
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso04_02ForNext.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P10:講義概要)
・kiso_mm_movie.pdf(P2:思考と行動の基本)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
この講座を含む定額コースに参加するか、この講座を購入することで、講座を利用できるようになります。
定額コースに参加すると、そのコースの利用期間中はいつでも講座を利用できます。
講座を購入すると、いつでも講座を利用できます。
このページへの投稿/コメント
ハナコのステップは参考書に載っていない思考なので学べて良かったです!
ハナコ最強です。
こういうノウハウは、書籍では伝えにくいですね。
> [感想]
> ハナコのステップは参考書に載っていない思考なので学べて良かったです!
最初に箱を作っておけば、どんなに長いコードであっても『For に対するNextがありません』ってエラーも出ませんしね。
わかりやすいです。
大きな作業は、ひとつひとつの作業を簡単な工程に分解し、それらを組み合わせて行います。
マクロに限らず、仕事を簡単なものにするための原則として、多くの分野で言えることですね。
ひきつづきよろしくお願いいたします。
> 「お団子」さえ準備できれば、後は作業なんですね。
> 最初に箱を作っておけば、どんなに長いコードであっても『For に対するNextがありません』ってエラーも出ませんしね。
> わかりやすいです。
非常に印象的でした。簡単なコードですが書いたりするとき
なんとなく書いてできた~って感じでしたが、このハナコステップの考え方はほんと視点が変わりました。今後コードを作る場面での考え方、視点が大きく変わりそうで役たちそうです。っがもっともダンコを作るのが一番難しいかも、、、ですよね。おいしいダンゴができればいいのですが。。。
ハナコ、強力ですよ。
この考え方、作業のステップを(リアルを含めて)どこまで拡張できるか?今後意識してみてください。
また、さらなる気づきをいろいろ得られるものと思います☆
>もっともダンコを作るのが一番難しいかも、、、ですよね。おいしいダンゴができればいいのですが。。。
花より団子...てか、ハナコよりダンゴですw
ひきつづき、お楽しみください☆
早速にご回答いただきありがとうございます。
何を使うかがわかれば、簡単に調べることができるので、これだけ教えていただければ十分でございます。
ありがとうございました。
よかったです。
ひきつづきお楽しみください☆
> 小川様
>
> 早速にご回答いただきありがとうございます。
> 何を使うかがわかれば、簡単に調べることができるので、これだけ教えていただければ十分でございます。
> ありがとうございました。
>
行数がわからない場合に、有効なデータが入っている行数を数えて指定する方法を教えて下さい。
Dim gyo
For gyo = 2 to 51
上記の「51」部分を関数に置き換えればよいと思うのですが、その関数がわかりません。宜しくご教示お願いいたします。
おはようございます。
結論だけ書くと、「ある列で値の入っているいちばん最後の行の行番号」を調べるには、以下のようにマクロを書きます。
(以下は、C例で調べる場合)
Sub hoge()
Dim gyo
Dim mx
mx = Range("C" & Rows.Count).End(xlUp).Row
For gyo = 2 To mx
Debug.Print gyo
Next
End Sub
「Range("C" & Rows.Count).End(xlUp).Row」って何よ?!というご質問があるかもしれませんが、前提が基礎編レベルの知識では回答しかねますので、ご容赦ください。
(発展編1で詳しく取り扱います)
結論だけ鵜呑みにして使うなら、それでも十分かと。
まずはよろしくお願いいたします。
> 同じ処理を複数行で実行するForNext構文で、
> 行数がわからない場合に、有効なデータが入っている行数を数えて指定する方法を教えて下さい。
>
> Dim gyo
> For gyo = 2 to 51
> 上記の「51」部分を関数に置き換えればよいと思うのですが、その関数がわかりません。宜しくご教示お願いいたします。
ハ=箱を作る 範囲を選択する
ナ=中に入れる お団子(作ったマクロ)を箱に入れる
コ=加工する "c"&hensu にする
しっかりと型を暗記するぞ!
型、暗記しましょう!
おだんごを作る小人ちゃん可愛いので、印象に残りやすいです。
複数行まとめてtab、shift+tabでインデントを戻せることも初めて知りました。
gooska
複雑な仕事は、切り分け可能な簡単な作業の組み合わせにしてしまうことです。
プログラミングに限った話ではありませんね (^^
>ハナコのおだんごステップで覚えたらいいんですね・・・
>おだんごを作る小人ちゃん可愛いので、印象に残りやすいです。
>複数行まとめてtab、shift+tabでインデントを戻せることも初めて知りました。
>gooska
はい、ハナコ究極です☆
>for...next構文はハナコのステップで一発で覚えられますね!作る順番になるほどー!と思いました。
>
はい、ハナコ最強!です。
原理原則に基づいた作法をまもれば、マクロ書くのは決して難しいことではありません (^^
>1度覚えてしまえばアレンジ自在なハナコのステップ、最高ですね。
学習記録としてメモを残す
※メモを残すにはこの講座の利用権限が必要です。