
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso03.xls
・kiso_print.pdf(P11:手書きする練習問題2)
→1枚印刷してお手元にご準備ください。
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
この講座を含む定額コースに参加するか、この講座を購入することで、講座を利用できるようになります。
定額コースに参加すると、そのコースの利用期間中はいつでも講座を利用できます。
講座を購入すると、いつでも講座を利用できます。
学習記録としてメモを残す
質問や感想を投稿する
投稿時に 記号が \ に変換されてしまいますが、気にせず投稿してください。※投稿に必要な権限がありません。
このページへの投稿/コメント
イメージをつけるのに役立ちました。仕事で使うデータにハイフンがありその左側、右側に分け出す場面に使えそうです。
> leftやinstaはどの本でも重要と書いてますが
insta -> instr ですね。
手書きをすると、パソコン上でデモだけやっているのに比べて、理解や納得の度合いが違います。
その分、実務で活用するできるまでの近道になります。
ひきつづきお楽しみください☆
大変だけど、大事!
・ Left
・ Mid
・Right
・Len
・Instr
スペル見なくても書けるようになったぞ!
instr関数以外は、単純な英単語またはその前半部だけですね。
instrは... in + store の略かな。僕も知らないですが。
「まずは小さなものから、そしてだんだん大がかりに」です。
ITの基本ですね。
>繰り返しのドリルで理解が深まった。変数を実際の文字列にして小さな部分から丁寧に解くことが力になりました!
手書き大切です。こういうワークを通じて頭と体に重要な情報が叩き込まれます。
オンライン講座では特に大切です。
>ドリルを手書きする事で、頭の中の いろんな関数が すっきり整理されるようです(^^