メールマガジンにいただいたコメント集です

心と身体のディープなつながりを感じ取れる、簡単なエクササイズ

小川先生
 再考する機会をありがとうございます。計算に夢中になり、ワークのお題をおざなりにしてました。

[1] のポイントは、「下記の画像をイメージしながら、計算をした」ときに、身体がどのように反応していたかです。
→視線は空中を見つめて、身体は、硬直していました。また、呼吸も止めていることに気づきました。


[2] への回答がありません。
→思考も止まっている時は、身体(呼吸も)も止まっており、心身が連動していることを感じました
。パソコンが固まっている状態なイメージです。

一方、子供の頃に何回か引きつけを起こした経験があります。引きつけ時に身体は、痙攣していましたが、精神的には、意識がはっきりして、動かない身体を俯瞰しているように冷静でした。そのような経験から精神的(mental)と身体的(physical)とに分離してしまう状況もあるのでは無いかと考えました。

さとしんさん

2023年08月21日 12:44

心と身体のディープなつながりを感じ取れる、簡単なエクササイズ

[1] 頭で考えている時、無意識に人差し指が小刻みに動いたことは、頭の働きを無意識に身体が補完し、意識して身体を動かせない状態になっていたことに気がついた。
[2] 精神的活動と身体的活動の相互影響について実感を伴った経験はないが、無意識下で精神的活動と身体的活動が連動していることは、簡単な実験で証明できると思った。

田中 宏明さん

2023年08月18日 11:39

心と身体のディープなつながりを感じ取れる、簡単なエクササイズ

小学校で習った筆算を頭の中でイメージし、
計算中は、人差し指が小刻みに動きました。

無意識に身体が動いたことに気づけました。

田中 宏明さん

2023年08月16日 19:17

心と身体のディープなつながりを感じ取れる、簡単なエクササイズ

スマホ画面左上あたりに下記の画像をイメージしながら、計算をしました。
二桁部分 5+1+1=7
一桁部分 7+6=13
7と3を合体

さとしんさん

2023年08月16日 12:41

心と身体のディープなつながりを感じ取れる、簡単なエクササイズ

画面を見つめたまま、無意識に右手の中指をトントンやりながら答えを出しました。
考えてみると、何かを考えるとき自分はいつもこうしていることに気が付きました。
逆に意識的にこの動作を行うと、何かに気付くかもしれません。

koroxさん

2023年08月16日 08:25

心と身体のディープなつながりを感じ取れる、簡単なエクササイズ

まず目を閉じて暗算しようとしましたが、サッと思い浮かばなかったので数字をじっと見て答えを出しました。
その間は体の動きを止めていたため、考えている時は体の動きに気を配れないのだなと感じました。

nkyy328さん

2023年08月16日 08:08

DPRフレームワーク

エクセルマクロを書けるようになると、楽しくてPを追求する自分がいます。
それだけでは不十分で、上位概念として物事をDPRの3つに分解して考えることが必要で、その大切さを達人養成塾で学ぶことができました。

田中 宏明さん

2023年08月08日 23:20

情報は「流しそうめん」

今期会社から、アンテナを広く持つようにという課題が出されており、その一環で新聞を読み始めました。
月に一度得た情報を整理して発表することになっており、そのこともあってちゃんと読まないと…!と毎日追われている感があります。
最近は①最低限見出しは目を通す②見出しだけでは意味が掴めない+ちょっと気になるものは最初の段落を読む③気になる記事は最後まで読む
方針で新聞に目を通していますが、割合は①が多いのできちんと情報が掴めているのか心配に感じていました。
今回の配信で「何かを見逃しても、新しいアップデートされた情報が供給される」で少し心の拠り所を見つけられた気がします。

ゲストさん

2023年06月30日 08:48

「白」と「黒」と「灰色」

2023.5.14 定額コースサポート相談にて

「やりたいこと」 vs 「勝てること」を比較し、「勝てること」へ学びをシフトし、
「やりたいこと」から遠ざかっている戦略を小川先生に伝えたところ、それは
「白」「黒」の話と同じだから、騙されているかもしれない自分に気づいたほうが
よいといったアドバイスをいただきました。

田中 宏明さん

2023年05月17日 19:22

「優秀である」とは、「扱いやすい」ということでもある

残業が多く長期出張のある職場にいたとき(その後休職しました)の上司が、私含め若い社員のことを「優秀だ」とほめることがありました。
当時から感じていたのは、上司が欲している人材は「扱いやすい人材」であり、若くて素直な社員を周りに置くことが狙いだったのではないか?と思いました。
入社して数年でオフショア開発のリーダーを経験できたことは貴重な体験でしたが、その分責任も重く(責任を取るところまで私の仕事になっていました)あと少しのところで休職することを選びました。
上司とはほどよい距離を持ちつつ、ニーズに応えたいと思うようになりました。

takahashi.amiさん

2023年04月12日 09:12

パソコン仕事5倍速!通信は、エクセルのテクニックから、仕事術、心理学、キャリアアップのヒントまで、主に事務職のビジネスパーソンのためのパソコン仕事高速化ノウハウをお伝えるメールマガジンです。
登録は、以下のフォームから可能です。

メールマガジン登録はこちら