ビジネス文書に求められる「ただひとつの用件」とは
> sugita さん からのフィードバック 2023年11月8日11:46
> ショートカット&タイピングの取得からエクセルマクロ講座基礎編と演習の反復でExcelマクロにはまりました。
> この取得のプロセスを資格試験の指導に応用して自分なりの手応えを感じています。(同じ問題のタイムアタックが特に良い)
> これは文章力をつけるトレーニングにはいかせるでしょうか?
> 例えば、論文や作文の模範解答をタイピングしまくる!とか、、
> ご意見いただきたいです。そして、とりあえず実験してみます(^_^;)
https://forum.pc5bai.com/tips/longshot/849cf18b-fe04-4857-a8db-9c9507bf2a97/#cid52
ということで、「文章力をつける方法」というところを軸に、何回かに分けてメルマガを書いていきたいと思います。
「文章力をつける方法」とのことですが、「文章」といってもいろいろあります。
小説だったり、社説だったり。
このメールマガジンはビジネス向けなので、ビジネス文書の書き方についてです。
「小説」、「社説」などと「ビジネス文書」との違いはいろいろありますが、たとえば、以下のような点が挙げられます。
・ビジネス文書は、相手の感情を動かす目的で書くものではない
・ビジネス文書は、誤解を与えるような書き方をしてはいけない
「相手の感情を動かす目的で書くものではない」という点は分かりやすいかと思います。
「読後感」とかどうでも良いです。「あとあとまでジーンと来るビジネス文書」とか、ないですね。その文書が登場してきたときの事情によってはたまにそういうことありますが、ほとんどのビジネス文書にはそういう要素は無縁です。情緒的な表現とかはまったくいりません。
「誤解を与えるような書き方をしてはいけない」という点は、案外わかりにくいです。
そういう意味でダメなものの典型例は、新聞の「社説」です。
大学入試問題などで、よく、◯◯新聞の「◯声◯語」が引用されます。「入試問題によく登場する」ということが、その新聞のウリになっていたりもします。
ですが、ああいう文章は、国語の試験問題に使うには良いですが、ビジネス文書としてはまったく模範になりません。
「国語の試験問題になる」ということは、「読者に読解力がないと、誤解が生じやすい文章だ」ということです。
誤解されやすい文書だから、社説は、入試問題として使えるわけです。
しかし、「誤解されやすい文書」なんて、ビジネス文書としては、最悪中の最悪です。
「Aさんはこういう趣旨で書いたが、その趣旨を正しく理解できた読者は45%だった」なんて文書では、事故が起きまくりです。
また、ビジネス文書というのは、入試問題のように「誰もがじっくり読んでくれる」というものではありません。
忙しいなかでサッと読んで「ああ、そういうことね」とすぐに概要が掴めることが大切です。
中学-高校生のころの受験勉強での刷り込みのせいなのか、新聞の「社説」のようなものについては、なんとなく、「カッコいい名文」のような印象を持たれている方も多いですが、こういう類のものは名文でもなんでもありません。
そんな思い込みを持たれていた方は、今すぐ、その思い込みを捨ててください (^^;
もしもビジネス文書に求められる「用件」があるとするならば、それは、
「想定読者の誰が読んでも、サッと読んでも、誤解されることがない」ということです。
「どんな文章がよい文章なのか」とか、「こんな書き方でよいのだろう」とか、そういうところについての思い込みを正すというのは、けっこう大切です。
次回は、このテーマをさらに掘り下げていきます。
- 今回、「良い見本」ということで誤解されやすいものの例として、「社説」というものを紹介しました。
あなたの知っている「良い見本とされているが、実はそうでもないもの」として、どんなものが挙げられますか。
以下の2本のメルマガバックナンバーは、「どんな文章がよい文章なのか」とか、「こんな書き方でよいのだろう」とか、そういう思い込みがどのように形成されるのかということを考えるにはとても良いかと思います。
以下のいずれも、内容は、次回以降の話にも関連するものです。
◯「リアリティ」はどのように生成されるのか
https://forum.pc5bai.com/tips/longshot/a4993beb-31fe-4c7b-9822-801fc2a1aa1b/
◯「科学」への信仰:「私が真実とみなすもの」と、「あの人が真実とみなすもの」
https://forum.pc5bai.com/tips/longshot/294795cb-5404-4051-a250-68f65fd4fee6/
sugita
さん
からのフィードバック
2023年11月12日8:33
良い見本の誤解
>業界の機関誌の投稿記事(定型的な内容)誰トク?なのか不明なボリュームを稼いでる文面。お役所仕事たがら体裁を整える必要があるのかな?
社説の件
納得&安心しました。それを踏まえて良い見本の文をみつけることが大切ですね。理解できない文は自分の知識不足か表現が悪いのかを区別できるように。
2025年01月14日 07:53
小川 慶一さん
2024年12月28日 20:12
小川 慶一さん
2024年12月28日 19:32
小川 慶一さん
2024年12月28日 17:20
AIユーザさん
2024年12月28日 14:24
小川 慶一さん