メールマガジンにいただいたコメント集です
「優秀である」とは、「扱いやすい」ということでもある
残業が多く長期出張のある職場にいたとき(その後休職しました)の上司が、私含め若い社員のことを「優秀だ」とほめることがありました。
当時から感じていたのは、上司が欲している人材は「扱いやすい人材」であり、若くて素直な社員を周りに置くことが狙いだったのではないか?と思いました。
入社して数年でオフショア開発のリーダーを経験できたことは貴重な体験でしたが、その分責任も重く(責任を取るところまで私の仕事になっていました)あと少しのところで休職することを選びました。
上司とはほどよい距離を持ちつつ、ニーズに応えたいと思うようになりました。
takahashi.amiさん
2023年04月12日 09:12
「許す」と身体
今の私にはピッタリのお話しでした。仕事が煩雑になり、許せない事が多々あります。
アドバイス通りにやってみます。
ありがとうございました。
Smile Factory さん
2023年04月03日 11:05
IT系スキルの「習得できた状態」
今日、会社でマクロを書く時間を確保できました。
他人がExcel関数を駆使してコピペしながら処理する行程をマクロに置き
換えたいと考え、手順書を眺めていると、これから書くマクロが出来上
がった感覚が沸いてきました。
その後、過去に作成したマクロを活用し、気づいたら完成していました。
田中 宏明さん
2023年03月16日 21:17
ペアプログラミング
異動でメンバーが変わり、今まで自分1人で行っていた仕事を複数で分担する体制になりました。
自分ではあたりまえだったルーティンワークも、新たな視点から気づきが得られることもあり、
良いやり方を考える機会が出来ました。
ムリ・ムラ・ムダを緩和していくための一歩を踏み出せました。
田中 宏明さん
2023年03月07日 20:09
「こんなものがあればよいのに」を自力で実装できる力
「こんなものがあればよいのに」と思いついたことがあったら、
誰かがそれを実現してくれるのを待つのではなく、自分自身が
具現に向けて行動することが大事と理解しました。
田中 宏明さん
2023年03月04日 11:24
師匠の「影」
私には小川先生のほかに、複数の先生がいます。
それぞれの先生がその道のプロで、追いつこうとすればするほど
距離に遠くなることもあります。歴然とした差は、正しい努力を
長きにわたり続けられたことの証でしょうか。
田中 宏明さん
2023年03月02日 20:40
「優秀である」とは、「扱いやすい」ということでもある
上司から見た場合、出した指示に忠実に従って行動し、成果を出せる人が優秀。
指示に従わない部下は、能力が高くて、それで成果を出しても優秀と評価して
もらえない可能性が高いです。
時には、上司の関心や潜在ニーズに意識を向けることも必要と思います。
田中 宏明さん
2023年02月28日 19:20
同じものを同じ方向から見る
何かに行き詰まった時、ひとりで考えると「同じものを同じ方向から見ることをくり返し。」
になりがちで、そのため解決の糸口がなかなか見つからないことが腑に落ちました。
田中 宏明さん
2023年02月24日 19:28
「家に帰ると結局勉強しない」の解決策
YUKI KUROSAWA さん
こんにちは。私も簿記を勉強中ですが、検定試験2級は不合格続きです。
お気に入りのスポットを見つけてローテーションが参考なりました。
田中 宏明さん
2023年02月24日 19:02
「白」と「黒」と「灰色」
2023.5.14 定額コースサポート相談にて
「やりたいこと」 vs 「勝てること」を比較し、「勝てること」へ学びをシフトし、
「やりたいこと」から遠ざかっている戦略を小川先生に伝えたところ、それは
「白」「黒」の話と同じだから、騙されているかもしれない自分に気づいたほうが
よいといったアドバイスをいただきました。
田中 宏明さん
2023年05月17日 19:22