メールマガジンにいただいたコメント集です
ジャンクフードとジャンクニュース
ジャンクニューはSNSから
デバイスはスマホから
ジャンクフードのコントロールはできてきた。
買わない、置かないことで摂らなくなって
久々にジャンクフードを食べると身体がダルくなる
これは正常で良いこと。
ジャンクニュース断ちをしたいが
この刺激からはなかなか抜け出せない
現在の最善策は
スマホを物理的に隠す
もう少し試行錯誤していく
sugitaさん
2024年07月29日 11:08
量量転化、量質転化、質量転化、質質転化
私自身が有しているスキルについて。
最近、簿記1級の勉強を開始しました。簿記3級学習動機の変遷を並べてみたところ、知識量の拡大が質的な深化を示し、「量質転化」を認識しました。
<簿記3級の動機>
・会社で現場の簡単な経理実務に活かしたい。
・経理の基礎知識を習得したい。
<簿記2級の動機>
・簿記の知識が仕事に役立つことを更に実感したい。
・決算書を構造的に理解したい。
<簿記1級の動機>
・会計の本質的な考え方を身につけたい。
・帳簿の数値に潜む不正・ミスを見抜く力を養いたい。
・分析結果に対するアクションを考察したい。
田中 宏明さん
2024年07月21日 09:36
「こんなものがあればよいのに」を自力で実装できる力
おはようございます。
フィードバックありがとうございます。
> ローコードと言えど、基本的な概念がわからず、テンプレートがあっても目の前の業務要件に落とし込めずにいます。
結局、そうなってしまうんですよね...。
やっぱり、「ITっぽい概念の理解」とか、そういうのって大事です。
> ガッツリマクロやプログラミング、といったことはちょっ気負ってしまって手が出せないんですが、ローコードを使いこなせん程度の基礎知識を学べる講座のようなものはあるのでしょうか。
もしまだでしたら、無料の範囲ですと、以下の講座は良いかと思います。
「理解」というより、「理解のための頭の準備ができる」という感じですね。
ITセンスがよくなるエクセル講座
https://forum.pc5bai.com/lesson/course/9/
あとは、やっぱり、以下です。
「ローコード」でも何でも、ツールに仕事をやらせようとしたときに大事なのは、「元データがどれだけ整形できているか」です。
「お掃除ロボットを使いたいなら、むやみに床にモノを置かないほうがよい」とか、そういうレベルのIT基礎リテラシーを学べます。
エクセル仕事を劇的に楽にする「DPRフレームワーク」
https://forum.pc5bai.com/lesson/course/35/
っとも、そこまでできたならば、使い勝手の悪い「ローコード」を学ぶよりも、「エクセルマクロ」とかPythonとかを学んだほうが良い気もします... (^^;
エクセルマクロ・VBA導入編
https://forum.pc5bai.com/lesson/course/10/
はじめてのPython - 環境編設定編
https://forum.pc5bai.com/lesson/course/98/
「ローコード」を学ぶのは、「エクセルマクロ・VBA導入編」をやってからでも遅くはないと思います。
(というか、エクセルマクロも、「自動記録」で作るなら、「ノーコード」、「ローコード」みたいなモンです)
小川 慶一さん
2024年05月02日 10:38
「こんなものがあればよいのに」を自力で実装できる力
こちらのサイトでは色々と学びがあるので、受講はしていませんが、メルマガ登録をしています。
まさに今「こんなものがあったらいいのに」と思っていました。
エクセルマクロを勉強しようと思っていた時期もあったんですが、今はパワープラットフォームでローコード開発ができたらいいなと思っています。
調べていくと便利そうで、使いこなせたら業務改善に繋がるな、と思っています。
しかしながら、ローコードと言えど、基本的な概念がわからず、テンプレートがあっても目の前の業務要件に落とし込めずにいます。
ガッツリマクロやプログラミング、といったことはちょっ気負ってしまって手が出せないんですが、ローコードを使いこなせん程度の基礎知識を学べる講座のようなものはあるのでしょうか。
pucci-niさん
2024年05月02日 05:00
師匠の「影」
田中さん:
ありがとうございます。
「先生の性質と参加者の性質の共通点に気づいてみましょう」というのがこのメルマガのテーマでした。
受講生さん:
ありがとうございます。
ショートカットキー紹介セクションは、毎回、ランダムに選択して自動生成しています。何がでてくるかは...僕も分かっていません。
[Ctrl] + [D] は地味に便利ですね (^^
小川 慶一さん
2024年05月01日 18:30
ジャンクフードとジャンクニュース
夏はプールに行くのも良いですよ。
物理的に電子デバイスを持ち込めませんので。
余計な思考が湧いても、すべて水に流せます。
小川 慶一さん
2024年07月29日 11:32