ライティングのコツと、そのバックグラウンドスキルまとめ
ここまでの流れ
ビジネス文章のライティングとエクセルマクロでのプログラミングに共通する思考法、工法
文章力(論文や作文)の模範解答とは?
高速上達のための手順
メンタルモデル
文章作成のDPR
構造で表現するデータベース
文書ドラフトにすぐに使える4つのショートカット
これからどんな話がでてくるだろう
ワークの提示
予想されるワーク
メルマガの要約
sugitaさん
2023年12月11日 13:19
「気づき」と「選択」
お返事ありがとうございます。
お時間のある時に進めて頂ければ幸いです。
こちらこそよろしくお願いいたします。
さん
2024年02月28日 14:53