メールマガジンにいただいたコメント集です
「家に帰ると結局勉強しない」の解決策
こんにちは。いつも楽しく拝読しています。
家に帰ると私もあんまり勉強できないタチです……。机に向かって一定時間、集中力は続くんですが、ある程度時間が経つと漫画やら本やらに気を取られてしまうパターンが多いです。そういう気が散るものを片付けたり、勉強道具、例えばペンとかノートとかを自分のお気に入りのものにしてみるのも良いかなと思いました。あとは机のライトを変えてみるとか(照明の色を変える、間接照明を取り入れてみる…)。色々アイデアは出てきそうです。
あとは前提をひっくり返すようで恐縮ですが、家で勉強しない、というのも一つの手段でしょうか。カフェや図書館、ファミレスなどお気に入りのスポットをいくつか見つけておいてローテーションする。自分はこれで簿記試験を乗り切りました。これも、今回の話に通ずるのかと思うのですが、その場所に行くと勉強する、という風に自分の中にインプットされていると不思議と捗るような気がします。そういう場所を複数持っているとマンネリ化も防げますし。すみません、蛇足かもしれませんが……。
明日もお待ちしています。
YUKI KUROSAWAさん
2023年02月22日 08:24
トレンド
行動のトレンドに影響があった一例です。
半年くらい前から、歩行者の自分は、どんなに小さな道路で車が通行しなくても、
「赤信号を必ず守り、青信号にあるまで待つ。」を徹底していると、大きな道路で
「赤に切り替わりそうな信号を急いで渡る。」ことがなくなりました。
わずかな時間を惜しんで、不安全な行動をしていた過去の自分に気づけました。
田中 宏明さん
2023年02月10日 22:06
「なかなか着手できない勉強や仕事」への対処法
50代で資格取得のための講座に定期的に通学して授業を受けるという経験をしました。
その講座は、先生が毎回宿題を出し、次回の授業までに提出が求められるので、必然と
知識が定着し、資格試験に合格できました。
社会人になってからの勉強は大変でしたが、同じ仲間がいる場の力を実感しました。
<関連投稿>
イヤでもWindowsとエクセルの操作が早くなるワークショップ
学びの階層構造
https://forum.pc5bai.com/lesson/entry/id/5161/
田中 宏明さん
2023年02月04日 11:45
「優先順位」論
会社生活において、優先順位に従って仕事を進めること、更には個人の優先順位よりも
組織の優先順位を求められます。これを忠実に実践しても達成もなく、むしろ、すごい
エネルギーが消費されるデメリットを認知できました。
田中 宏明さん
2023年02月03日 22:50
「ただ勉強しているだけでお金をもらえる」状態
小川先生
いつも大変お世話になっております。
メルマガを楽しく拝読させていただいております。
私は、Excelマクロ・基礎編フォローアップベーシック(講座演習問題)を受講中です。
演習問題で学ぶマクロは、1つ1つが実務に直結したもので、即活用可能なものばかりです。
「ただ勉強しているだけでお金をもらえる」状態になってから、仕事がめちゃくちゃ楽しいです!!
マクロ、ショートカットスキルに限らず、仕事全般に対する考え方が前向きに変化しました。
仕事の様々な場面が自らの学びや成長に繋がっているんですね。
さとしんさん
2023年02月01日 22:49
「選択」と「手順」
スキルを習得することが、手順を覚えたのち、ほぼ意識することなく、
手順通りに身体が動くようになることなら、先輩や先生の手順を真似
してみるのが近道と思いますが、簡単ではありません。
手順は教えてもらうではなく、自分で考えて実践し、その結果を評価
してもらうことで身につくものかもしれません。
田中 宏明さん
2023年01月30日 20:56
抽象化と具象化の階段
具象と抽象を自由自在に行き来することは、そんなに簡単ではなく、
具象化の階段を上っているとき、行き詰まってしまったら、気持ちを
切り替えて、抽象化の階段を上ってみようと思います。
田中 宏明さん
2023年01月29日 12:05
日本語能力からITリテラシーまでを連ねる「稜線」
あるスキルを取得するときに辿ったプロセスは、別のスキルを習得する
ときに活かすことができれば、そこに極意があるように思います。
田中 宏明さん
2023年01月28日 15:23
「ただ勉強しているだけでお金をもらえる」状態
エクセルマクロを覚えた初心者の頃は、自分の仕事をエクセルマクロで
速く仕事を終わらせるようになることを目指しても、実際は満足できる
仕上りになるまでには、相当時間がかかってしまいます。
「これならエクセル関数を組み合わせて、仕上げたほうが効率が良かった。」
という結末が待っています。
ここであきらめずにエクセルマクロを書き続けていると、マクロを書く時間
より、すばやく仕事が片付く効果が大きく、費やした時間を補って余る成果
が出るといった逆転現象が起こります。
小川先生が言われる「勉強をさせてもらえて、しかもお金ももらえる時間」
を実感できるようになります。
そして、同僚の役に立つまでのスキルが身に付き、謙虚さを忘れなけば、
その職場で最強になれますね。
田中 宏明さん
2023年01月27日 21:19
「人に丁重に取り扱うこと」のメリット
仕事で大事なことは「親切」。
それが出来たうえでの「細分化」「深堀り」「差別化」ですね。
「自分に対しても他社に対しても同じように」は、新たな発見です。
田中 宏明さん
2023年02月22日 20:11